2021年9月30日木曜日

めざせ!タイピング名人(3年)

 ふだんの学習でタブレット端末を使う機会が増えてきました。タブレット端末を使う際に必要な力として「キーボードを使った文字入力」の技能が挙げられます。特にローマ字入力ですばやく正確にタイピングをすることが重要です。タブレット端末を活用したドリル学習などの合間に,基礎的なタイピング入力の技能を高める取組を行っています。

 3年生は無料で公開されているキーボー島アドベンチャーというサイトを使い,文字入力の練習をしています。ノートに文字を書くのと同じように文字入力することができれば,ネットの情報等を普段の学習で効果的に活用することができます。しっかりと練習して力を高めることができたらいいですね。

コリントゲーム2(4年図工)

 4年生の須高のコリントゲームづくりも仕上がりが近づいてきました。教室からは釘を打つ軽快な音が響いています。

 釘は台座や枠の固定だけでなく,玉がうまく転がるようにするためのガイドの役目ももっています。この工作には欠かせません。そして,釘をまっすぐにきれいに打ち付けるためには,作業の慣れが必要です。はじめはまっすぐ打つことができなかった人も,次第に力加減を心得てきれいに作業ができるようになりました。カラフルな作品の完成が楽しみになりました。

エプロンづくり(5年家庭科)

  5年生は家庭科の学習でエプロンの制作に取りかかっています。2学期になってからはミシンの使い方の練習もしています。裁縫の学習も本格的になってきました。

 今日はエプロン制作用の布を自分の体形に合わせて必要な大きさに断ち,ミシンで縫製する準備をしています。布の端は折り返して仮縫いし,きれいに仕上がるように注意します。少しずつ作業を進めています。

2021年9月29日水曜日

ファジアーノ岡山の選手の皆さんとオンラインで交流会(6年総合)

 6年生は総合的な学習の時間の学習で,さまざまな職業の人々との交流を通じて,それぞれの仕事に関わる人々の思いや願いについて知り,将来の自分の仕事について考える「マイ・ドリーム」という学習をしています。今日は,地元岡山のプロサッカーチームの3人の選手の方々とオンラインで交流し,質問をしたりお話をしたりする機会がありました。

 子どもたちが普段使っているタブレット端末を使って,3名の選手にインタビューをしました。「なぜサッカー選手になったのですか?」「やりがいは?」「体力以外に必要なものは?」「どうすればJリーガーになれる?」といった質問に対して,選手の皆さんがひとつひとつ答えてくれました。
 印象的だったのは「どうすればJリーガーになれるか?」という質問に対し,「心から楽しむ」「あきらめない」「努力し続ける」といった言葉だけでなく,「運」と明快に言い切った選手の言葉でした。「運」は決して他人頼みでなく,「ごみを拾う」「人のために何かをがんばる」といった普段からの「徳を積む」ような行動の中から,自分の方に寄ってくるという内容でした。普段からの「よい行い」の大切さとプロ選手の思いに触れることができました。

敬語はなかなか難しい...(5年国語)

 5年生は国語の学習でいろいろな敬語について学習しています。「尊敬語」「けんじょう語」「ていねい語」など,日本語ではさまざまな敬語が使われています。ときに使い方を間違えてしまうと,「んっ!」となってしまうことも。まずは教科書の例を確かめながら,それぞれの言葉の使い方を確かめました。

 授業の中で,家の人にかかってきた電話を受けるロールプレイをしていました。先生が電話をかけた人になり,5年生がそれに応答します。「はい〇〇です。兄は外出中でいません。」と上手に答えている人もいれば,ていねい過ぎる言葉で,教室の笑いを誘う人もいました。敬語ってなかなか難しいものです ^^) 。

2021年9月28日火曜日

長さ調べ(1年算数)

  1年生は算数で量の基本的な単位「長さ」について学習しています。長いもの短いもの...。身の回りにはいろいろな長さがあります。直接並べて比べる方法や,紙テープなどの別のものと置き換えて比べる方法など,長さ比べにはいろいろな仕方があります。今日は2枚の同じ形の長方形を並べて,縦と横の長さを比較していました。

 「しるしをつけると分かるよ。」「折り曲げて重ねると1枚でも比べることができるよ。」みんなで考えた方法を試して,分かったことを話し合いました。重ね合わせると簡単に長さを比べることができることが分かりました。

運動会,応援旗(6年)

