2021年5月31日月曜日

ぐんぐん登るぞ。(1年体育)

 朝から快晴となりました。もう夏になったかのような強い日ざしの一日となりました。 

 運動場では1年生が上り棒に挑戦していました。手と足を器用に使ってぐんぐん登っています。上の横棒に軽くタッチし軽快に下りてくる人もいました。
 感染症と熱中症のどちらにも注意し,どの学年も元気に体育の学習に取り組んでいます。

2021年5月28日金曜日

ナスたろう,だぞ!(2年生活)

  2年生は生活の学習で夏野菜を育てています。各自の青い鉢にはミニトマトの実がそろそろ実り始めました。「朝,必ず水をあげているよ。」「わき芽を摘むと大きな実ができるよ。」と得意そうに教えてくれました。

 学級園の露地の畑には,ナス,キュウリ,ピーマンなども植えています。自分の世話をしている野菜の苗に名前を付け札を立てました。キュウリの「きゅうちゃん」,ナスの「ナスたろう」,野菜をいっしょうんけんめい世話している様子が伝わってきますね。

分と秒の関係(3年算数)

 3年生は時刻と時間の 時刻と時間について学習しています。2年生までに学習した,「時」「分」に加えて,「秒」の意味を理解して,時間や時刻の求め方を考えたり,時刻と時間についての理解を深めたりします。

 今日は,「秒」の長さについて学習しました。60秒の時間が経ったら手を挙げるゲームで,60秒の長さを実感していました。60秒間は1分間であることや,生活の中でよく目にする3分間は秒で表すと180秒であることなどが分かりました。

2021年5月27日木曜日

メダカの卵,観察中!(5年理科)

  5年生が観察しているメダカが卵を生みました。卵が親メダカに食べられてしまわないように別の容器に移して観察を続けています。今日はテレビにつなぐことができる顕微鏡を使って,メダカの卵の様子を拡大して観察していました。

 赤ちゃんメダカがくるっと動いたり,心臓から血が巡っていたりする様子がテレビに映し出されました。5年生は大興奮でした。(動画↓)

 生きているメダカの赤ちゃんの様子が手に取るように分かりました。もうしばらくすると,卵から出てきて元気に泳ぐ姿を見ることができそうです。

全国学習学力状況調査(6年)

 6年生で令和3年度全国学習学力状況調査(国語,算数)を実施しました。基礎的な内容を問う問題と,課題について深く考え答えを導く活用型の問題が含まれる全国的な学力テストです。 

 今までの学習を通じ,求められている力がどの程度定着しているのか,また,市,県,日本全体等の平均と比較して,優れている点や課題となっていることを明らかにします。それらをふまえ,江西小の子どもたちのよりよい学びを実現するための手立てを探ります。
 個人の調査結果は,改めて保護者の皆様にもお伝えします。

2021年5月26日水曜日

かたちをうつそう。(1年算数)

  1年生がいろいろな立体模型を手に取り,紙に形をかき写していました。

 「見て見てケーキに似ているよ。」「積み木みたいな形だね。」「ころころ転がる形です。」手にした立体について気づいたことを発表しました。この立体を手元の紙に押し当てて,その周りを鉛筆でぐるっとなぞります。
 三角,四角,まるなどのいろいろな形を写し取ることができました。写し取った形は,家,車,生き物などに見立てて色を塗ります。身近な立体の中に,三角形や四角形などの知っている形をたくさん見つけることができました。

計算のきまりを使って(5年算数)

  5年生は算数の学習で,計算のきまりを使って簡単に計算する方法について学習しました。5+2と2+5,4×2と2×4などのたし算やかけ算は,二つの数字の順番を入れ替えても出てくる答えが同じです。計算する数字が増えても,たし算やかけ算の答えが等しくなることを使って,計算しやすい数字を組み合わせて計算しました。

 また,4×2+3×2のように2つの数字に等しい数字をかけてからたしても,(4+3)×2のように2つの数字を合わせてから同じ数字をかけても,答えは等しくなります。
 △や□などの記号で式を表し,計算のきまりを使って処理することは,中学の数学の基礎となります。繰り返し練習し,計算の考え方に慣れるようにしたいと考えます。

2021年5月25日火曜日

ゴム跳びでジャンプ!(4年体育)

  一足早い梅雨入りで運動場の状態が悪い日が多かった一週間でした。運動場で思いきり遊んだり運動したりできないことが多かったですが,今日は雨も一休みで,外で運動できる一日となりました。

