2020年7月31日金曜日

終業式の一日

 梅雨が明けて暑い夏が始まりました。今朝はとてもよい天気になり,青い空が戻ってきた江西小です。
 今日は1学期の最後,終業式の日です。通常なら体育館に全校児童が集まって終業式を行いますが,今年度は感染症予防のためにTV放送を使って実施しました。6年生の教室では司会の先生の「姿勢を正しましょう」という言葉に合わせて,背筋を伸ばして式に臨んでいました。校長先生からは,「江西小の子どもたちの優しい行い」などについてお話がありました。
 式のすぐ後,6年生が1学期最後の掃除をしていました。6年生は,自分たちの教室から,職員室前の廊下,南館の低学年のトイレや流しまで大変広い範囲を掃除しています。どの場所でも掃除をがんばっている6年生の姿が見られました。
 2年生の教室では夏休みのくらしについてお話をしていました。夏休みのくらし,宿題などは夏休みのしおりに書いてあります。おうちの人とよく確かめてよいくらしをしましょう。
 5年生の教室では,1学期最後のテスト直しをしていました。三角形の合同の定義について,「形が同じだけでなく,ぴったりと重なる大きさでなくてはいけない」ということを復習をして確かめていました。 
 4年生の教室では,夏休みのドリルを使った学習の仕方を練習していました。まず問題を解き,自分で答え合わせをします。間違ったところは正しく直し,もう一度正しくできたら完璧です。高学年のように自分でできたらかっこいい。(^^)
 3年生の教室では,先生が子どもたち一人一人に通知表を渡していました。よくできたところについて話したり,「こんなことをするといいよ。」とアドバイスをしたりしていました。 
 1年生の教室でも,先生がみんなの前で一人一人に手渡しています。1年生は初めてもらう通知表です。先生から受け取ると,教室のみんなからは温かい拍手が起こりました。(^^) 
 今日は一斉下校の後,登校班ごとに地区担当の先生といっしょに下校しました。 
 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,子どもたちのため学校のために多くの場面でご協力をいただき本当にありがとうございました。
 臨時休校の影響により,今年は少し短い3週間ちょっとの夏休みとなります。健康と安全に注意していただき,元気に過ごしていただければと思います。

2020年7月30日木曜日

涼しい教室で...(4年)

 1学期も残すところ2日となりました。エアコンの効いた涼しい4年生の教室で,子どもたちが室内ゲームで盛り上がっていました。1学期の最後にお楽しみ会をして,ハンカチ落としや爆弾ゲームを楽しんでいます。
 ボール一つでは爆弾が少なく,先生が爆弾(ボール)をもう一つ追加するとまたまた盛り上がって,ボール送りに必死の4年生。1学期の楽しい思い出ができたようです。

運動会に向かって(6年)

 今年度の運動会は,5月から9月への順延されました。6年生は表現運動に取り組みますが,密着や密集を避けた発表を考えています。黒板に表現の技に関する一覧表を貼りだし,自分たちが挑戦したい技について話し合っていました。
 表現の技は本当にたくさんの種類があります。組み合わせは無限大です。6年生全員で力を合わせてがんばっていく予定です。

2020年7月29日水曜日

リコーダー・パート練習(5年音楽)

 ピロティから軽やかなリコーダーの音が響いてきました。5年生の人たちがリコーダーで「史上最大の作戦マーチ」のリコーダー・パートの練習をしていました。
 今年度は運動会が9月に延期となり,内容も大幅に縮小して実施する予定となっています。5年生は昨年度末から鼓笛の練習をしているため,今年度の運動会ではその演奏を発表したいと考えています。短い練習時間を有効に活用し今後の活動に取り組んでいきます。

本に親しもう(2年国語)

 夏休みを前に2年生が国語で「本は友だち」という学習をしていました。今日は先生がアンデルセン童話やグリム童話といった有名な物語の中から,「ヘンゼルとグレーテル」のお話を紹介しました。
 こわい魔女にヘンゼルとグレーテルの兄弟が挑む様子を,先生が情感たっぷりに読み聞かせています。子どもたちは絵本の物語が大好きです。夏休みには自分の大好きな本をしっかり読んで,読書に親しんでほしいと思います。

2020年7月28日火曜日

だるまさんが...ころんだ!(3年学活)

 終業式まで後4日となりました。今週は午前中だけの授業で,各クラスとも学習のまとめも終わりに近づいているようです。新しい学年が始まって慌ただしく過ぎた6,7月でしたが,各学級ごとに1学期の楽しい思い出づくりにも取り組んでいます。
 3年生はランチルームでお楽しみ会をしていました。「だるまさんがころんだ」などの室内ゲームで盛り上がっていました。短い時間であっても学級のみんなで遊ぶ時間は楽しさもひとしおのようです。