 週のはじめには全校放送があって,週の目標や週番の先生からのお話などがあります。今朝は6年生の応援係の代表の人が校内のテレビ放送に出演しました。3年生が教室で真剣に見ているところでした。

 6年生の応援団長と副団長が,間近に迫った運動会の応援旗を全校のみんなにお披露目していました。全学年ともABCの3クラスなので,リレーは色別対抗戦となります。運動会で力いっぱいがんばろうと全校のみんなに呼びかけました。応援団長の応援旗の紹介パフォーマンスに拍手が起こっていました。
 運動会は10月5日(火)に規模や内容を縮小して開催します。当日の子どもたちのがんばりを応援していただけたらと思います。

2021年9月25日土曜日

青天の下(6年体育)

 各学年で運動会に向けての準備が進んでいます。6年生が運動場でリレーの練習をしていました。運動会に向けての学年合同の練習です。学年合同での練習は今週になってから始めました。最高学年らしい力強い走りです。

 本来であれば延期された運動会は9月25日(土)に実施される予定でしたが,感染症対応のため10月5日(火)の実施となりました。当日は学年ごとにリレーのみ実施します。

 運動会は先日配布のご案内の通りです。運動会当日もよろしくお願いいたします。

コリント・ゲーム(4年図工)

 4年生の図工の学習では子どもたちが毎年楽しみにしている工作があります。木の板に自分で考えたデザインで釘やローラーを配して作るコリントゲームです。今年も子どもたちの作品づくりが始まりました。

 「宇宙」「海底」「生き物」など,子どもたちの考えるテーマはいろいろ。デザインを考えたら,弾いたビー玉が板の上を転がる仕掛けも工夫します。ビー玉を弾いてうまく得点のポケットに入れるように作ります。この調節がなかなか難しい。
 友達と協力して木を切っている人もいました。危険な作業も友達に助けてもらうと安全に活動することができます。これからは釘打ちなどの作業も加わります。道具の使い方に注意して学習を進めます。

筆先の向きに気をつけて書こう(3年書写)

 3年生が書写の学習で「小」の字を書いていました。毛筆の書写では,「とめ」「はね」「はらい」などの筆の使い方のポイントを学習し,美しく整った文字の書き方を身に付けます。3年生では画数の少ない基本的な文字を題材にして練習に取り組みます。

 大型ディスプレイに映した筆遣い,筆先の方向などをみんなで確かめてから,自分の作品づくりにチャレンジしていました。

2021年9月24日金曜日

岡山,お気に入りポイント(5年図工)

 5年生の教室です。机の上にはタブレット端末と細かいところまで色を塗り分けた作品。岡山市のお気に入りポイントを自分で決め,絵に表しています。

 「岡山城」「瀬戸大橋」など,岡山の名所の写真を観察し,じっくりと時間をかけて描き込みます。どの作品にも子どもたちが根気強く取り組んだあとがうかがえました。

音読発表会(2年国語)

 2年生が教室で音読発表会をしていました。国語の物語文「ニャーゴ」というお話の中からグループごとに好きな場面を選んで音読します。

 多彩な登場人物の雰囲気がよく出るように,小さな動物になりきって楽しそうに表現している人もいました。音読をし終わったグループの友達に,温かい拍手が送られていました。

2021年9月22日水曜日

リレーの練習(2年)

 岡山県内は緊急事態宣言が解かれたことにあわせて,学校での教育活動を徐々に再開しています。運動場では2年生が折り返しリレーの練習をしていました。

 お知らせの通り今年度の運動会は,10/5(火)に規模を縮小しての実施となります。保護者の皆様には,各学年のリレーをご観覧いただけるように各学年で準備中です。感染症対策をしっかりとしてご来校いただき,子どもたちのがんばりを応援していただければと思います。

交通安全!お手紙でお願い。(1年)

 1~3年生は赤磐警察署から交通安全ミニレターをいただきました。おじいちゃん,おばあちゃん,お父さん,お母さん,日頃お世話になっている人など,子どもたちの身の回りでがんばっている大人の方にメッセージを書き,交通安全を呼びかけます。

 1年生の教室では,「どんな内容のお手紙にしようか。」と子どもたちがいっしょうけんめいに書いているところでした。 

 「事故にあわないように安全運転をしてね。」「道を歩くときに気をつけてね。」など,おうちに人を思いやるやさしい言葉がいっぱいです。子どもたちがお手紙を持ち帰ったら,見てあげてください。