 4年生が体育でゴム跳びをしていました。二人の人が持ったゴムひもを順番に飛び越えていきます。「もっと高くして~。」と友達のリクエストに応えて自由に高さが変わります。楽しそうに元気いっぱい運動する子どもたちでした。(^^)

防災ポスターで呼びかけよう。(6年国語)

  6年生は国語の学習で「防災ポスターで呼びかけよう」という学習に取り組んでいます。見る人にアピールするような表現や,図やグラフを効果的に使う表し方について考えていきます。4月から使い始めたタブレット端末で情報を集め,端末のワープロ・アプリにネットの情報をコピーしていきます。

 集めた資料からは自分の防災ポスターに必要な情報を選んで,アピールすることを焦点化していきます。ポスターの制作を通じ,自分の考えを伝えるための図表やグラフの使い方,レイアウトの工夫などについて学び,よりよい情報の発信者としての力を高めたいと思います。

2021年5月24日月曜日

使って楽しいカラフルねん土(3年図工)

  3年生がカラフル粘土でいろいろな小物づくりを楽しんでいました。キーホルダー,マグネットの付いたアクセサリーなどを色とりどりの粘土で作りました。ちょうど,自慢の作品をみんなで見せ合っているところでした。

 「ペンギンがいるよ。」「花の形を工夫したよ。」「漢字をデザインをしました。」自分の作品をいっしょうけんめい説明してくれる人がたくさんいました。

たんぽぽのひみつをみつけよう(2年国語)

 2年生は国語で「たんぽぽのひみつをみつけよう」というお話を読んでいます。身近なたんぽぽについて知っていることを話し合ったり,たんぽぽのひみつについて分かったことを伝え合う学習をしています。
 今日はたんぽぽのわたげについて書かれていることを読み取り,そのひみつについて話し合っていました。
 教科書や先生の提示した綿毛の写真をノートにかき写し,その中に教科書から読み取ったことをかき込んでいきます。花が咲いた後,茎は一度倒れてしまいます。しかし花の咲いた後に種ができると,茎は再びまっすぐに伸びて,晴れた日には種の綿毛をいっぱいに開きます。そして,綿毛のついた種は風に吹かれて遠くまで飛んでいき,そこで再び芽を出します。

 みんなで話し合って,たんぽぽの綿毛のひみつを読み解くことができました。

2021年5月21日金曜日

ナップサックつくり(6年家庭科)

 6年生は家庭科の学習でナップサックを作っています。素材はキルティングの厚めの布で,布を必要な大きさに裁ち,ミシンで縫う前に仮縫いで固定してからとりかかります。今はまさにしつけ縫いで手縫いを行っているところでした。みんな真剣な表情で取り組んでしました。ときどき黒板の手順を確認して作業を進めています。

 「糸が残ってないので玉どめができない!」「ここはどうするんですか?」質問する6年生の間を先生が忙しく回っていました。となりの友達とも教え会いながら,一枚の布がナップサックの形になっていきました。次はミシンを使って作業をします。

2021年5月20日木曜日

およげないりすさん(2年道徳)

 2年生は道徳の学習で「およげないりすさん」というお話を読んで話し合いをしました。このお話には泳ぐのが得意な「かめさん」,「あひるさん」たちと,泳ぐことができない「りすさん」が登場します。動物の仲間たちが「池の島へ行って遊ぼう」と約束しているところにりすさんが来て,「ぼくもいっしょにつれていって。」と言いますが,ほかの動物たちが「りすさんは泳げないからだめ。」と断って島に行ってしまいます。でも,島で遊んでいるかめさんたちは仲間はずれにしたりすさんのことを思い出し,次の日にみんなでりすさんに謝ります。そして,泳げないりすさんを背中に乗せて島に行き,みんなで楽しく遊ぶというお話です。場面ごとに動物たちの気持ちになってみんなで話し合いをしていました。

 話し合いをして,「友達を悲しませて自分たちだけで遊んでも,楽しくないこと」や「みんなで仲よく遊んだほうが楽しいこと」に子どもたちは気づきました。ちょっとした発言で相手を傷つけてしまったりつらい思いをさせてしまったりするトラブルは,実際の生活でもあることです。しかし,自分のしたことを振り返り,相手に謝ったり自分の行動を改めたりすることができるのも,子どもたちのすばらしいところです。

 「クラス関係なく遊べば楽しいです。」「友達をだれでもさそいます。」「困っている人がいたら助けます。」みんな,友達のことを思う温かい意見をたくさん発表していました。

