2021年6月30日水曜日

タブレット端末の活用(1年,職員研修)

  ギガスクールの取組で,岡山市内の全ての小学校に児童用のタブレット端末が導入されています。今日は岡山市のICT支援員の方が来校し,子どもたちの授業サポートや先生方の研修を進めてくれました。

 1年生の教室では,一人一人異なるIDとパスワードでタブレット端末を使うことができるように練習をしました。アルファベットを打つのはまだまだ難しい1年生ですが,先生の話をよく聞いてコンピュータにログイン(作業ができるように準備)することができるように練習しました。また,テレビカメラを使って友達と交流するオンライン・ミーティングの練習もしました。
 放課後の職員研修では,端末を使って撮影した写真を共有し合ったり,コメントを交流させたりするオンラインの活動を体験しました。情報の共有は子どもたちの新しい気づきや学びを生み出すチャンスとなります。また,相手の顔が見えないからこそ,書き込む内容に責任をもって交流することの大切さを学ぶことができます。研修を通じて,先生たちの授業活用のアイディアも生まれていました。

やさいパワーのひみつ(2年食育)

 瀬戸学校給食センターの枝松先生に来ていただき,2年生がやさいパワーのひみつについて学習をしました。給食だけでなく日頃の食事で食べているいろんな野菜にはどんなひみつがあるのでしょう。先生と一緒に考えました。

 野菜にはみんなの体を元気にするひみつの力が隠されています。病気のばいきんから体を守ってくれる「ばいきんバリアパワー」,やる気を引き出す「おめめきらきらパワー」,健康で美しい体を作る「おはだつるつるパワー」,体の中のいらないものをすっきりと外に出す「うんちすっきりパワー」などです。
 野菜のビンゴや大切なキーワードを書き留める学習を通じて,ふだんの食事に欠かせない大切な野菜の力について,しっかりと話し合うことができました。好き嫌いなくいろいろな食べ物,特に体によい野菜をしっかりと食べましょう。

2021年6月29日火曜日

リコーダーを演奏しよう(3年音楽)

 3年生がリコーダーの練習に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症防止対策のため,呼気を使って演奏する鍵盤ハーモニカやリコーダーを使う音楽の活動を取りやめていたので,3年生はリコーダーを演奏するのはほぼ初めてです。

 リコーダーの演奏は指使いだけでなく,吹き口への息の吹き込み方も重要です。高い音を歯切れよく出すためには,舌を使って音を切るタンギングも重要です。また,低い音を出す時には息の吹き方を優しくしないと高くひっくり返った音になってしまいます。
 「みんなの前でできる人はいますか?」先生の質問にたくさんの3年生が応えてがんばっていました。果敢にチャレンジする人がいてすばらしいです。(^^)

2021年6月28日月曜日

整理整頓,ビフォー・アフター!(5年家庭科)

 5年生は家庭科の学習で生活の中で行う整理整頓について話し合いました。整理整頓をするとすっきりと気持ちよくなるだけでなく,生活で必要なものの場所がはっきりさせたり,使いたいものを使いたいときにすぐに用意したりすることができます。自分だけでなく家族などの他の人も便利になりますね。

 自分の使っている机の中の道具箱はきちんと整頓できているでしょうか。まずはタブレット端末で自分の道具箱をそのまま撮影しました。学習の時に使ったカードの切れ端,使い終わったプリント,クレパスのかけら...。いろんなものが出てきました。ごみのようなものは片付けて,必要なものは取り出しやすいに整頓していきました。
 整頓した後で撮影した道具箱の写真と整頓する前の写真を比べています。整頓すると見た目も使い勝手もばっちりです。また,普段自分が使っているものがどんな状態か確かめることができます。タブレットを使って,整理整頓,ビフォー・アフターの効果を確かめることができました。

2021年6月25日金曜日

コの字拭き(6年)