2020年7月27日月曜日

えにっきをかこう(1年国語)

 1学期も残すところ後1週間です。夏休みを前に1年生は「えにっき」の書き方を練習していました。その日の中で自分の心に残ったできごとを絵と言葉で表現します。今日はえにっきの練習なので,4連休のできごとからテーマを考えました。
 「じぶんがしたこと」,「そのとき思ったこと」,「そのときのようす」などを思い出して,えにっきカードに書きました。文のはじめを1ますあけたり,「、」「。」を正しく書いたりすることも学習しました。夏休みの「えにっき」を上手に書くことができそうです。

2020年7月22日水曜日

ぎおんまつり(2年道徳)

 2年生が道徳で「ぎおんまつり」というお話を読んで,郷土の伝統を受け継ぐ気持ちの大切さについて学習しました。道徳のゲスト・ティーチャーは校長先生です。校長先生のスペシャル授業とあって,2年生はとても張り切って授業に臨んでいました。
 主人公の「ぼく」は,京都に伝わる伝統の「ぎおんまつり」のお囃子の役割を担っています。お囃子の練習は子どもにとっては厳しく面倒なものです。しかし,主人公の「ぼく」は,長い歴史をもつ伝統行事のすばらしさに気づき,お祭りを支えていこうとする思いを強くします。
 校長先生が「みんなの地域にも,大切なお祭りがあるよね。」と下地区で行われている盆踊りの様子を紹介しました。この盆踊りには300年の伝統があるそうです。身近なところに,歴史のある伝統的な行事があること,そしていろいろな人々がその行事を支えていることを知り,感謝の気持ちをもつことができた人がたくさんいました。

非行防止教室(6年学級活動)

 岡山少年サポートセンターの方をお招きし,6年生が非行防止教室を実施していただきました。
 人に迷惑をかけないようにし,自分も周りの人も大切にして生活するためには,守らなくてはいけない約束がたくさんあります。例えば,自分の欲に負けて,お店で万引きなどの犯罪を犯すと,自分が大きなペナルティを受けるだけなく,自分の周りの人にも大きな心配をかけることになります。
 また,SNSなどの何気ない投稿で,人が不幸になる事例も数多く報告されています。どんなときも,「悪いと思う誘いにはのらない。」「自分の判断に責任をもつ。」など,よりよく生きていくために大切なことについて確かめる機会になりました。

リコーダーの合奏鑑賞(3年音楽)

 今年からリコーダーを使った学習に取り組み始めた3年生。新型コロナウイス感染症予防のため,年度初めはリコーダーを使った学習は控えていましたが,1学期の後半からは衛生面や感染予防に注意しながらリコーダーの練習を始めています。
 今日はリコーダーで演奏されるいろいろな曲を鑑賞する学習をしていました。リコーダーには高い音の出るものから低い音の出るものまでいろいろな種類があります。子どもたちに人気のEテレ番組のテーマ曲や,鳥のさえずりをモチーフにした曲など,いろいろな曲を楽しんで聞きました。鑑賞カードは豊かな感想の言葉でいっぱいになりました。

いっ,せーのっ!でキャッチ(1年体育)

 「いっ,せーのっ!はい。」と声をかけあって,1年生が体操用の棒で巧みな動きを高める運動をしていました。グループで輪になり,右手で体操用の棒を持って立ちます。そして,かけ声と同時に自分の右隣の友達の方へ移動し,友達の持っていた棒をつかみます。かけ声とともにこれを繰り返します。
 はじめは,棒をぽろぽろ倒す人がたくさんいましたが,棒を真っすぐに立てて上手にキャッチするこつをつかんで上達しました。誰一人倒すことなくキャッチできると,見ている友達から拍手が起こりました。

糸のこドライブ,作品完成(5年図工)

 図工で取り組んでいた「糸のこドライブ」のパズルが出来上がってきました。絵をかいた後に,電動糸のこ盤で木のピースを切り離し,やすりで木のピースの断面を磨き,仕上げのラッカーを塗って完成です。
 デザインや切り取り方を工夫し,一生けんめい作ったパズルは,5年生の思い入れもひとしおです。友達の作品を試しながら,作品の紹介の話がはずみます。

ぐんぐん育つヘチマ(4年理科)