秋になると(4年理科)

  理科の時間,4年生が運動場で記念写真?を撮っていました。しかし,これはただの記念写真ではありません。春夏秋冬の桜の木をバックに,季節による自然の移ろいを記録する記念写真でした。これから秋に向かっては,木々の葉っぱが色づく季節です。少し色あせた桜をバックにみんなでポーズ。

 木の下には早くも木から落ちた葉っぱが溜まっていました。真っ赤ではありませんが,赤茶色や黄色に変色した落ち葉たち。「ノートに貼っておこう。」と色の変わった落ち葉を持ち帰る人もいました。

2021年9月21日火曜日

ヘチマの花のひみつを調べよう(5年理科)

 夏を過ぎても中庭のヘチマは少しずつ成長しています。5年生はヘチマの実がなる条件について確かめていました。 

 ヘチマには大きなめしべのついた雌花と花粉がついたおしべのある雄花が咲きます。どちらも鮮やかな黄色で虫たちにアピールしています。花が咲く前の雌花に袋をかぶせ雄花の花粉が付かないようにしたら,実が大きくなるかどうかを実験します。

 雌花は数が少なく,花が咲く直前のよい花を探すのは大変です。どんな結果になるか実験の結果を待ちます。

あそぼうよ・パクパクさん(1年図工)

  楽しいおもちゃを手にはめた1年生。手でおもちゃをパクパク動かしています。「あそぼうよ・パクパクさん」という工作を楽しんでいました。

 かわいい動物,ちょっとこわい怪獣,カエルなど,いろんなパクパクさんができ上っていました。自慢の作品をうれしそうに見せてくれました。

ものの重さを調べよう(3年理科)

 3年生は物を持ったり,てんびんを使ったりして重さを量り,分かったことや考えたことを話し合っていました。今日は教科書の付録の紙製のてんびんを組み立てて,重さ比べをしています。

 まず,身の回りの鉛筆や消しゴムを手に持った感じで比較しました。「消しゴムはかたまりでけっこう重い。」「鉛筆は長いけど意外に軽いなあ。」次に,実際にてんびんで二つのものを比べたみました。「見かけとは違って小さくても重いものがあるね。」てんびんの比較で分かったことをとなりの友達と話し合いながら,重さ比べの結果をまとめていました。

2021年9月17日金曜日

月や星の動き(4年理科)

 秋になって空の空気が澄み,月や星がきれいに見えるようになりました。4年生は理科の学習で月や星の動きについて学習していました。

 学校での授業中に,月や星は観察することができません。教室では天体のシミュレーターを使ったり,月や星の映像を見ながら子どもたちの理解が深まるように工夫して取り組んでいます。
 月は日によって見かけの形が変化すること,一日の中では形は変わらないこと,太陽と同じように東から西へと移動していくことなどを確かめて,学習を終わりました。

2021年9月16日木曜日

リレーで走ってみました(5年体育)

 ご承知の通り,今年度の運動会は10月5日(火)に縮小して実施することになりました。表現運動や競遊種目の実施は残念ながら見送りとなりましたが,運動会のリレーは各学年ともに実施する予定です。今週から岡山市は緊急事態宣言が解除されたため,感染症対応をしっかりと行いつつ体育の授業も再開しました。

 運動場では5年生が体育の授業でリレーの練習をしていました。久しぶりの体育で,子どもたちははりきって走っていました。友達のがんばりに,手をたたいて声援を送る5年生でした。

たばこの害について考えよう(6年体育)

 6年生は保健体育の授業で喫煙の害について学習しました。たばこを吸う人の割合は年々減少しています。しかし,老若男女を問わず,たばこを吸う人は一定の割合でいます。お店屋さんに行ってもいろいろなたばこが売られています。身近なたばこですが,たばこには人の健康に対してさまざまな害を及ぼすことが知られています。

 教科書や資料をもとに,たばこが人体に及ぼす害について調べました。また,成長期の未成年がたばこを吸うと,成人以上に大きな害があることも学習しました。
 たばこを始めるきっかけは,周りの人に「ついつい誘われて...」というパターンが多いです。たばこの害について正しく理解し,自分の健康を守る意識を高めてほしいと思います。

いろいろもよう(2年図工)

 2年生は図工の学習で「いろいろもよう」という作品制作に取り組んでいました。4つに折り畳んだティッシュペーパーに,いろいろな色のサインペンを使って点々をにじませていきます。自分の考えた模様を打ち終えたら,4つに折ったティッシュペーパーを開きます。