 職員室の前や玄関は6年生が掃除を担当しています。ちょうど6年生の人が黙って廊下の拭き掃除をしてくれていました。

 「コの字拭き」といって,後ろに下がりながらていねいに床を拭くやり方で掃除をしていました。高学年らしく落ち着いた態度で,熱心に掃除をしてくれている姿に感心しました。床がきれいになっているのは言うまでもありません。(^^)

シャボン玉であそぼう(1年生活)

 1年生が夏らしい涼やかな遊びを体験していました。大好きなシャボン玉遊びです。シャボン液やストローを用意し,中庭でシャボン玉づくりに挑戦です。

 ストローの吹き方でいろいろなシャボン玉が生まれます。風に乗せてシャボン玉をたくさん飛ばしたり,シャボン液をぶくぶく吹いて泡のカップケーキを作ったりして,思い思いの方法で楽しむことができました。「きれいなシャボン玉が見たいな。」とリクエストすると,4人並んで虹色のシャボン玉を飛ばせて見せてくれました。

つなぎ方を変えると...(4年理科)

 4年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習を始めました。3年生では豆電球を使って電気を通すものについて調べたり,電気の回路について学習したりしました。4年生では電気を回転する力に変えるモーターを使います。まずはモーターを電気につないで回すために必要なことを確かめました。

 「豆電球と同じように電池とモーターをひとつながりに電気が流れるようにつなごう。」友達と話し合って実験すると,予想通りモーターにとりつけたプロペラが回転し,涼しい風が起こりました。ところが,プロペラから来る風の向きが違うグループもあることが分かりました。風の向きはプロペラ,モーターの回転する方向で変わるようです。どうやって回転を変えるのか?次はこの課題を考えます。

2021年6月24日木曜日

でんぷんができる条件(6年理科)

 6年生は理科で植物の体のはたらきについて学習しています。5年生では植物の成長に日光が欠かせないことを学習しましたが,植物と日光にはどんな関係があるのでしょうか。ジャガイモの葉っぱを使って実験をしました。まず,昨日各グループごとにジャガイモの葉っぱ3枚にアルミ箔を巻いて光が当たらないようにしました。

 今朝,その中の1枚の葉っぱを取り保管しました。残りの一つの葉っぱはアルミ箔の覆いを外し,もう一枚はアルミ箔をつけたまま日の光をあてました。
 5,6時間目の理科の授業の時間に,たたき染めという方法で葉っぱの中身をろ紙に写し取りました。このろ紙にヨウ素液をつけると太陽の光があたった葉っぱは濃い紫色に変化しました。「太陽の光があたると養分ができるのではないか。」と考えた子どもたちの予想は当たりました。
 各グループとも太陽の光を浴びた葉っぱは青紫色に変化し,葉っぱの中にでんぷんが生じていることが分かりました。植物の葉には太陽の光ででんぷんを作り出すはたらきがあることを学習しました。

2021年6月23日水曜日

くっつきマスコット(2年図工)

 2年生が図工の時間にふわふわのカラー粘土を使って工作をしていました。磁石を粘土に仕込んでくっつく仕組みを利用した「くっつきマスコット」という粘土工作です。

 カラフル粘土はそのまま使っても鮮やかで,二つを練り合わせると違う色にもなります。そして,磁石でくっついたり離れたりする仕組みを生かして,魚,昆虫,花,乗り物など子どもたちの思い思いの作品ができ上っていました。楽しい時間でした。

大プールは気持ちいいね!(4年体育)

 今朝も夏らしい日ざしの暑い一日になりました。4年生が今季初めての水泳の学習に取り組みました。

 水泳の授業の回数こそ少ないですが,1つの学級で間隔をとってゆったりと学習に取り組むので,子どもたちの間隔は十分に保つことができています。大プールを使うのは初めての4年生でしたが,先生の指示をよく聞いて楽しく水泳の学習に取り組んでいました。