 梅雨明けがすぐそこまで来ています。今週に入って暑い日が続き,4年生が育てているヘチマが日に日に伸びています。中庭のガラスをはずしたハウスにネットをかけた即席のヘチマ棚で,4年生が伸び盛りのヘチマを観察していました。
 「めずらしい花があるよ。」と4年生が指さすところに,花のもとがぷっくり膨らんだ黄色い花がありました。ヘチマの株には黄色い花が沢山咲いていますが,この花は花のつき方や形が少し違います。夏休みまで残り1週間,これからどう変化するのか観察したいと思います。

2020年7月21日火曜日

最高学年として(6年総合)

 6年生は総合的な学習の時間に「最高学年として」というテーマで学習に取り組んでいます。「学校自慢を紹介しよう」,「アユモドキを紹介しよう」,「ペットボトルキャップ・リサイクルでできること」など,6年生の児童全員がいろいろな課題別のグループに分かれて学習しています。
 「アユモドキを紹介しよう」のグループは,江西小学校で飼育されている天然記念物アユモドキについて調べたことを壁新聞に表して,全校のみんなに紹介します。持ち寄った資料から記事にしたいことを整理して,まとめているところでした。
 このグループは段ボールで遊んでいるわけではありません。ペットボトルのキャップリサイクルで得た収益で,海外で病気に苦しむ人たちの手助けができるようにと,リサイクルを呼びかける活動の準備をしています。作っているのは全校に設置する回収箱でした。
 総合的な学習の時間には,子どもたちが向き合った課題について,よりよい解決の方法を考えたり,学校内外の人のために役立ったりすることができるように学習を進めています。

2020年7月20日月曜日

かさしらべ(2年算数)

 理科室で2年生が算数の学習をしていました。かさしらべの学習です。リットルます,デシリットルますを使って,洗面器,牛乳パック,ペットボトルなどの身近な入れ物のかさを測ります。

 かさを調べたい入れ物に,リットルますなどを使って水を汲んでいきます。「洗面器はリットルます5はい分だよ。」「5リットルだね。」ますを使って,いろいろな入れ物のかさを明らかにすることができました。

2020年7月17日金曜日

鉄棒で力試し(2年体育)

 「見て見て!こんなのができるよ。」久しぶりに青空が広がった運動場で,2年生が鉄棒遊びに取り組んでいました。自分の身長に合った鉄棒を選んでいろいろな技に挑戦しています。
 とびのり,自転車こぎ,手足をかけてぶらさがり,足をひっかけてこうもりふり,前回り,さかあがり...。自分でできる技をより上手にできるようにしたり,少し難しい技を練習したりして楽しんでいます。遊びの種類を増やしたりつなげたりして,自分に合った活動ができるのが鉄棒遊びのよいところ。「後少しでできそうだ!」と何度も挑戦する人もいてすばらしかったですよ。(^^)

1学期のまとめ①(4年算数)

 当初の予定では,1学期の終業式は今日の予定でした。しかし,臨時休校に伴う1学期の延長により,終業式は7月31日となりました。1学期の学習も残り2週間となり,各学年とも学習のまとめや復習で大忙しです。
 4年生の教室では,算数のテストに静かに取り組んでいました。エアコンの効いた教室はとても快適で,学習に集中することができる環境となっています。

2020年7月16日木曜日

ぶどう農園を見学しました(3年社会)

 3年生が学校のご近所の「花澤ぶどう研究所」におじゃましました。花沢ぶどう研究所は,江西小学校のある瀬戸町江尻地区でぶどうなどの果樹栽培と品種改良に長年にわたって取り組んでおられます。
 はじめにぶどう園を見学しました。その後,たわわに実るぶどうの下で,ぶどう園の歴史,栽培されているぶどうの品種や特徴,ぶどう栽培の実際の様子などに関するお話を聞きました。おいしいぶどうを狙ってやってくる野生動物の話には,みんなびっくりです。
 花澤ぶどう研究所が生まれ故郷の「瀬戸ジャイアンツ」で作った,大粒のほしぶどうもいただきました。大きなほしぶどうにみんな大満足です。ここでは「瀬戸ジャイアンツ」「ハイベリー」といった高級品種が栽培されています。また,ほかの果樹も研究されているそうです。
 花澤さんには,見学のためにいろいろな準備をしていただき,親切にご講義をしていただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

2020年7月15日水曜日

アサガオが見頃です。(1年生活)

 1年生教室の前のアサガオが大きく成長しました。花がたくさん咲いて,朝の教室前を彩っています。
 「こんなに大きくなったんだよ。」「見て見て。」とみんなとてもうれしそう。生活科の観察カードに花の絵や数をかいていました。アサガオは夏の間咲き続けます。夏休みはそれぞれのご家庭でお世話をしていただき,おうちでも観察を続けていただきたいと思います。