 すると,色の点々がつながったカラフルなもようが広がりました。サインペンとティッシュペーパーだけで簡単に描くことができるし,失敗しても気軽にやり直すことができます。
 「こんなのができたよ。」とうれしそうに自分の作品を紹介してくれた人もいました。「いろいろもよう」の作品は台紙に貼って,みんなで鑑賞したいと思います。

2021年9月15日水曜日

ミシンの練習(5年家庭科)

 5年生は家庭科でエプロンづくりに取り組みます。エプロンの縫製にはミシンを使った頑丈な縫製が欠かせません。今日はミシン使用の1時間目でした。おさえに練習用の布をはさんで,実際に上糸や下糸はかけない状態で,ミシンの縫製を体験しました。

 二人一組で協力して布を送ってミシンの動きを確かめています。針の上下動に注意しながらミシン縫いの基本操作を確かめていました。次は実際に糸をかけてミシン縫いの技能をステップアップしていきます。

てがたアート(1年図工)

 1年生の教室で1年生が大きなチューブに入った絵の具を手にべったりと塗っていました。さて何をしているのかというと...。

 図工で「てがたアート」という作品に取り組んでいるところでした。順番に自分の好きな色のバットの前に並んで,先生に絵の具をつけてもらいます。「わあ。すごい色になっちゃった~。」と1年生もびっくり。
 画用紙の上にいろんな色の手形を並べます。手形をつけてから自分の描きたいものをイメージする人もいれば,初めから自分が描きたいものを考えて手形を押していく人もいました。何度も手形はんこを繰り返して,画用紙はカラフルな絵柄でいっぱいになりました。
 「チョウチョがひらひらとんでいるよ。」「ぼくのはカニさんだよ。」思い思いの手形アートが仕上がっていきました。すてきな「てがたアート」の完成です。

2021年9月14日火曜日

瀬戸町,発見!(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に「せと町はっけん!」というテーマで,地域に昔から伝わっている伝統的な建物,地域の自然,生き物などについて調べて,瀬戸町の自慢さがしをしています。今日は瀬戸公民館からいただいた瀬戸町の動植物に関するリーフレットをもとに,瀬戸町の地域に生きているさまざまな生き物について調べていました。

 わたしたちの暮らしている瀬戸地域には,全国的にも珍しいいろいろな生き物が住んでいます。「アユモドキ」「ナゴヤダルマガエル」といった希少生物,カワセミ,アオバズク,オオルリ,ルリビタキなどの美しい野鳥です。

 
 ちょうど校舎の中館の上のアンテナには,春から秋にかけて大きな声でさえずる鳥がよくやってきます。「鳴き声はたぶんオオルリっぽいなあ。」と3年生に話すと,さっそく廊下に出て野鳥観察をしている人もいました。また,正門のセンダンの木には数年前まではアオバズク(フクロウの仲間)の親子も来ていたそうです。身近なところに自然を感じる江西小学校です。

ぞうのエルマー(1年図工)

 「いろんな色できれいだね。」1年生がクレパスでとてもカラフルで楽しい作品づくりをしていました。先生に「ぞうのエルマー」の紙芝居を読んでもらってから,自分で考えた「ぞうのエルマー」のいろいろな活躍の様子を絵に表しています。

 絵本の世界から飛び出したような作品がいっぱいです。今日はこの後,でき上った作品を見せ合って友達と鑑賞をします。見ているだけで楽しい気持ちになりました。(^^)

2021年9月13日月曜日

タブレットを使ってドリル学習(1,4年)

 今年度は月に2回程度の割合でICT支援員(タブレット端末を児童が活用する際,授業のサポートを行う先生)が来校し,各学年の授業を手助けしてくれています。今日は,4年生と1年生の1クラスの授業をサポートしていただきました。

 4年生は岡山市が導入した「すららドリル」というアプリを使って,いろいろな教科の復習方法を学んでいました。すららドリルは各教科の復習問題が用意されていて,子どもたちが自分のペースで自学自習をすることができるようになっています。学習の履歴なども自分で確かめることができます。アプリの基本的な使い方を担任やICT支援員の先生と一緒に学んでいるところでした。
 1年生もタブレット端末へのログオン(児童一人一人に割り振った番号とパスワードを入力してコンピュータを使用可能にすること)操作はばっちりできるようになりました。ログオン操作ができれば,子どもたちに用意されている各種アプリを使った学習を始めることが可能になります。初めてのことでも子どもたちはやる気満々で,技能を身につけるのも早いです。
 タブレット端末を効果的に学習に活用することができるように,各学年でさまざまな取組を進めています。