2021年5月19日水曜日

「みんなにはなそう」みつけたよ,クイズ(1年国語)

 1年生は国語の学習で,身近な場所で見つけたことからお話を作りました。「たんぼにはオタマジャクシがいます。」「みずたまりにはアメンボがいます。」「にわにはカラスノエンドウがあります。」など,身近な自然の中から見つけた生き物や植物の様子を友達に教えてあげる学習です。 

 「とんぼがかわにいました。」「だんごむしがにわにいました。」「てんとうむしがうんどうじょうにいました。」「かにがかわにいました。」など,みんなが見つけたいろんな生き物を紹介しました。生き物がどこにいるのかを聞いて,「見に行きたい!」とわくわくしている人もいました。

小文字(5年外国語)

 5年生は外国語の時間にアルファベットを正しく読んだり書いたりする学習に取り組んでいます。今日はアルファベットの小文字を正しく理解することができるように,ノーマン先生といっしょに学習しました。 

 「pとqはなんだか似てる。」「mはメートルで,gはグラムだね。」小文字を見慣れていなくても,よく観察したりクイズに繰り返し挑戦したりすることで,小文字の理解がずいぶん深まったようです。
 先生の言ったアルファベットを教科書から探し出す小文字クイズで,ノーマン先生と楽しく学習することができました。

2021年5月18日火曜日

筆算(3年算数)

 3年生の算数では,591-43など,3桁から2桁の数を引くひき算の筆算を学習していました。今までの学習を生かし,繰り下がりを確実に計算しながら問題を解きます。
 みんなで問題を解くときに,正しく筆算の式を書くことができていた人のノートを先生が紹介していました。
 学年が進むにつれて計算の桁数が増えていくため,マス目に正しく数字を書き,数字の位を揃えて計算する技能が大変重要になります。普段からノートの書き方に注意して,取り組むように指導していきます。

2021年5月17日月曜日

トンと軽業!(6年体育)

  6年生が体育館で跳び箱に取り組んでいました。今日は横向きに置いた跳び箱でいろいろな技に挑戦します。各自の力に応じて高さの違う跳び箱を用意し自分の力を試します。

 高い跳び箱で開脚跳びや下向き横跳びを豪快に跳んでいる人もいます。手のつき方,踏切の位置などに気をつけ,体重移動の感覚を確かめながら,みんな少しずつ力を高めています。

72÷3の計算の方法(4年算数)

 4年生が筆算の割り算の学習をしていました。72÷3のように二桁の数字を割って答えを求める計算です。まずは72枚の色紙のモデルを用意して図を操作しながら考えました。

 72枚の色紙は10枚の束7個,1のバラの色紙2枚で表すことができます。10枚の束7個を3人で分けると一人の束は2つずつになります。最後に余った10の束1個とばら2枚を合わせた12枚の色紙をさらに3人で分けたら...。一人あたりでは24枚になるということを導き出すことができました。
 計算の方法を図に書いて表し,友達と解き方を説明し合う姿も見られました。

2021年5月14日金曜日

いくつといくつで6かな?(1年算数)

  1年生は算数で一桁の数字がいくつといくつでできているのかを学習しています。今日は6の数字のひみつを調べました。

 6台の自動車,6つの花,6人の子ども...。身の回りには6で表現するものがいっぱいです。ノートの図に全部で6個のものをかき,これを2つのまとまりに分けます。1と5,2と4,3と3,4と2,5と1の5通りに分けることができますね。
 「数字が順番に並んでいます。」「片方の数字が1ふえるともう片方は1減ります。」といった組み合わせる数字の規則性に気付いて説明してくれた人もいました。
 数を分解して考えることは,繰り上がりや繰り下がりの計算に必要な大切な力です。繰り返し練習していきたいと思います。

2021年5月13日木曜日

歯科検診

 5月に入ってから,内科,眼科,歯科などの健康診断を実施しています。ランチルームでは子どもたちが静かに受診していました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため,換気,並び方,参加人数等に注意して,各種の健康診断を実施しています。受診の結果,お子さんの健康で心配なことがあればお知らせしますので,ご対応のほどよろしくお願いいたします。

ポスターで伝えよう(5年図工)

  5年生の教室では図工の時間に「ポスターで伝えよう」というテーマで,学習に取り組んでいました。ふだんの給食への感謝,いじめや差別の防止,環境保護,交通安全など,自分が伝えたい内容についてイメージを形にし,ポスターに表現しました。

