2022年2月28日月曜日

ふりこのきまり(5年理科)

 5年生はふりこのきまりについて学習しています。通常ならグループで集まって実験をするところですが,先生が用意した実験装置の演示を見ながらふりこのきまりを調べていました。「ふりこが振れる速さは,どんな条件で変わるのか?」という課題について,「ふりこを離す角度」,「振り子の長さ」などの条件を変えて実験に取り組みました。各条件で振り子が10往復する時間を測り,振り子が一往復するのにかかる時間を割り出します。

 

 「振り子の支点からおもりの先までの長さが長いほど,一往復にかかる時間は長くなる」ことが分かりました。

2022年2月25日金曜日

ダブルダッチロール(6年体育)

 6年生は体育館で長縄跳びにチャレンジしていました。2本のロープを使ってダブルダッチロールという縄跳びです。向かい合った2人のターナー(回す人)が,右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回し,その中を跳ぶという跳び方です。


 縄が交互に回るのでずいぶん難しいように見えますが,身軽な6年生はなかなか器用にステップを踏んで跳んでいました。回す人の回し方も大きなポイントで,タイミングよく大きく回すのがなかなか大変です。
 チームで協力して取り組まないと記録も伸びません。集中力,持久力,リズム感も大切なチームスポーツです。

調べよう!はこの形のひみつ(2年算数)

 2年生は算数で「はこの形のひみつ」を勉強しました。身の回りにはいろいろな「はこの形」があります。ティッシュ,おかし,ラップ...。積み木のような四角い箱の形にはどんなひみつがあるのかな?


 まず,みんなが用意した箱のまわりの面の数に注目しました。それぞれの面に同じ大きさの紙を貼りつけて数を数えると,四角いはこの面の数は,どれも6あることが分かりました。

 次にかど(頂点)や,かどとかどをつなぐ線(辺)も観察しました。シールやテープを貼って数えると,箱の形の頂点は8,辺は12本ということも分かりました。
 ぐるぐる回して観察したり,印をつけて調べたりしながら,箱の形のひみつがばっちり分かりました。

2022年2月24日木曜日

一斉地区会にて。(通学班地区会)

 寒い日が続きます。今日は一斉下校の前,運動場に子どもたち全員が集合しました。年度末最後の地区会で,来年度の通学班の集合場所や時刻,班長さんの交代などについて話し合いました。

 黄色いランドセルカバーを付けた1年生も大きくなりました。最初は並ぶだけでも大変だった1年生ですが,もうほとんどの人が,6年生の迎えがなくても通学班の場所に行くことができたようです。通学班ごとに分かれて,担当の先生と一緒に通学班の確認をしました。来年入学する新しい1年生の人についても聞きました。

 最後に今までがんばってくれた6年生の通学班長からの引継ぎをしました。それぞれの班で今までの班長に感謝していました。また,新しく班長になった人にも「お願いします」の拍手をしました。班長さんのランドセルには,白いタグが付いています。これからよろしくお願いします。(^^)

 登下校では,安心安全ネットワークの見守りボランティアの方々,保護者の皆様など多くの方が,子どもたちを出迎えてくれます。子どもたちにはよいあいさつで,皆さんの声援に応えることができることを願っています。

2022年2月22日火曜日

水がこおるときの温度の変化(4年理科)

 蔓延等防止措置の状況下,毎日の授業にもいろいろな制約が生じています。「音楽で歌を歌うことができない」「友だちと向き合ってグループでの学習ができない」「友だちと接触するような運動ができない」等,本来の教室で子どもたちが当たり前のようにしている学習ができません。理科室で向かい合って取り組むような実験も難しい状況です。


 4年の理科の学習では,水が凍るときのようすを撮影したビデオを大型テレビに映し,実験の様子をみんなで観察していました。子どもたち自身が実験操作をすることはできませんが,先生が行った実験の様子を観察していました。水が凍るときの変化の様子や温度の変化の仕方について,映像を食い入るように見ていました。水が凍る最中は温度が変化しない様子など,水が凍るときの特徴に気づくことができていました。