2021年9月10日金曜日

電源移設工事の完了に伴う通学路の復旧について(お知らせ)

 長らく工事を行っていた本校の西側校地の電源(キュービクル)移設工事が,今週末をもって完了します。今まで駐車スペースであったところには大きな電源装置が設置されました。江西学区連合町内会の皆様からのご要望による校地西側市道の拡幅,本校の屋内運動場等への十分な電気供給等への対応ができるように準備することができました。 

 来週9月13日(月)からは,北門より登校していた子どもたちは,従来のように正門から登校することとなります。通学路の変更でご不便をおかけしていた皆様にお知らせするとともに,今後とも子どもたちの安全な登下校見守りへのご協力をお願いいたします。
 なお,校内の駐車スペースが狭くなるため,送迎等で自動車で来校される保護者の皆様は,学校敷地内の通行に十分ご注意ください。また,自動車で待機される場合はスクールバスの発車の妨げとならないようにご配慮くださいますようにお願いいたします。

2学期の行事の変更について

  新型コロナウイルス緊急事態宣言が,9月13日から「まん延防止等重点措置」に移行します。重点措置がとられる9月30日までの期間は、人が多く集まる行事や校外で不特定の人と接触する可能性のある活動を実施することができません。

 また,変異株の感染状況は県内においても1年前と比較にならない程の脅威となっており,音楽の授業については,飛沫が発生しやすい合唱や合奏の練習における感染リスクは絶対に避ける必要があります。このため,練習期間として約2ヶ月を要する音楽発表会(なでしこ発表会)に向けての練習開始の目処が全く立たない状況となりました。

 今朝は朝の校内放送で,校長から今後の予定について子どもたちへのお話をさせていただきました。行事でのがんばりを楽しみにしていた子どもたちも多く,学校としても大変残念な思いでいっぱいです。しかし,子どもたちの健康と安全を考えての判断ですので,皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 高学年の校外行事等,今後の予定については,確定次第皆様にお伝えしていく予定です。

2021年9月9日木曜日

現在型と過去形を聞き分けよう(6年外国語)

 6年生の教室でALTのモートン先生が子どもたちに質問をしていました。
” What did you eat , last nighit ? ” (昨日の晩には何を食べましたか?)
” I ate a riceball.”(おにぎりを食べました。)
 「食べる」と「食べた」のようにその動作が今か過去かの違いで,日本語では表現の仕方が変わります。英語でも同様に言葉が変わることや,eat(食べる)という言葉が,実際の会話の中で変化していくきまりについて学習していました。ALTの先生との会話の中で,英語の文法について繰り返し練習することができました。

2021年9月8日水曜日

話し合って考えを深めよう(6年国語)

 6年生が国語の学習で「話し合って考えを深めよう」というテーマで学習に取り組んでいました。ものごとを決めるとき,異なる2つの立場に立って意見を出し合い,話し合いを通じて結論を導いていくことは,さまざまな場所で行われていることです。

 「長期の休み(夏休み等)をなくし,一年間を通じ授業時間を午前中の4時間のみとする」案と「午後も授業があるが,従来通りの長期の休みがある」案の2つから,自分のよいと思う方を選び,そのメリットやデメリットを発表していました。6年生の意見を聞くと,子どもたちなりに「なるほどなあ。」と感心するような多彩な理由がたくさん発表されていました。
 ちなみに6年生は,「長期の休み(夏休み等)をなくし,一年間を通じ授業時間を午前中の4時間のみとする」案オシの人が多いようです。(^-^;大人は心配かな~。)

うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生活)

 2年生は身近にある物を使っておもちゃを作って遊ぶ活動に取り組みます。プラスチックの容器,紙コップ,電池,ゴム輪などふだん目にするものを使って,動きの楽しいおもちゃを作ってみましょう。

 窓際の棚では,子どもたちがパッチンガエルを作っていました。「ゴムのかけ方を注意しないと,とばないんだよ。」自分の作ったものを手に説明してくれました。
 「見て見て,こんなおもしろい動きだよ。」電池のおもりを使ったおもちゃのユニークな動きが人気でした。スロープの上を転がして盛り上がっています。工夫したり遊び方を交流し合ったりして,動きのおもしろさを体験しながら「もっと楽しいおもちゃにするぞ」とチャレンジしています。

