2019年6月28日金曜日

面積の公式を使って...(6年算数)



 6年生が今まで学習した面積の公式を使って,変わった形の面積を求める学習にチャレンジしていました。下の図のような正方形の中に,葉っぱの形が隠れたような図形の面積を求めます。どうすれば分かるでしょうか。
 まず,葉っぱ型の図形を構成している図形を調べます。すると,正方形や扇形が隠されていることに気づきます。次に手元に用意した,黒板の図形と同じ図形を使って各自で課題に向き合いました。紙を切ったり,折ったり,重ねたりと工夫をしながら,求め方を考えます。そして,グループの友達と求め方を話し合います。

 最後は,自分が考えた方法を全員に伝えます。筋道を立てて説明してくれた友達の発表に,「ああ,そうなんだ。」とか「なるほど~。」という声があがっていました。正方形と扇形の面積の求め方を生かせば,課題のような図形の面積を求めることができると分かった6年生でした。

2019年6月27日木曜日

ボタンをつけよう(5年家庭科)



 5年生は家庭科の学習をとても楽しみにしています。前回の玉結び,玉留め,波縫いなどの基本的な縫い方の次に,今日の学習は,練習布にボタンを付けることに挑戦します。5年生が安心して裁縫に取り組むことができるように,保護者の方がボランティア・ティーチャーで応援に来てくださいました。うまくできるかな。
 ボランティアの先生のご指導や,友達と協力しながら取り組んだこともあって,全員,ボタンを付けることができました。
 給食の服やシャツなど,身の回りにはボタンの付いたものがたくさんあります。ボタンが取れたときは,次から自分で直すことができそうですね。

2019年6月26日水曜日

発見!(2年生活)

 2年生の子どもたちが職員室をたずねてきました。報告したいことがあるとか?話を聞くと,教室で飼っているカナヘビがたまごを産んだとのことです。さっそく見せてもらうことにしました。 
 手にのっているのが,2年教室で世話をしているカナヘビです。テノリカナヘビ状態になっています。右の入れ物の中には,生まれたばかりの小さなたまごがありました。インゲン豆くらいの大きさです。
 「卵ははじめて見たよ。」と興奮気味の子どもたちでした。教室でしばらく観察をするのだそうです。カナヘビの卵は,順調にいけば6週間くらいでかえるそうです。図書館に飼い方の本もあるので調べてみるといいですね。

2019年6月25日火曜日

水泳日和(1,6年体育)

 今日はすばらしい晴天の一日でした。日差しはきついものの,絶好の水泳日和となりました。
 プールサイドに6年生が腹ばいに寝転がっています。遊んでいるわけではなくて,平泳ぎのカエル足を練習しているところでした。キックがあおり足にならないように,先生が一人一人の足首の返しをチェックしています。プールサイドでの練習が済んだら,水の中でカエル足の練習です。一蹴りですーっと伸びるように進む人もいます。

 小プールでは,1年生が「みずみず」忍者になって修行中です。顔つけが上手になって,水中フープをぐんぐん進んでいく人もいます。校長先生も水泳指導に参加して,1年生を特訓中です。「2本ともフープを行けたよ。」「ぼくは,はしからはしまで行ったよ。」みんな腕をあげていますよ。
(^_^)
 

2019年6月24日月曜日

スジグロヒョウモンチョウ(3年理科)

 3年教室の前の花壇では,いつも子どもたちがキョロキョロ何か探しています。花壇のパンジーでくらしているスジグロヒョウモンチョウを観察しています。今朝は花壇で羽化したばかりのチョウを見つけて盛り上がっていました。
 3年生は理科でモンシロチョウの観察をしますが,子どもたちにとってはスジグロヒョウモンチョウの方がなじみがあるようです。「さなぎがここにもあるよ。」「こっちにもあるよ。」「ここにはさなぎになりかけの幼虫がいるよ。」
 観察したことを詳しく教えてくれる人がいっぱいいます。 
 スジグロヒョウモンチョウの幼虫はパンジーの葉をえさにすくすくと育ちます。身近なところに生き物がいっぱいの江西小学校です。

登校後の移動ルートの変更

 本校の西門と南西門から登校していた児童の,学校内での通行ルートが変わりました。今までは職員室とランチルームの間を通っていましたが,通学のバスや出入りする自動車との交錯を避けるために,西門から職員室玄関(ピロティ)を通って,中庭を体育館の方へ移動することにしました。
 また,出屋敷西と沖地区の登校班は,西門から校内に入るルートに変更をしています。
 保護者の皆様や地域の皆様のご意見を聞きながら,子どもたちが安全に教室に行くことができるように検討を重ねています。また,ご意見等があれば学校までお知らせくださればと思います。

