2022年1月31日月曜日

でこぼこもようのなかまたち(3年図工)

 3年生は図工で紙版画に取り組んでいます。「でこぼこもようのなかまたち」というテーマで,自分の表したいものをいろいろな材料を組み合わせた版で表現し,版画にしていきます。
 版画はいろいろな色のインクで色を付けます。「明るい感じ」「暗い感じ」「元気な感じ」「静かな感じ」など,インクの色によって版画で表すものの雰囲気も変わります。色の変化で自分の考えたイメージに近づけたら...。
 版の周りには絵の具を使って色を付けたりして,自分だけのオリジナル版画の完成です。「でこぼこもようのなかまたち」がいきいきと躍動する作品ができ上っていました。

2022年1月28日金曜日

花だんをきれいにしよう(2年生活)

 温かい日差しの降り注ぐ運動場の学級園で,2年生が花だんの花の手入れをしていました。2年生の花だんには,パンジー,ビオラ,葉ボタンなどの春に向けての花々が沢山咲いています。また,寒い日も毎朝水を欠かさずあげていたおかげで,一人一人の植木鉢の花もたくさん咲きました。

 「咲き終わった花をつむといいんだよ。」「草取りもしておこう。」瀬戸南高校のお兄さんやお姉さんに教えてもらったことを思い出して,小さなガーデナーたちが活躍していました。

大活躍!小さな先生(4年算数)

 4年生が算数で小数のわり算のまとめをしていました。わり算の筆算は計算問題の中では最後に登場します。「見当付けの数字を立てる」「かける」「ひく」「次の桁の数字を下ろす」などの計算の過程を経て正しい答えを求めていきます。特に難しいのは,3~4桁の数字を2~3桁の数で割る計算や,割り切れるまで割り進む計算,割り切れない割り算などです。
 計算が難しいときは問題を早く終わらせた友達が小さな先生になります。「ヘルプ」のあった友達のそばに立って,問題の解き方をアドバイスしてくれていました。教室のあちこちで小さな先生がお助けに大活躍する姿が見られました。

2022年1月27日木曜日

表計算ソフトを使って(6年総合)

 6年生がタブレット端末を使った学習に取り組んでいました。表計算アプリに社会科の統計資料を入力し,グラフを使って分かりやすく表現する方法を学びました。

 円グラフや棒グラフを筆記具で正確にかくのは骨の折れる作業です。しかし,入力された数値を使い指示通りに表現するのは,コンピュータが最も得意とするところです。「日本のぶどうの生産量の県別割合」「お米の生産量ランキング」「機械工業生産高」等々の数値を使って,分かりやすいグラフを表すことができました。いろいろな学習の場面で活用することができる技を身につける6年生でした。

2022年1月26日水曜日

四季のどんな行事が好きですか?(5年外国語)

 日本には春夏秋冬の四季ごとに,特色のある伝統的な行事があります。5年生は外国語の時間に,日本の伝統的な行事を英語で紹介する活動に取り組んでいました。
 "Writing a wish on a paper on a summer night" 「夏の夜に願いを紙に書く」何かな?ノーマン先生がたずねると,"Star Festival"(七夕)とすぐに答えが返っていました。ノーマン先生が,七夕まつりはアジア地域だけのお祭りでヨーロッパにはないことを教えてくれました。「お月見」「お花見」「お正月」と日本では当たり前の行事も,ヨーロッパでは大違いです。世界は広いですね。

たこをあげよう(1年生活)

 1年生は生活科の学習でいろいろな冬の遊びを楽しんでいます。今日は1年生がとっても楽しみにしていた「たこあげ」にチャレンジします。たこには自分でもようや絵をかきました。あまり風は強くないけどうまくとぶかな?
 たこ糸を少し長めに出します。どのくらいの長さにしたらいいのか,先生に教えてもらいながら準備をします。
 「せーの!」1年生が一斉に駆け出すと,青い空にたこが上がっていきました。たこが高く上がるのがうれしくていっしょうけんめいに走る1年生でした。

2022年1月25日火曜日

図書の時間を楽しもう(^-^(3年国語)

 子どもたちは図書の時間が大好きです。どの学年も週1時間の図書の時間が割り振られていて,その時間を心待ちにしている人がたくさんいます。ところが,学校内での感染症対応レベルが上がったため,図書館で対面しての読書活動をすることができなくなってしまいました。
 そこで今週になってからは,図書館でお気に入りの本を選んで教室に持ち帰り,教室で読書を楽しむことにしています。今日は3年生の人が図書館で本を選んでいるところでした。貸し出しは通常通り実施しています。予約の必要な大人気の本を借りることもできます。
 静かな3年生の教室です。大好きな本の世界に浸っている人がいっぱいです。

2022年1月24日月曜日

牛乳飲んで,元気いっぱい!