2021年9月7日火曜日

音楽の授業,工夫して行っています(3,4年音楽)

 緊急事態宣言下ではふだんの授業にはさまざまな制約が加わります。呼気の乱れからマスクの着用が難しいため体育は授業の実施を控えています。また呼気を吹き込んで演奏するリコーダーや鍵盤ハーモニカは,飛沫の飛散が心配であるので音楽の授業では使っていません。

 3年生の教室を除くとタブレット端末の鍵盤を使って演奏をしていました。バーチャルピアノというアプリです。平面をタッチして音をだすので操作には少し慣れが必要ですが,なかなか器用に演奏することができていました。
 4年生はリコーダーを手に「エア・リコーダー」で指を動かしていました。こちらも指使いだけで音がないため,「恰好」だけの演奏になります。それでも,先生の出すオルガンの音に合わせ,けんめいに指を動かしていました。
 それぞれの学年で感染症対策を工夫しながら授業をがんばっています。

2021年9月6日月曜日

花粉を観察しよう(5年理科)

 ヘチマ,サルスベリ,アベリアetc...。緑の濃い中庭にはいろんな花が咲いています。5年生が花の花粉を集めて観察する活動に取り組んでいました。自分が見たい花のおしべにセロハンテープをくっつけて花粉を採取しています。 「花のつくりと実のでき方」についての学習です。

 次に教室に持ち帰ったサンプルを顕微鏡を使って観察しました。班ごとに用意した顕微鏡にサンプルをセットして覗いています。「わあ,ボツボツがいっぱいだ!」
 花粉は花のおしべの先にたくさんついています。花のつくりにはおしべやめしべなどがあることや,花粉がめしべの先につくことで実ができることについて学習しました。

じこしょうかいをしよう(1年国語)

  1年生は国語で「はなしたいな,ききたいな」という作文を書いて友達に伝える学習に取り組んでいます。「なつやすみにしたこと」をテーマに,友達に伝えたいを短い文章にまとめていました。 

 「夏休みにしたことは何かな?」「誰としたのかな?」「どう思ったかな?」黒板に書いてある質問をヒントに,自分の夏休みのことを書きました。外に出る機会は少なかったようですが,楽しい夏休みの思い出がいっぱいです。
 先生がみんなの作文を見て回っています。分からないときはいろんなお助けがあります。次は友達といっしょに「はなしたいな,ききたいな」の活動に取り組みます。

2021年9月3日金曜日

タブレット端末で,お絵描きクイズ(5年)

 5年生の教室でタブレット端末の基本的な活用についての学習をしていました。タブレット端末は検索エンジンを使った調べるツールだけでなく,調べたことを整理してまとめたり,友達と意見を交換したりするときにも役立つ便利な道具です。今日は情報担当の先生に,自分で作ったデータの保管の仕方やほかの友達との共有の仕方などを教えてもらいました。

 学習の最後に取り組んだお絵描きゲームは,出題者がお題に沿って描いた絵をあてるクイズです。一人の出題者が少しずつ絵を描いていき,他の人はその絵が何なのかをあてます。回答者は早押しの1名でスリルいっぱい。「梅干し」「石」...(なかなか難しいぞ!)でっ最後に「ハンバーグ!」で見事に大正解でした。(^^)

2021年9月2日木曜日

長い長さの表し方(3年算数)

 3年生が算数の学習で長い長さについて学習していました。1mの長さを1200回並べると1200mになります。長い長さで数字が大きくなると書き表すのも大変になってきます。そんなときは,長さのより大きな単位のkmを使うと便利です。

「1200mをkmの単位を使って表すのはどう考えるといいかな?」「1kmは1000mなので,1200mを1000と200に分けて...。」1km200mで表すことができました。

かんじのべんきょう。(1年国語)

 1年生は2学期になってから漢字の学習に取り組み始めています。新しい漢字ドリルにみんな興味津々です。先生の言うことを聞いて,漢字ドリルを使った練習にチャレンジしていました。
 「よみかた」や「つかいかた」を先生といっしょに読んで確かめます。「かきじゅん」を指でなぞって正しい書き方を練習してから,鉛筆でドリルに書き込みます。もちろん漢字練習のプリントでも練習します。
 「かんじのなりたち」の部分に注目している人もいました。しっかり練習して漢字が得意になるといいですね。