2019年6月22日土曜日

土曜授業参観日,緊急時の児童引き渡し練習

 本年度第1回目の土曜授業日を実施しました。2校時からの各学級の授業公開と,3校時の緊急時の児童引き渡し練習で,多くの保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 2年生は「ともこさんはどこかな」の学習をしました。先生のお話を聞きながら,挿し絵の中のともこさんをさがします。「白いぼうし」,「女の子」などの条件が手がかりです。みんな「ききとりたんてい」になって,いっしょうけんめいにさがしました。
 4年生が音楽の授業を公開していました。リズム打ちの発表に取り組んでいました。みんなの前で,音楽に合わせて,正しく手拍子を打ちます。 
 6年生は「墨のうた」とい学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。 墨は黒一色ですが,水の混ぜ方次第で,濃淡の具合が無限に変化します。「にじみ」や「かすれ」などの技法もバラエティに富んでいます。自分だけの作品を仕上げて,どんなところを工夫したかを発表していました。
 2校時終了後,10時45分から,緊急時の引き渡し練習を行いました。保護者の皆様には,昨日子どもたちに指導した「震度5以上の地震が起きたときの対応」,「自分の命は自分で守ることの大切さ」についてお伝えし,「緊急下校時に保護者の皆様にご留意いただきたいこと」についても説明させていただきました。
 その後に,各教室に子どもたちを迎えに行っていただき,どの教室も滞ることなく,子どもたちを下校させることができました。ご兄弟の多いご家庭はお迎えだけでも,本当に大変だったと思います。ご協力いただきましてありがとうございました。
 11時からは,江西学区連合町内会の皆様が,体育館と中庭で防災キャンプを実施されました。地域の多くの方々にご参加いただき,緊急災害時の対応について学ぶよい機会となったようです。
 お忙しい中,本日の行事にご参加いただきありがとうございました。

2019年6月21日金曜日

基本の点画を確認しよう。(4年書写)

 4年生が書写の学習で「左右」という毛筆習字に取り組んでいます。今回の学習ではスペシャル・ゲスト・ティーチャーとして,本校の校長が各クラスの指導に参加しています。 
 今日のめあては「基本の点画を確認しよう」です。黒板には漢字の「とめ」「はね」「はらい」などの基本的な筆遣いを掲示しています。今日の課題の「左」という文字には,どのような筆遣いが入っているかを確かめてから,各自で練習しました。
 校長先生が担任の先生とチームを組んで机の間を回りながら,みんなのがんばっているところやよいところに〇をつけます。
 最後は,自分の力で清書です。筆をまっすぐに立て,学習した筆遣いを意識しながら,真剣に毛筆書写に取り組む4年生でした。

2019年6月20日木曜日

お話広場(PTA)

 PTAの学級評議委員の皆さんが,「お話広場」を実施してくださいました。各学年ごとに,読み聞かせの場が設けられ,子どもたちは保護者の皆さんの読み聞かせを楽しく聞かせてもらいました。
 1年生はランチルームで「たかい たかい」など2つのお話を聞きました。大仕掛けの本格的な読み聞かせにみんな大喜び。楽しい昼休みのひとときを過ごすことができました。
 子どもたちのためにご準備いただいた皆様,本当にありがとうございました。

メダカをふやそう!(5年理科)



 「かわいいなあ。」5年生の子どもたちが見つめる先には,入れ物に入ったメダカのペアがいます。教室では4月からメダカを飼育していた5年生ですが,間近に手にとって観察するのは初めてです。かわいいメダカをどうやったら増やすことができるか,みんなで考えました。
 「オスとメスをいっしょに飼うといいよ。」「メダカが増えやすい環境にしよう。」「どうやったら,オスとメスを見分けることができるかな。」
 この後,実際の観察で,教科書の絵とメダカを見比べて,オスとメスの違いに気づきました。
 残念ながら2匹のペアがオス同士だったチームは,大きい水槽からメスを探すのにいっしょうけんめいでした(^_^;)。

2019年6月19日水曜日

田植えにチャレンジ(5年総合)