アサガオがさいたよ!(1年)

 1年生の教室の前には鉢植えのアサガオが元気に育っています。つるがしっかりと伸びて,今週になってからは花がたくさん咲き始めました。朝,登校した1年生は自分のアサガオが咲いていると大喜びです。咲いている花を数えながら,水やりなどの世話をいっしょうけんめいしています。 

 薄いむらさき,濃いむらさき,白い縁取りの花...。大輪の鮮やかな花がいっぱいの廊下です。これからは咲いた花を使っていろいろな遊びもしますよ。

2021年6月22日火曜日

いろんなものをバランスよく食べよう。(1年食育)

 瀬戸学校給食センターの枝松先生が1年生の教室に来てくださいました。枝松先生は瀬戸地区の小中学校の献立を考えたり,子どもたちに日常の食事の大切さを教えてくださったりする仕事をしています。今日は「いろいろな食べ物をバランスよく食べよう」という勉強をしました。

 好きなものだけを食べていると,成長に必要な栄養や元気に生活するためのエネルギーが不足します。元気に動く力を出す食べ物だけでなく,大きくなる体を作ったり,体の調子を整えたりする食べ物をバランスよく食べることが大事です。「いろんな食べ物を好き嫌いなく食べましょう」という先生のお話に1年生が元気に答えていました。

2021年6月21日月曜日

中学年も水泳の学習を始めました。(3年体育)

 今年の水泳の学習は密を避けるために,クラス合同でなく単独の学級で学習をします。そのため,1週間に1回程度しか水泳の学習の機会がありません。今日は3年生が1クラスずつ水泳の学習に取り組んでいました。

 中学年以上の子どもたちは,本来であれば大プールを使った学習を始めます。しかし,昨年度は水泳の学習がなかったので,低学年の人が使う小プールで水慣らしの活動から始めました。2年ぶりの水泳でしたが,久々の水の感触を存分に楽しむ3年生でした。次回からは大プールでの活動にステップアップします。

フェルト布でこもの入れづくり(5年家庭科)

 5年生は家庭科の学習で針と糸を使ったいろいろな縫い方を学習しました。名前の縫い取りや,用途に合わせた縫い方の練習をした後で,フェルト布を使ったこもの入れづくりにチャレンジしました。

 小さなフェルト布を縫い合わせて,ボタンとふたつきのこもの入れを作ります。布の縫い合わせはかがり縫いで仕上げます。玉結びや玉留めも今までの練習の成果を発揮してがんばっていました。
 みんなの努力の成果がずらりと並びました。中にはあまりの布で手早く二つ目の作品を仕上げる人もいました。裁縫の腕前が確かに上がった5年生でした。

登下校のルートを一部変更しました。

 校舎西側の市道拡幅工事による電源移設工事により,9月10日までの校内の登校経路が変わります。今日がそのスタートでしたが,通学する子どもたちにも大きな影響はなく上手に登校下校していました。

 地域の皆様や見守りボランティアの方々にご協力をいただき,学校の職員も近辺の登校の様子を見守っています。ご家庭に置かれましても,お子様の安全な登下校についてご指導いただけたらと思います。

2021年6月18日金曜日

大プールでも水泳が始まりました(6年体育)

 今日は午前中はあいにくの雨模様でした。しかし午後から天気はやや回復しました。小学校の大プールでも水泳の学習が始まりました。

 大プールを最初に使ったのは6年生です。間隔を保ち無駄なおしゃべりなどをしない約束を守って,1時間の水泳の学習に取り組んでいました。
 用心しながら水に入っている人もいましたが,のびやかなけのびやふし浮きはさすが6年生です。久々の水泳を楽しんでいる姿が見られました。

ゴムパワーで走らせよう(3年理科)