カラフル紙はんが(1年図工)

 1年生はカラフル紙版画にチャレンジしていました。カラフルな版画用の紙にはインクが含まれています。この紙は水分を含むと,写し取る紙にインクが移る特徴があります。これを利用してカラフルな版画を刷るのです。


 国語で学習したスイミーのような「たのしい水の中のせかい」を考えて版を作りました。カラフルな魚,ヒトデ,イソギンチャク,海草がいっぱいです。こわい魚,かわいい魚,おもしろい魚といろいろな生き物や自分の姿も登場しました。版を紙から引きはがす瞬間が,一番のドキドキ。

 黒板にはみんなの自慢の作品が並びました。カラフル紙はんがで大満足の1年生でした。

2022年2月21日月曜日

ふくろの中には何が・・・(3年図工)

 3年生が図工の学習に取り組んでいました。「ふくろの中には何が・・・」という教材です。買い物などの際にもらう白い紙袋の中に,いろいろなものを配置して自分だけの世界を作っていきましょう。
 丸い筒を束ねてタワーのようにしたり,箱を組み合わせて建物のように配置したり...。紙コップでできた動物が登場する作品もあります。
 カラフルなペットボトルのキャップを敷き詰めて,その上にものを置いていく工夫について教えてくれた人もいました。3年生らしくのびのびとした感性で,自分で想像する世界を楽しんでいます。袋の中にすてきな世界が広がりました。

2022年2月18日金曜日

ティッシュボックスカバーづくり(6年家庭科)

 6年生は家庭科の学習でティッシュボックスカバーを作っています。お気に入りの柄の布を縫い合わせて,ティッシュが入る形に仕上げていきます。

 布を縫い合わせる場所,縫い合わせ方などは先生がテレビに映して教えてくれますが,細かい作業の方法は,先生や友達に具体的に教えてもらうと分かりやすいです。早くできた人がアドバイスをするなど,何人か集まって協力しながら黙々と作業を続けていました。作品が次々と完成していきました。

あしたへジャンプ!(2年生活)

 2年生の生活の学習が終わりに近づきました。2年生の生活のまとめに「あしたへジャンプ」という学習があります。大きく成長した自分の今までを振り返り,小さかったときからどのように育ってきたかをリーフレットにまとめて表現します。

 「自分が小さかった頃の様子」,「おうちの人の思い」など,子どもたちは事前に家の方にインタビューしていました。お話を聞いていたおかげで,リーフレットの中にたくさんの吹き出しが並びました。みんな一人一人大切にされて大きくなったことが分かりました。

 おとなりの友達の作品を見せてもらいました。意外な姿に驚いたり喜んだり...。あしたへジャンプの学習を通じて,生まれてからの自分を振り返り,家の方への感謝の気持ちをもつことができました。

スイミー(1年国語)

 1年生は国語の学習で「スイミー」という物語を読んでいます。小さな黒い魚のスイミーが作戦を考え,仲間の魚と力を合わせて,自分たちを食べようとする大きな魚を追い払うお話です。小さなスイミーが勇気を出して大きな魚のふりをする場面を劇にして,みんなの前でスイミーの言葉を言いながら,スイミーの気持ちを話し合っているところでした。


 「小さな魚なのにすごいさくせんをかんがえたね。」「スイミーが目になるところがかっこいいです。」お面をつけた1年生のスイミーが前に出て活躍するたびに,みんなからの拍手が起こっていました。

2022年2月17日木曜日

日本と外国とのつながりを見つけよう(4年社会)