 「LINEに悪口を書かない。」「運転中のスマホはダメ。」など,現代的なテーマでメッセージを伝えようとする作品が多く,高学年らしい内容でした。

2021年5月12日水曜日

ものが燃えると(6年理科)

  6年生は理科の学習で「ものの燃え方」について学習しています。ふたをしたびんの中にろうそくを入れると,はじめはふつうに燃えていますが,やがてゆっくりと火が消えていきます。物が燃えるためには,絶えずびんの外から新しい空気が入っていくことが必要なことを学習しました。

 物が燃えるためには空気が必要ですが,空気の中のどんな成分が重要なのかを実験しました。気体検知管を使って,ろうそくが燃える前後のびんの中の空気の成分を調べました。ろうそくが燃える前後のびんの酸素濃度と二酸化炭素濃度を比較します。
 ろうそくが消えたびんでは酸素濃度が数%下がっていました。逆に二酸化炭素の濃度は,圧倒的に高くなっていました。ものが燃えると酸素が使われて減り,二酸化炭素が増えました。ただし,ものが燃えても酸素は全部なくなるわけではないことが分かりました。

ごみはどこへ?(4年社会)

  4年生は社会で身近なくらしを支える人々の仕事について学習しています。今は,ふだん生活すると必ず出てくるごみについて調べています。家庭でのごみ調べを通じて,自分たちがたくさんごみを出していることに気づきました。学校で出たごみはどこにあるのでしょうか?校内を探してみると...。

 北館の裏にごみ倉庫がありました。右側のごみ倉庫にはふだんから教室のごみを持っていきますが,左側の倉庫はあまり見たことがありません。先生に開けてもらって中を観察します。
 「かごの中にはいろいろなごみがあった。」「不燃ごみと書いてある。」「種類ごとに分けてあるよ。」古い蛍光灯,電池,金属のごみなど,ごみの種類ごとにきちんと分けられていることが分かりました。
 ごみはなぜきちんと分けてあるのでしょう。そして,どこに行くのでしょう。学習は続きます。

2021年5月11日火曜日

アサガオを植えよう(1年生活)

 2年生が野菜を植えている横で,1年生も何かを植えています。新しい青い植木鉢に土を入れ,植えつけているのはアサガオでした。 

 「はちの線のところまで土を入れるんだよ。」「こやしはまわりに並べるように置くよ。」先生の話を聞きながら,アサガオの種をまきました。
 「どんな花が咲くのか,楽しみだなあ。」と,種をまいたばかりなのに気の早い人もいました。(^-^; こちらも成長を楽しみにしているようです。

野菜を植えよう(2年生活)

  2年生は生活の学習で野菜の栽培に挑戦します。例年,瀬戸南高校の皆さんといっしょに取り組んでいますが,今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために,小学生だけで植え付けをします。

 「見て,見て。野菜の苗がいっぱいあるよ。」ピーマン,トマト,ナスビなどの夏野菜を取り囲んで子どもたちは早くも興奮気味です。「わたし,ピーマン苦手です。」という子もいましたが,自分たちで育てる野菜はきっとおいしいはず。(^^)
 この前まで花が植えてあった2年生の花壇は,あっという間に野菜畑になりました。大事な野菜の苗をていねいに植え,お水もしっかりあげました。これからの成長がとても楽しみになった2年生です。

2021年5月10日月曜日

玉結び,玉どめ(5年家庭科)

 5年生は高学年になってから家庭科の学習を始めています。衣食住に関わる基本をしっかりと身につけることができるようにがんばっています。今日は,手縫いの基本である縫い始めの玉留めと縫い終わりの玉留めの練習をしていました。

 玉結びや玉留めは何度も練習することが上達の近道です。練習を重ねると,はじめは布から浮き上がっていた玉結びを,しっかりと布にくっつけることができるようになりました。練習用の布に自分の名前の縫い取りをつけることを目標にしています。

毛筆で書いてみたよ。(3年書写)

  3年生が本格的な毛筆書写を始めました。「一,二」という横画の基本の文字にチャレンジしています。

 最初はぐるぐるとまるをかいたり,毛筆の感触を確かめたりする活動が中心でしたが,片付けの仕方も身に付いて,毛筆の学習もさまになってきました。筆の先を揃えたり,墨汁の量をうまく調節したりすることもできるようになりました。(^^)

正しい拍で演奏しよう(4年音楽)