 江西小では今週から給食感謝週間がスタートしました。朝の校内放送では,江西小学校ですっかり有名になった「牛乳パックマン」が登場しました。子どもたちは寒い時期には牛乳を飲むことが苦手になります。怪人「ひえるんるん」の誘惑をはねのけ,牛乳パックマンは子どもたちが牛乳を飲むことができるように応援しました。2年生,「今日の給食,がんばるぞ。」と気合十分です。(^^)
 今日の給食が終わった後1年生の教室をのぞいてみました。「牛乳パックマン効果」というべきか,1年生はどのクラスも牛乳を完璧に飲むことができていました。空っぽになった牛乳瓶かごを持って,意気揚々と返却に向かいます。
 配膳室では給食委員会の人が給食かごの返却を見守ってサポートしてくれています。牛乳だけでなくほかの食材や食器も含めて,いろいろな人がみんなの給食を支えてくれています。しっかり感謝して,残さずおいしくいただきましょう。(^^)

2022年1月21日金曜日

「こころの劇場」オンライン観劇会(6年)

 6年生が「心の劇場」の観劇会に参加しました。岡山市内の小学6年生を対象にした劇団四季による「はじまりの樹の神話」のミュージカルの鑑賞です。


 体育館の大きなスクリーンに音響設備も整え,シアター気分の鑑賞でした。オンライン配信によるものでしたが,さすが演劇のプロによる迫力あるお芝居で,子どもたちは食い入るように映像に見入っていました。

風よ,ふけ~っ!(1年生活)

 「風,ふけ~っ!」北風の吹き抜ける渡り廊下で1年生の元気な声が聞こえてきました。生活の学習で作った風車を回しているところでした。

 紙コップなどを材料に作った手作りの風車は,強い風を受けてぐるぐると回ります。じっと立っているだけでも寒いような場所でも,1年生は元気いっぱいです。風で動くおもちゃをしっかりと楽しんでいました。

冬の中庭で(4年理科)

 4年生は中庭で冬の動植物の様子を観察していました。秋までは青々と茂り花を咲かせていたヘチマは枯れてしまいました。しわだらけの葉っぱ,茎,カサカサになった実が風に揺れていました。

 キャベツを観察していた人は葉っぱの上に何か丸いものを発見しました。じっくり観察すると卵のようです。どんな虫の卵かとても気になりますね。
 寒い中にも,枝先に芽が大きく育っている木が見つかりました。ノートにはみんなの観察記録がいっぱいになりました。寒い中庭で冬らしい動植物の様子をたくさん観察し,命をつないでいく動植物の様子をくらしがあることが分かりました。

2022年1月20日木曜日

フードロスを調べて分かったこと(5年総合)

 5年生は総合的な学習の時間に身近なところで起きている「フード・ロス」について調べました。スーパーマーケット,レストラン,コンビニなどの事業所でも,家庭でも,あらゆる場所で,食べられることのない食品が処分されていることが分かりました。


 また,どうすればフードロスを防ぐことができるかについて,いろいろな人々が努力している様子についても学習しました。今日は似た課題を追究した友達とグループを作り,分かったことを整理し,まとめのポスターにする作業をしていました。この後はポスターを使って発表会をする予定です。「調べて」「まとめて」「伝える」力を高めることができるように,取組を進めています。

2022年1月19日水曜日

電気を通すもの,通さないもの(3年理科)

 3年生は理科で,豆電球をつけたり,電気を通すものと通さないものを調べたりしてきました。今日は学習の最後に実験キットを使って,電気を通すものと通さないものを見分けるテスターを作りました。

 テスターの先には金属の棒が仕込んであり,そこに導線がつながっています。テスターの先の間にあてたものが電気を流すものだと,豆電球の明かりがつく仕組みです。先生の話を聞き,友達と助け合ってテスターを完成させました。
 「はさみは明かりがつくので電気を通すな。」「アルミ箔も電気を通すよ。」テスターの間にいろんなものを挟んで,電気を通すもの,通さないものを確かめていました。実験キットで楽しく学習のまとめをすることができていました。

2022年1月18日火曜日

おいしい給食のポスターづくり(1年図工)

 来週から給食感謝週間という取組がスタートします。例年この時期には,標語,給食の業務にかかわる方々へのお手紙,ポスター制作などに取り組んでいます。1年生の教室ではダイナミックにパンをほおばるポスターを制作していました。
 「画用紙に大きく自分の顔をかきましょう。」先生のお話をよく聞いて,画用紙いっぱいの表情豊かな子どもたちの絵ができ上っていました。子どもたちの才能はなかなかのものです。どの顔も作者になんとなく似ていますよ。
 次に大きな顔の上に,これまた大きなコッペパンを貼り付けてます。丸いのや細いのや長いのや...。折りたたんで本物のようにしわを入れたパンもあります。最後には自分の手も切り取ってポスターの顔の上にのせると...。
 おいしい給食のポスターが完成しました。自分の好きな食べ物を周りに描いて,楽しい感じを表現してみました。今日の給食はパンの日だったので,「今からすごく楽しみだあ。」と盛り上がっている人もいました。(^^)