 3年生は風の力やゴムの力の性質を調べています。職員室前の玄関で伸ばしたゴムのひもが生み出す力の実験をしていました。

 ゴムの付いたカタパルトに車をセットして走らせます。このときゴムひもを伸ばした長さと車の進んだ距離を調べました。友達と手分けしてゴムひもを伸ばす長さをいろいろと変えて実験しました。車の進む距離を確かめていくと,ゴムひもを伸ばした長さが大きくなるほど,車が進む距離も大きくなることが分かりました。
 実験の最後はお楽しみタイムです。ゴムカタパルトの自動車を一斉に走らせて競争して遊びました。「やったー!一番進んだよ。」みんなで楽しそうに遊んでいました。(^^)

2021年6月17日木曜日

水泳の学習が始まりました。(2年体育)

 今日から今年度の水泳の学習を始めました。今年水泳の学習の一番乗りは2年生でした。夏らしい日差しの照り付ける小プールで活動しました。「プールにかかれた黄色い線の間隔をとって並ぶこと」「大きな声でおしゃべりをしないこと」「先生のお話をよく聞くこと」はじめに先生から水泳の学習の約束を聞きました。2年生は初めての小学校でのプールの学習でわくわくしていました。

 いつもなら「キャーッ」と言ってしまいそうな水泳の前のシャワーでも,黙って浴びることができていて感心しました。しっかりと体を洗ってから。
 いろいろな技に挑戦します。水の中を歩くことから始まって,顏つけ,もぐりっこなど自分のできることを確かめていました。
 新型コロナウイルス感染症予防のため昨年度はどの学年も水泳の学習を行うことができませんでした。今年度も学習の時間は限られていますが,感染症予防にしっかりと対応しながら,水泳の学習に取り組みたいと思います。

工事に伴い,登下校の場所や通り方が変わります。

  学校からの案内でお知らせの通り,校舎西側の市道拡幅に伴う電源設置工事により,9月10日まで大規模な工事が行われます。駐車場,スクールバスの乗降場,校内での児童の登下校の経路なども変更されます。朝の放送で学校全体に変更について指導しました。

 また,下校時には2~6年生は新しい集合場所や登下校の経路を確認しています。
http://www.city-okayama.ed.jp/~kousais/info/2021_0616_dengenshisetsukouji.pdf
 職員室前の駐車場が大変狭くなり,保護者や地域の皆様にはしばらくご不便をおかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2021年6月16日水曜日

交通安全教室(1,4年)

 岡山市市民生活局の方をお迎えして,1,4年生が交通安全教室を実施しました。当初は歩き方,自転車乗り方の実技指導を行う予定でしたが,降雨のため体育館でお話を聞く会になりました。

 1年生は道路での安全な歩き方について学習しました。ビデオを見て,正しい道路の歩き方,横断歩道の渡り方,信号機のある横断歩道を渡るときの注意などを確かめていました。歩く時も,まわりの様子に注意して安全に生活しましょう。
 4年生は体育館で正しい自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。残念ながら実技指導の時間はありませんでしたが,正しい乗り方について学習した証に,『自転車安全運転免許証(セーフテイサイクルライセンス)』をいただきました。教室に帰ってから,自転車事故が招く事例についてビデオを見て話し合いました。
 自転車は車両です。自分だけでなく,人を傷つけたり人の命を奪ったりする恐ろしい事故を起こすこともあります。油断をせずに一層の安全に注意して生活していきましょう。

2021年6月15日火曜日

キーボード入力の練習(3年)

 3年生は国語の学習でローマ字の学習をします。ローマ字を習うととても学習に役立つ技が身に付きます。それはキーボードを使った文字入力の力です。
 キーボード入力練習サイトで,基本的な文字入力の練習をしていました。アイウエオから始まって,全てのかなをローマ字で入力する練習です。教室に導入されたタブレット端末を,ノートや鉛筆と同じように活用できるとすばらしいですね。がんばって練習しましょう。

2021年6月14日月曜日

収穫のとき(2年生活)