  4年生がオルガンの音に合わせて「正しく拍を打って表現する」活動をしていました。通常であれば,音楽の時間には思い切り歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏をしたりするところです。しかし,今は飛沫防止のために手拍子や打楽器を中心に表現しています。

 先生の指示した拍の長さに注意し,打楽器や手拍子の合奏を楽しみます。音符や休符の記号を正しく読んで,演奏を繰り返していました。

2021年5月7日金曜日

おいしい給食ありがとう!(3年図工)

 3年生はふだんおいしくいただいている給食の様子をポスターに表現していました。給食を食べる自分の姿,配膳の準備をする友達,好きな食材など思い思いのテーマで取り組んでいるところでした。

 「ふだんお世話になっている給食への感謝や,給食が楽しみなが気落ちを伝えること」が大事なポイントです。一心不乱に描く姿がすばらしいです。

文字を使った式で考えよう(6年算数)

  小学校の算数では,求める数字を□や△に置き換えた式を作って問題解決に取り組みます。高学年になると数学でもよく使う,a,b,x,yといった文字を使った式で考える活動もしています。

 6年生が図形の面積の公式に文字の式をあてはめて式を作っていました。例えば,三角形の底辺をxcm,高さを8cm,面積をyc㎡ とすると
 y = x × 8 ÷ 2
という文字を使った式を作ることができます。底辺の長さxcmに,いろいろな数字をあてはめると,面積yc㎡の大きさを求めることができます。変化するxとyの関係を表にかいて確かめました。
 三角形以外でも台形や平行四辺形といった図形でも,文字を使った式で変化する二つの数字の関係を考えました。「わからない数」が出てくる問題では,□や△でなく簡単に表記することができる,a,b,x,yなどで考えると分かりやすいことを話し合って学習を終わりました。

がっこうしょうかい!(1,2年生活)

 江西小学校に1年生が仲間入りして1か月が経ちました。2年生が1年生の教室に出向いて「がっこうしょうかい」をしてくれました。 

 2年生がフリップを手に持って1年生の前に立ちました。それぞれの教室の様子やどんな人がそこにいるのかを説明しました。上級生のこと,職員室のことなど2年生がまとめて,発表の練習をしていたようにがんばっていました。
 例年であれば,2年生が1年生の手を引いて学校案内をするのですが,新型コロナウイルス感染症予防のために,ふれ合いながらの活動が難しい状況です。それでも2年生は1年生の人に対して,少しでも学校の様子を伝えることができるようにとがんばっていました。1年生からのお礼の言葉に,またまたやる気の湧いた2年生でした。

2021年5月6日木曜日

タブレット端末を使って(4,5年総合)

 GIGAスクールのタブレット端末が導入されてから,教室での子どもたちのタブレット端末の活用が進み始めています。慣れない機器の活用に手探りの部分もありますが,ネットの検索による調べ学習では,簡単にさまざまな情報を得ることができる頼もしい道具です。 

 5年生は総合的な学習の時間に,SDG’sとは何かについて調べていました。人類の平和,豊かな自然環境の保護など,将来に渡って全地球規模で人々や自然の生き物が生き続けることができるように,今行動できることは何かを調べていました。ここで得た知識を元に自分のテーマを決めて,さらに学習を進めていきます。
 4年生は,キーボードを使ってローマ字を入力する練習をしていました。慣れないタイピングに戸惑う人もありましたが,ゲーム形式の練習サイトで熱心に取り組んでいました。鉛筆で字を書くようにキーボードで入力する力も大切です。
 タブレット端末を使う目的や使い方に気をつけて,有効に活用したいと考えます。

学校紹介・リハーサル中(2年生活)

 2年生は生活の学習で,1年生の人に学校の教室について紹介する「学校紹介」をする予定です。今日は学校紹介がうまくできるようにリハーサルをしていました。
 学校にはいろいろな教室があります。それらの教室やそこにいる人たちを,1年生にもよく分かるように,紹介カードを使って教えてあげます。チームごとに発表するところを分担して,協力してがんばっています。大きな声で堂々と発表できているチームには大きな拍手が起こっていました。

いちごの実り(ひまわり)

 ひまわり学級の花壇の前には真っ赤なイチゴが実り始めました。ときどき子どもたちが収穫しています。

 ついこの間まではイチゴの白い花が咲いていただけでしたが,いつの間にか艶やかで赤い実がたくさん見つかるようになりました。
 屋外にあるので虫や鳥に狙われることもありますが,よく洗って食べると甘酸っぱい春の味覚を楽しむことができますよ。