ヒストグラムで表そう(6年算数)

 新しい算数の学習では「データの活用」という学習の領域が設定されました。6年生は,ソフトボール投げの記録などの身近な資料を扱いながら,「代表値,度数分布,ヒストグラム」などの統計的な内容を,分析したり分かりやすく表現したりする学習に取り組んでいます。
 今日は教科書の資料をもとに,ヒストグラムをかいていました。ヒストグラムは棒グラフと似たような図ですが,棒グラフとは大きく異なります。それは,一つの統計の項目に関して,連続して散らばった数値(例えば,体重,身長,一人あたりの年間のお米の消費量等)について一定の大きさ毎に区切ったグループに分け,そのグループに属する数を隣接した柱状の図で表現します。棒グラフは,複数の独立したデータ(好きな遊びの種類,国別の人口等)を比較するときに使い,図も離れています。
 6年生が各自で表現したのは,教科書に出ていた仮想6年1~3組のソフトボール投げの記録資料をもとにしたヒストグラムです。最後に,自分たちが実際の測定した時の記録をもとにしたヒストグラムをかいて,そこから分かることを話し合いました。
 「クラスの人の記録のどの範囲が多いかがよく分かります。」「クラスごとに散らばり方が違います。」「自分たちのクラスは真ん中が抜けています。」といった意見が出され,たくさんの人がヒストグラムで表現するよさについて気づくことができていました。
 テレビや新聞などで,目にすることが多いヒストグラムについて見方が広がった6年生です。

2020年7月13日月曜日

新聞のひみつ(5年国語)

 5年生は国語「書き手の意図を考えよう」という学習に取り組んでいます。ふだん何気なく見ている新聞に隠された作り手の思いに気づくことをめざした学習です。今日は教科書に載っているピョンチャンオリンピック金メダリスト羽生選手の新聞記事について話し合っていました。
 記事の分析をすることを通じ,新聞の一面にはニュースを象徴する大きな写真や見出しが載っていること,それらは読者がニュースの内容を一目で分かるようにする工夫であることなどに気づきました。また,読者が興味のある内容について,リード文,本文と深く読み進めることができる構成になっていることや,写真以外にも表やグラフなどで分かりやすく伝わる工夫があることも分かりました。
 短時間でも,じっくり時間をかけても,さまざまな情報をすばやく読むことができる新聞の秘密について考えることができました。

ゴム動力自動車で遊ぼう(3年理科)

 3年生がプロペラをゴム動力で回して進む自動車で競争していました。ろうかの端に並んで一斉に手を離すと,車がはじかれたように進んでいきます。
 「どうやったらよく進むのかな?」「ゴムのひもを回してたくさん縮めると,プロペラが勢いよく回るよ。」と,速く走らせるコツを教えてくれた人がいました。これからの学習で,ゴムの生み出す力について考えていきます。

2020年7月10日金曜日

伝わりやすい書き方を考えよう(4年国語)

 4年生が国語の時間に,「文を書くときに気をつけること」を学習していました。文章を書くとき,「、」(読点)を使います。読点にはどんな役割があるでしょうか。
 2つの文を比べてみました。
〇 犬は,鳴きながらにげるねこを追いかけた。
〇 犬は鳴きながら,にげるねこを追いかけた。
 子どもたちからは「犬とねこの感じが変わるなあ。」「点の位置が変わるだけで,鳴く動物が入れかわってしまう。」といった意見が出ました。他にもいくつかの例文をもとに,読点のつけ方で意味合いが変わってしまう事例について話し合いました。 
 ふだん何気なく書いている読点も,書き方次第で伝わる内容や意味が変わってしまうことがあります。文を書くとき,内容がどのように伝わるかを考えて慎重に書いたり,書いた後に読み直して確かめたりすることが大切だと分かりました。

ラバースコンチェルト(6年音楽)

 6年生が,ラバースコンチェルトの打楽器奏に取り組んでいました。自分の好きな打楽器を選んで,ラバースコンチェルトのメロディーに合わせた演奏を考えて表現します。
 はじめは自分の選んだ楽器毎に分かれ,自分の考えた打楽器の演奏を練習します。大太鼓,シンバル,タンバリンなど,それぞれの楽器の特徴を生かして,4拍子の曲の中に拍を入れていきます。中にはシンコペーションを入れて,凝った奏法で演奏する人もいます。
 最後にみんなで音を合わせて合奏します。いろいろな楽器の音が重なると音の厚みが増して生き生きとした演奏になりました。
 緊急事態宣言中は,新型コロナウイルス感染症予防対策のため,リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏を自粛していました。しかし,宣言解除後は,室内の換気や人と人との間に気をつけ,少しずつ以前の学習に戻しております。今後も予防対策に留意し,音楽の指導をしていきます。