  5年生は毎年瀬戸南高等学校のご支援をいただいて,お米作りに取り組んでいます。今年も田植え体験をさせていただきました。
 瀬戸南高校には広い実習田があります。ポスターで示しながら,高校の皆さんが,田植えの仕方を分かりやすく教えてくださいました。「同じ間隔で植えていくんだな。」
 お話を聞いた後で,早速田植えに挑戦です。泥の感触にわいわい騒ぎながらも,教えていただいた通りに稲を植えることができました。
 うっかり転んでどろんこになってしまった(^_^;)人もいました。しかし,初めて田植えをした人が大勢いて,得がたい体験となりました。
 植えた稲は瀬戸南高校の皆さんにこれからお世話をしていただきます。秋には立派なお米が実るのが楽しみです。

2019年6月18日火曜日

学年活動(2年)


 2年生が学年活動で,高見博子先生をお呼びして,親子ふれあい活動を行いました。高見先生は親子レクリエーションの達人で,さまざまな活動を通じて人と人とのつながりをコーディネートするのが大変お上手です。
 親子ペアになって,体を触れあったり,楽しいゲームをしたりすることを通じて,お互いの優しさを感じ取ったり,親しみをもったりしました。先生の巧みなリードで,参加した親子はみんな笑顔になりました。楽しい1時間を過ごすことができました。

2019年6月17日月曜日

学校のまわりをたんけんしよう(1年生活)

 1年生は生活の学習で学校の中をたんけんし,学校の中にある部屋の役割や,学校で働いている先生方のことを学びました。次は,身近な地域に出かけていって,自分たちの回りにどんなものがあるのかをたんけんします。1年生116人で「学校のまわりのたんけん」に出発です。
 「学校の近くの公園には遊具があるよ。いつも遊んでいるよ。」,「あの田んぼにはカラスがよくいるんだよ。」,「ビワの実があったよ。」「大きな松ぼっくりを見つけたよ。」
 自分たちで見つけたいろいろな発見を,いっしょうけんめいに教えてくれた1年生です。

2019年6月14日金曜日

地域の方々と自然観察(2年生活)


 2年生は公民館の皆様にご協力をいただき,地域の自然の中に生きている,動物や植物の様子を観察する見学会を実施していただいています。公民館の学習ボランティアの皆様は,動植物のことにとても詳しく,生き物が大好きな2年生も興味津々です。
 出かける場所は地域のてっぽう山の麓の一帯です。初夏らしくアジサイの咲く小道をたどりながら,生き物談義に花を咲かせる子どもたちです。
 (夏の草むらは毒蛇や人を刺すような虫がいるので,注意しましょうね。)

2019年6月13日木曜日

大きくなったよ。(1,2年生)

  南館の廊下の外側には,1,2年生の栽培する植物が並んでいます。1年生はアサガオ,2年生はキュウリやミニトマトを育てています。夏に向かって,これらの植物がぐんぐん大きくなっています。2年生の植えたミニトマトにはおいしそうな色の赤い実がたくさん実り始めました。そばを通った校長先生に,自分のお世話している様子を教えてあげている人もいました。
 1年生のアサガオも大きく育ちました。緑色の大きな葉っぱの数をうれしそうに数えている人もいました。アサガオの背の丈もぐんぐん大きくなりました。そろそろ花も期待できそうです。
 大きく育つ様子は観察記録にまとめています。1学期の終わりまでには自分だけの観察日記ができるかな。

2019年6月12日水曜日

繰り下がりのある筆算(3年算数)

 3年生は算数で3けたの筆算を学習しています。今日は,百の位からのくり下がりのある引き算を学習していました。
 計算の手順を,「まず」,「つぎに」,「さいごに」などのつなぎ言葉を使って説明しています。位を数字の束で表した図なども使いながら,くり下がりの意味を説明し,くり下がりのある筆算の仕方を考えることができました。

2019年6月11日火曜日

ファジアーノスポーツ教室(6年)

 江西小学校には例年,ファジアーノ岡山の選手が来校しスポーツ教室を実施してくださいます。今年は,DFの増田選手が学校に来てくださいました。プロスポーツ選手と一緒に活動できるとあって6年生は大はりきりです。
 男子も女子もすごい人数(1チーム15人!)でのサッカーになりました。サッカーの経験がある人は巧みなドリブルで友達を抜いていきます。しかし,増田選手が一緒にプレーを始めると,本当にものすごいスピードで,6年生も置き去りにされていきます。さすがプロ選手です。 
 最後は,体育館で増田選手からお話を聞きました。
 「夢をもつことはとても大切。今からでも全然遅くないので,皆さんも自分の夢をもち,それを実現できるように努力しよう。」と自分の経験を踏まえて,話をしてくださいました。
 プロ選手を間近に見て,増田選手の生き方や考え方に触れる楽しい機会になりました。お世話をいただいたファジアーノ岡山の皆様,本当にありがとうございました。