 4年生は社会の学習で身近なところに見つかる外国のものを探して,日本と外国とのつながりを考えていました。世界には249もの国と地域が存在しています。みんなが知っている外国のものにはどんなものがあるかな。
 「今日の給食は韓国のキムチが入っているよ。」「ナンはインドの食べ物だ。」みんながよく知っている食べ物には,外国発祥のものが意外とたくさんあります。「スティックのりには..。ベトナムと書かれていた!」筆箱の中の文房具などには,どこの国で作られたものなのかが書かれています。
 世界地図で見ると日本は小さな国ですが,くらしの中には世界中のものが見つかります。世界の国々と日本とのつながりについて調べていきます。

2022年2月16日水曜日

冬のお楽しみ...(2年生活)

 2年生は生活の学習で花を育てています。今日もパンジーやビオラの花がらを摘んで手入れをしました。手入れの後は捨てる花びらが残ります。さてさて,この後花びらをどう利用するのでしょう?(^^)

 摘んだ花びらや自分のお気に入りの花を,給食のヨーグルトのカップの中に入れ水を注ぎました。これを中庭にまとめて置いておきます。

 明日の朝は氷点下3度の冷え込みが予想されます。カップの水が凍るとどんなものができあがるのか?楽しみになりますね。↓

 でっ,次の日。かっちんこっちんの花氷のできあがり!みんな手に持って「やったー。」

(^^)

2022年2月15日火曜日

モーター・パワー(5年理科)

 5年生は理科で電磁石のはたらきについて学習しています。電流の強さに合わせて磁石の力が変化する様子や,電池の+,-極の変更で磁石のN,S極が入れかわるようすなどを実験をして確かめてきました。学習の最後に電磁石やモーターの仕組みを生かしてサッカーをするロボットのおもちゃを作りました。

 サッカーロボットには手作りのモーターが付けられています。モーターは端子部分の金属が露出していなかったり,ブラシがうまく接触していなかったりすると電気が流れず回転しません。初めてのモーターの組み立てに悪戦苦闘しながら,回転した時はみんな大喜びです。おもちゃ作りを通して,電磁石の性質の理解を深めることができました。

2022年2月14日月曜日

マット運動(3年体育)

3年生はマット運動に取り組んでいます。前転や後転などの基本の技を中心に,なめらかに回ることができるように練習します。「手をつく位置は耳の上だよ。」「おへそを見るようにして回ろう。」先生のアドバイスを聞いて練習しました。
 学習の最後には,その時間にできるようになったことを代表の人が発表します。勢いよく美しい回転に拍手が送られていました。

2022年2月10日木曜日

タブレット端末で漢字練習(1年国語)

 1年生がタブレット端末を使って,漢字の書き順や読み方を復習していました。1年生もタブレット端末の使い方に慣れ,ネットワークに入るためのIDやパスワードもすらすら入力できるようになりました。

 タブレット端末のドリル型のアプリを使うと,個々の児童が自分の進度に合わせて学習を進めることができます。書き順の間違いはアプリが判定し,子どもたちはクイズを解くように問題に取り組むことができます。基本的な内容の習熟にはぴったりです。

" My future "(6年外国語)

  6年生の外国語の時間です。「中学校に行ってしてみたいこと」を話し合っていました。中学校では,部活動やさまざまな学校,学年の行事があります。今日はそれらを英語を使って表現し伝え合います。

 「ぼくは野球部に入りたい。」「ブラスバンドが楽しそう。」これはおもしろそうだと子どもたちがイメージしたことを,英語で表現していました。身近な題材を英語で表しながら,ちょっと先の未来を考えることができたようです。

2022年2月9日水曜日

そっと見てね ひみつのけしき(5年図工)

 5年生は図工の学習で,小さな箱の中に自分で考えたいろいろなものを配置し,箱庭のような世界を作り上げる学習に取り組んでいます。「そっと見てね ひみつのけしき」というテーマの学習です。
 箱の台座に自分が思い描いたものを配置していきます。カラフルな粘土,綿,キラキラの色紙など材料もいろいろです。
 のぞき穴からのぞくと...。こんな感じで見えます。迫力のある景色,かわいい世界,整然とした様子などなど。自分だけのひみつの世界が広がって,創作意欲をくすぐられている人がたくさんいました。