避難訓練,地震と水害に備えよう。

 本年度3回目の避難訓練を実施しました。今日は授業中に地震が起こり,運動場に避難した後に砂川が決壊して水害が発生したという想定で,校舎の高いところに二次避難する訓練です。2時間目の授業中に緊急の放送と地震の音が流れました。みんな姿勢を低くしたり机の下に隠れたりしました。揺れが収まったところで運動場に避難を開始しました。

 運動場に全校のみんなが避難するまで5分,そこから建物の2,3階に避難するのにさらに5分ほどの時間がかかりました。校舎の南館では,1,2年生が静かにろうかに座っていました。真剣な表情で取り組んでいました。

 もしも事件や事故が起きた時,正しい行動で大切な命が救われた事例はいくつもあります。今日の学習を生かして,何かあった時に慌てず行動することができるようになってほしいと思います。

2022年1月17日月曜日

カラフル!スチレン版画(6年図工)

 6年生はスチレン版画で版画づくりに取り組んでいます。スチレン版画は固い鉛筆などでスチレン板に溝をつけ,インクをのせて版画を表現する素材です。木版画のように木くずが出は出ません。手軽に版画を表現することができます。
 今日は,前の時間までにつくった版下(版画の原版)に多色のインクをのせて刷ります。隣り合う色のコントラストや混じりも表現の一つとして楽しみます。
 「赤と青で境目が紫になるようにしよう。」「青と黄色の間を緑色にしよう。」インクののせ方や量を考えてローラーを転がしてインクをのせました。バレンでしっかりとこすって紙をはがすと...。カラフルなスチレン版画の完成です。

いろいろな分数(4年算数)

 4年生が算数でいろいろな大きさの分数の学習をしました。
 まず今までに学習した2分の1,5分の3などの分数の大きさをテープを使って表しました。4年生はノートに分数の大きさを表現していました。「もとになる1を何個かに分けた何個分になるね。」「1よりも小さい。」テープを使って表すとそれらの分数は1より小さいことが分かります。
 次に3分の4,4分の7などの分数について考えました。テープ図で見るとこれらは分子が分母よりも大きく,もとになる1よりも大きなことが分かります。
 分数には,分子が分母よりも小さい数字の真分数,分子が分母よりも大きい数字の仮分数があります。では,3分の3,4分の8のようにテープ図で整数と同じ大きさになるような分数の正体はなんでしょうか?それらは整数と考えられますが,姿かたちは分数です。分数の特徴を調べると,いろいろな発見がありますね。

2022年1月14日金曜日

青空タイム(6年)

 寒い日が続きますが,江西小学校の運動場では青空タイムで子どもたちが元気に遊んでいます。曜日ごとに学年遊びの日が割り振られていて,学級ごとにみんなで活動します。金曜日は6年生の日で,どの学級もクラスで決めた遊びを楽しんでいました。
 6年生はどのクラスもドッジボールを楽しんでいました。みんな元気いっぱいにボールを追いかけていました。

2022年1月13日木曜日

スライドを作ってみよう(5年総合)

 5年生は総合的な学習の時間にタブレット端末を使って,プレゼンテーションで活用するスライドの作り方を学習しました。グーグルスライドというアプリを使います。
 子どもたちは教科を問わずふだんの学習で,ポスター,チラシ,プレゼンテーションのスライドなどで学習したことや思ったことを表現する活動に取り組みます。そうした場面で,グーグルスライドはとても便利な道具となります。
 今日はICT支援員の来校に合わせ,スライドの作り方を練習しました。「自己紹介」をお題にし,「好きな食べ物」「趣味」などを伝えるスライドを作ります。写真を入れたり,カラフルな文字を入れたりして,見た目もかっこいいスライドが仕上がっていきました。教わったことを友達と教え合うなどして,楽しんで活動に取り組みました。

2022年1月12日水曜日

This is my favorite place.(これがわたしの好きな場所)(4年外国語)

 4年生の外国語活動をのぞいてみました。学校内のいろいろな教室や部屋を英語で表す学習をしていました。"teacher's room","science room","class room","gym"...校内の場所を英語で表現します。一通り英語での表し方を覚えてから,missing game をしました。みんなが顔を伏せている間に,モートン先生がカードを一枚隠します。

 合図とともにみんな顔をあげてなくなったカードを探します。みんなが顔を伏せている間に先生がカードを動かしますが,4年生の記憶力はなかなか鋭く,隠したカードはすぐに当てられてしまいました。
 missing game で盛り上がる4年教室でした。自分の好きな場所が英語で言えるようになったかな?