2019年6月10日月曜日

プール開き2(2年)


 先週末は天気が優れず,4年生以外は今週からのプール開きとなりました。プールでの学習を楽しみにしていた2年生は,今年初のプールに元気いっぱいです。
 今日は小プールで110人の大渦巻きづくりにチャレンジです。100人が一斉に同じ方向に移動すると,プールの中に巨大な流れが現れました。「わーっ!」みんな水に流されて大歓声が起きました。楽しいプール開きになりました。

2019年6月7日金曜日

校外学習(4年)

 4年生は社会科の学習の一環として,岡山市の三野浄水場,東部クリーンセンターの見学にいきました。
 はじめに訪問したのは三野浄水場です。岡山市民の飲み水の多くを賄う大きな施設です。施設内の研修センターで三野浄水場のお話を聞いた後,川の水が水道水になるまでにどのような経路をたどるのかを見学させていただきました。飲み水を作るためには多くの手間と時間がかかっていることがよく分かりました。
 次に見学したのは,西大寺地区にある岡山市東部クリーンセンターです。ここでは,岡山市内で出た多くのゴミを燃やして処分したり,リサイクルできるように分類したりする仕事をしています。 
 東部クリーンセンターの焼却炉では,クレーンが燃えるゴミをかき混ぜながら豪快に動いている様子にびっくりでした。また,家庭から出るさまざまなゴミが,資源として再利用されていることもよく分かりました。
 水道やゴミ収集は,私たちの暮らしになくてはならないものです。くらしに欠かせない公共サービスの裏側に迫ることができた4年生でした。

2019年6月6日木曜日

プール開き(4年)

 いよいよ今日からプールを使っての学習が始まりました。今年のプール開きの一番乗りは4年生でした。今日は日陰は涼しいですが,お天気がよく,よいコンディションの中での水泳の学習となりました。
 グループに分かれて,伏し浮きけのびの力試しをしています。泳ぎの基本からスタートし,少しでも泳ぐことができる距離を伸ばすようにがんばっていきます。

歯科検診

 1学期の5~6月にかけて,学校医の先生方に本校までお越しいただき,各種の健康診断を実施します。今日は歯科検診でした。
 歯医者さんを前にして,ちょっぴり心配になったお友達もいたようですが,先生に優しく声をかけていただきながら,上手に検診を受けることができました。
 検診の結果は,お子様便で皆様にお知らせする予定です。治療指示がありましたら,早めにご対応くださいますようにお願いいたします。

2019年6月5日水曜日

演劇鑑賞会


 劇団ポポロの皆さんをお招きして,人形劇「ばけものづかい」などの演劇を鑑賞しました。
 プログラムは,「大道芸アラカルト」,「南京玉すだれ」,人形劇「ばけものづかい」でした。
 古典落語で描かれるお話が人形劇でおもしろく演じられました。子どもたちはいっしょうけんめいに見て,聞いて,楽しんでいました。 あっと驚くおばけの人形に目が釘付けになりました。

2019年6月4日火曜日

スポーツテスト(1,6年)



 運動会が終わった後も,体育的な活動が続く江西小。今日は1,6年生が合同でスポーツテストに取り組んでいました。
 スポーツテストにはいろいろな種類があります。反復横跳びにまだ慣れていない1年生は,6年生に手をもってもらって動き方をマスターします。「あっ,じょうず,じょうず。」6年生の声かけが,ばっちりです。さすが,息の合ったコンビネーションですね。

2019年6月3日月曜日

お米のひみつを調べよう(5年総合)


 5年生は総合的な学習の時間で,瀬戸南高校のご協力をいただきながらお米作りに取り組みます。私たちのくらしと深いつながりがあるお米について,出てきた疑問を図書館の本やコンピューターを使って調べました。
 「お米はいつ頃から作られるようになったのか?」「日本人は1年間に一人あたりどれくらいのお米を食べるか?」出てきた課題をコンピュータで検索して調べています。たくさんある情報から,自分たちの学習に必要なものを選んで整理し,有効に使います。