室内ゲーム(2年学級活動)

 今日も雨の江西小学校。2年生の教室では,教室の中で輪になっていすを並べて室内ゲームをしていました。学級活動の後半の時間を使って,みんなで雨の日の遊びをしています。
真ん中でオニになった人が,回りでボールを持っている友達をあてる遊びです。目隠しをしている間に,オニの人に分からないようにこっそりとボールを回します。みんなクスクス笑いながら,オニに気づかれまいと必死です。オニが見事に当てると拍手が起こりました。

2020年7月9日木曜日

What colour do you like ?(3年外国語活動)

 令和2年度から,中学年の子どもたちも週1時間の外国語活動に取り組んでいます。今日は,ALTのユシフ先生が3年生と一緒に勉強をしてくださいました。基本的な色を英語で表現する学習です。
 色を英語で表し,”I like blue”  ”I don't like blue”  などの基本的な表現方法を繰り返し練習します。ユシフ先生は大きな声で元気よくお話をし,3年生も負けずに元気に続きます。
 学習の後半は,チーム対抗で英語の色あてゲームをしました。ユシフ先生の質問に3年生が集中して聞き入っていました。対抗戦はなかなかの盛り上がりを見せ,楽しく学習することができました。

とび箱レベルアップ!(5年体育)

 5年生が体育館で跳び箱にチャレンジしていました。いろいろな高さや大きさの跳び箱が並んでいて,今の自分の力でできる技を試したり,少し難易度の高い技に挑戦したりします。
 低い跳び箱で苦戦している人がいましたが,「ふみきりの位置」,「手のつき方」,「体重移動の感覚」などのコツをつかむと,すんなり跳ぶことができるようになりました。跳ぶことができた人はとても嬉しそう。その後も何度もチャレンジする姿がすばらしかったです。(^^)

なつのあそびをたのしもう(1年生活)

 1年生は生活の学習で夏らしい遊びを体験中です。今日は梅雨の止み間,じめじめした暑い一日でしたが,教室の南側にみんな集合して...。

 シャボン玉を作って遊びました。シャボン玉を作るわくわく道具がいっぱいです。ストロー,うちわの骨,シャボン液をひたしたバットや紙コップなどなど。それらを使って,いろいろな方法でシャボン玉を作ります。ストローでぶくぶく吹くと...。
 「見て。ぶどうみたいにまるいあわがいっぱいだよ。」1年生に大人気でした。
 もちろんストローで優しく吹くと,キラキラ輝くシャボン玉があたり一面にふわふわ浮かびます。シャボン玉つくりに夢中の1年生。友達と仲良く協力しながら,楽しい夏の遊びを楽しみました。(^^)

2020年7月7日火曜日

どうやって みを まもるのかな(1年国語)

 1年生は国語で「どうやって みを まもるのかな」という説明文の学習をしています。動物の中には敵に襲われたときに,独特の方法で自分の身を守る方法を身につけたものがたくさんいます。教科書に取り上げられている動物の身の守り方について話し合います。
 昨日はヤマアラシの身の守り方を学びました。「今日のアルマジロはどうやって身を守るのかな。教科書の言葉からさがしてみましょう。」 
 「ヤマアラシはするどいとげで敵から身を守っていたけど,アルマジロは固いこうらだよ。」「敵が来るとこうらだけを相手に見えるように丸くなるよ。」「アルマジロ,最強だ。」アルマジロが固いこうらで自分自身を守る様子を文章から読み取り,びっくりしたことを発表している人が多くいました。
 1年生の1学期の国語の学習もだんだん進み,自分の思ったことや分かったことを,ノートやプリントに書くこともできるようになりました。明日学習する動物はスカンクです。どんな方法で敵から身を守る秘密があるのか,よく読んで調べたいと思います。

野菜のパワーについて知ろう(2年学級活動)

 瀬戸学校給食センターの枝松先生に教室に来ていただき,2年生が給食について学習しました。「毎日の給食で,必ずみんなが食べているものがあります。何でしょう?」
 正解は野菜です。(牛乳も出ていますが,食べ物なので... ^^) どんな給食にも使われている野菜には,すごいパワーが隠されています。それが今日の学習のテーマです。
 野菜には,病気に強い体を作ったり,心身の調子を整えやる気を出したりする秘密の力が隠されていることを教えていただきました。野菜は,健康で元気なくらしに欠かせない重要な食べ物です。今日から,野菜をしっかりと食べるようにしようと,思いを新たにした子どもたちでした。