寒さに負けないぞ!(2,3年体育)

 天気はよいですが,朝から冷たい北風が吹き抜ける運動場です。外で,2,3年生が体育の授業をしていました。この時期の定番の長縄跳びです。
 3年生は全員でテンポよく跳んでいました。先生もかけ声を合わせて長縄を回します。クラスのみんなで新記録をめざして一生懸命取り組んでいました。
 2年生は男女に分かれて対抗戦をして,2分間で跳ぶことができる回数を競争していました。縄に入るタイミングが難しくておっかなびっくりの人もいましたが,「やった!跳べた~!」と先生や友達から声をかけられるとにっこり。子どもたちの元気な声が運動場に響きました。

冬みつけ(1年生活)

 寒い朝,中庭の池には氷が張っています。冬みつけで学校の中をたんけん中の1年生は氷を見つけて大喜び。
 「薄い氷だけど冷たいよ。」「キラキラしてるね。」「綿(ガマの穂でした)のようなものもあるよ。」と冬みつけ談議に花を咲かせていました。どんな季節も自然の中に,いっぱい発見のある1年生です。

2022年1月11日火曜日

昔の道具調べ(3年社会)

 3年生は冬休みの宿題で「昔の道具調べ」に取り組みました。今日は自分が見つけた昔の道具や文化をクラス全体で紹介し,ノートに整理していました。
 この冬休みは昔からの文化や道具に触れる絶好のチャンスだったようです。「おもちつきの様子」「昔の洗濯の道具」「おばあさんの家のかまど」など,自分の暮らしでは見かけないいろんなことがらを見つけてきました。
 3年生が学習するのは,お父さんやお母さん,おじいさんやおばあさんの子どもの頃のちょっとだけ昔の様子です。くらしや道具の移り変わりを通じて,地域の人々の生活も変わってきた様子や,自分と昔の人々のつながりについて調べたいと思います。

かんじドリル(1年国語)

 1年生の3学期,国語で学習する漢字は少しずつレベルアップしています。簡単な漢字だけでなく,「町」「村」といった画数の多い漢字を学習しました。教室をのぞくと,とても真剣な表情で取り組んでいました。
 一画一画ていねいに書くことができていて感心しました。

2022年1月7日金曜日

3学期の学習開始。(2,6年算数)

 3学期の2日目です。今日から給食も始まり,3学期の授業が本格的にスタートしました。
 2年生は2学期に学習した九九の復習をしていました。黒板の九九表を使ってランダムに九九を唱えます。「七の段を間違えることがあるんよ~。」と自信がなさげな声も聞こえましたが,身に付くまで繰り返し練習することがとても大切です。元気いっぱいに学習していました。
 6年生は算数で「場合を順序よく整理して」について学習していました。5つのチームが総当たりで試合をする場合の試合数や,数種類のケーキから2つを選ぶ選び方などをテーマにして,生活の場面で出会ういろいろな組み合わせ方の数を求める方法を学習していました。

 学年最後の3学期にふさわしいよいスタートを切ることができていました。

2022年1月6日木曜日

3学期が始まりました。

 2022年になりました。明けましておめでとうございます。今日から3学期のスタートです。2週間ぶりに子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちは冬休みは楽しい思い出がいっぱいだったようです。
 教室では朝一番にTV放送による始業式を行いました。
 1年生の教室では正しい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。「校長先生は今困っていることがあります。12月に江西小学校の何人かの人と地区の公園に行くと,たくさんのごみが落ちていました。このごみを無くすよいアイディアがある人は教えてください。」校長先生からの相談に1年生も驚いていましたが,その後「何かよい方法はないか」と友達と話し合う姿が見られました。
 5年生の教室では,新しく配られたノートやドリルに名前を書いていました。「5年生の3学期は6年生の0学期」でもあり最高学年に向けての大事な時期です。気持ちを新たにスタートを切っていました。 
 3年生は今年のめあてを絵馬に書いて教室に掲示していました。年の初めに目標を立て,気持ちを新たにがんばろうと思うことはとても大切です。やる気満々の3年生の気持ちが伝わってきました。
 4年生は始業式から早速学習に取り組んでいました。漢字ドリルで新しい漢字を四つ練習し,先生に見てもらっていました。係活動を決めたり,3学期に取り組む活動についてお話を聞いたりしながら,どの教室でも前向きな子どもたちの姿が見られました。
 まだまだ寒い時期が続きますが,保護者や地域の皆様におかれましても健康と安全に十分に注意しお過ごしいただければと思います。3学期もよろしくお願いいたします。