 天気の良い日が続き,2年生の育てている野菜が順調に育っています。キュウリの丈もずいぶん大きくなり立派な実りを迎えている株もありました。ミニトマトは毎日獲れるので,大事に持ち帰っています。2年生は収穫に大喜びです。 

 観察カードに自慢の野菜の様子を記録しています。ミニトマト,ナスビ,ピーマン,キュウリと,どの夏野菜もおいしそうですよ。(^^)

2021年6月11日金曜日

田植えの見学(5年社会)

 5年生は総合的な学習の時間や社会科の学習の時間に「お米づくり」について学習をしています。この時期,例年であれば瀬戸南高校の皆様のご協力で田植え体験の実習を行っていましたが,感染症対応のため今年度の田植え体験はできなくなりました。しかし,地域の方のご厚意で実際に田植えをしている様子を見学させていただくこととなりました。

 学校の近くの田んぼでは,地域の方が田植えの準備をしている様子や実際に田植えをしている様子を見せていただきました。機械を使っての田植えの他にも,実際に一つ一つの苗を手で植えている様子も見学しました。
 四角いパレットの上ですくすくと育った苗を,田植え機にセットし植え付けていく様子を見学しました。農家の方が力を合わせて田植えに取り組む様子を見学し,手間暇をかけてお米作りをしている様子や,稲の苗づくりの大切さについて学ぶことができました。

2021年6月10日木曜日

木陰で楽しく!どんじゃんけん。(1年体育)

 今日も暑い一日なりました。1年生が木陰に集まって体育をしていました。大好きな「どん!じゃんけん」です。クラスが2つのチームに分かれてじゃんけん対決をします。2人の人が一本の線を辿って進み,出会ったところでじゃんけんで勝負します。負けた人は「まけた~!」と友達に伝えると味方の人が自分の陣地を出発して助けに来ます。

 単純な遊びですが1年生は大喜びで活動していました。爽やかな木陰で熱い戦いが続いていました。

2021年6月9日水曜日

糸のこ盤で自由に切ろう(5年図工)

  5年生は図工でお知らせボードを制作しています。板を自分の好きな形に切り取りホワイトボードを貼り付けて,自分だけのお知らせボードを作ります。板を切るときに使うのは電動糸鋸盤です。

 安全に注意して,自分の好きな形に板を切ります。切った板には自分のお気に入りのデザインを施して仕上げます。友達と相談しながら楽しそうに取り組んでいました。

雨水のゆくえと地面の様子(4年理科)

 4年生は理科の学習で,「雨水のゆくえと地面の様子」について学習をしています。雨が降った運動場には水がたくさん溜まっていますが,時間が経つと消えてしまいます。水のしみ込み方と,運動場の土の様子には関係があるのかどうかを実験を通じて調べます。

 実験では2種類の土を用意しました。運動場に敷かれている真砂土と,園芸用の砂です。まずは二つのサンプルの見た感じを比べました。真砂土は小さな石と細かい土が含まれています。一方,園芸用の砂は比較的な大きな粒でザラッとした感じです。
 次に二つのサンプルを水のしみこみ方実験装置に入れて水を流しました。実験装置の下側から水が全て流れ出るまでの時間を測ります。真砂土からはたまった水がなかなか流れ出てきません。
 しかし,園芸用の砂に入れた水はあっという間に流れ出てしまいました。校庭の土と園芸用の砂では,水がしみこむまでの時間は砂の方が圧倒的に早いです。
 実験を通じて,土や砂のつぶの大きさが大きいほど,水がしみこみやすいやすいことを確かめることができました。

2021年6月8日火曜日

プール掃除をしました。(6年)

 今日はこの夏一番の暑い一日になりました。6年生の子どもたちがプール掃除で汗を流してがんばってくれました。

 2年間使うことのなかったプールには,たくさんのごみや汚れがありました。小プールの溝に詰まった木の葉をていねいに掃除をしてくれていました。3クラス90人余りの子どもたちが協力して,プールをきれいに磨き上げました。最後は本校職員,お手伝いをいただいた江西桜こども園の先生方のお力で仕上げることができました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため,昨年度は水泳の学習を実施することができませんでした。今年は感染症予防対策を十分に行いながら,全ての学年で水遊びや水泳の学習に取り組みます。水泳の授業時間数は少なめとなりますが,昨年練習できなかったことにしっかりと取り組み,子どもたちが水に親しみ,泳ぐ力を高めていくことができればと考えます。ご家庭におかれましても,学習に備えての準備等よろしくお願いいたします。

ぼうグラフで表そう(3年算数)

 3年生は算数で「ぼうグラフ」についての学習に取り組んでいます。ぼうグラフってどんなものか?2年生の学習で学んだこととは何が違うのか?今までの学習で取り組んだ「おたんじょうびしらべ」の表などと比べながら考えました。 

 まずはぼうグラフってどんなものかについて話し合いました。「縦の数字から人数が分かります。」「知りたいことの大きさを比べることができます。」子どもたちはグラフの縦の数字が表す意味に気づきました。自分の気づいたことはプリントにまとめて発表しました。
 ぼうグラフを使うと,数えたいものを一つ一つ図に表したりしなくても,ぼうの長さで数の大きさをすぐに表したり比べたりすることができます。そしてぼうグラフは,みんなの生活の中にもいろいろな場面で発見することができます。
 比べたいものによっては表す項目の順番を入れ替えて,分かりやすく表現することができる便利な方法です。学習したことを人に何かを伝えるときなどに使うことができるとすばらしいですね。(^^)

2021年6月7日月曜日

植物が育つには?(5年理科)

 5年生は理科の学習で植物の発芽や成長について調べています。先月種を植えたインゲンマメは,水分と空気と適度な温度の条件が揃ったものが発芽することが分かりました。次は,発芽したインゲンマメが大きく育つための条件を調べます。 

 「きっと植物の栄養になる肥料が必要だ。」「明るいところでないと元気に育たないと思うよ。」みんなで話し合った結果,「肥料の有無」,「日光の有無」を比較する条件として,育ち方を調べることにしました。果たしてどんな結果になるのか?調べていきたいと思います。

大きくなってね(1年生活)

  1年生の育てているアサガオがぐんぐん大きくなっています。毎日,葉っぱの数や丈の大きさを観察し,いっしょうけんめいにお世話をしています。今日は固形肥料を根元にあげていました。

 「アサガオさん,ご飯だよ。」固形肥料を一粒ずつていねいにあげていました。アサガオのつるが伸び始め,花が咲くのが待ち遠しいようです。

2021年6月4日金曜日

むしばよぼうポスター(2年図工)

  2年生が図工の時間に「むしばよぼう」を呼びかけるポスターを作っていました。大きな口を開けた自分と,手に持った歯ブラシでゴシゴシ。歯磨きの大切さをまわりの人たちに伝えようとがんばっています。絵はクレパスで描き,色塗りは絵の具も使って仕上げます。

 口をいっぱいに開けたダイナミックな作品がいっぱいです。こどもらしく伸びやかな作品が仕上がっていました。むし歯予防のよいアピールができますね。

雨の日も風の日も。(委員会活動)

  激しい雨や風とともに始まった一日でした。登校のときの強い雨で靴下がびしょ濡れになった人がたくさんいたようです。今日は運動場で遊ぶこともできず,子どもたちも室内で過ごすしかありません。

 職員室の外を見るとウサギ小屋で動く人影が見えました。飼育栽培委員会の人がウサギ小屋の掃除やエサやりを欠かすことなくがんばってくれています。人気者の「白丸」がおいしそうに食事中でした。どんな天気の日も,委員会の人が責任をもって生き物の世話をしてくれていてます。(すばらしい!^^)