牛乳パックマン,三度登場!(給食委員会)

 給食委員会ヒーロー「パックマン」が,教室のTVに三度登場しました。給食週間中にパックマンの呼びかけに応じ,江西小学校のたくさんの人たちが牛乳の飲み残しがないようにがんばりました。その結果...。

 1月24日~28日の給食週間期間中,3081本の牛乳の飲み残しを防ぐことができました。数字を聞いた教室からは拍手が起こっていました。牛乳の飲み残しがないように協力してくれた江西小のみなさん,ありがとう。そして,牛乳パックマン,ありがとう!(^^)

2022年2月8日火曜日

フラッグフットボール(4年体育)

 4年生は体育で「フラッグフットボール」をしています。フラッグフットボールは,子どもたちの実態に合わせて,いろいろなルールで取り組むことができるゲームです。攻撃するときは作戦を話し合って進めます。ボールを持って走るだけで得点を取ることができ,ボールのパス,腰につけた「フラッグ」を取るといった簡単な動きで楽しむことができます。

 ラグビーなどと同じ楕円形のボールは,慣れないうちはなかなかうまく投げることができません。しかし,パスの受け渡しがうまくいくと子どもたちの表情が緩みます。青空の下で,声をかけ合いながらゲームを楽しんでいました。

はことはこをくみあわせて (1年図工)

 1年生の廊下には,ものすごい量の空き箱が並んでいました。「はことはこをくみあわせて」という図工の学習です。教室をのぞくと1年生の傑作が並んでいました。
 この学習では,事前に用意したさまざまな空き箱を組み合わせ,自分が作りたいものを考えます。丸い筒,四角い箱,細長い箱,プラスチックのトレーなど,素材の形を生かして思い思いの作品が仕上がりました。「首の長いキリンだよ。」という子もいれば...。
 かっこいい飛行機や強そうな恐竜をイメージした作品もあります。箱と箱をくっつけてペットボトルのキャップで目を付けたら,怪獣の完成です。(^^)
 今回の学習では,ご家庭からの応援でたくさんの材料が集まりました。充実した材料がいっぱいで子どもたちも元気いっぱいです。とてもうれしそうに取り組む姿が見られました。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

世界の家めぐり(3年国語)

 3年生は国語の学習で「人をつつむ形―世界の家めぐり」というお話を読んでいます。世界には,その土地その土地の気候や風土,人々の暮らし方に合わせたさまざまな家があります。お話の作者の世界の家についての考えを読みながら,関連する資料をもとに調べ学習をして,筆者の考えに対する自分の考えをまとめていきます。

 日本の中だけでも暖かい場所,雪の多い場所など,さまざまな条件でいろいろな形の家があることが分かりました。今日はタブレット端末を使い,どのような場所にどのような特徴のある家があるかを調べていました。

 調べた文章,写真・絵などをもとに,筆者の見方や考え方を参考にして,自分が注目した家について分かったことをまとめていきます。調べてまとめたことは,友達と伝え合う予定です。伝え合うことを意識して学習活動を進めています。

2022年2月7日月曜日

こぐまの2月(2年音楽)

 2年生が音楽の学習をしていました。「こぐまの2月」という曲です。本来なら,けんばんハーモニカ,鉄琴,木琴,打楽器などを組み合わせて合奏をします。しかし,今は感染症対応のため鍵盤ハーモニカや歌唱などの活動をすることができません。


 今日は呼気を使わずに演奏ができる木琴や打楽器などを使って,パート練習に取り組んでいました。今しばらく学習活動には多くの制約がある状態が続きますが,可能な対策をしっかりと行ったうえで指導を行いたいと思います。

2022年2月4日金曜日

保健委員会の常時活動

 小学校では業間時間(2,3校時の間の長い休み時間)と昼休憩の時間に,保健委員会の人たちがみんなが使う手洗い場の石鹸やアルボース液(消毒石鹸)の点検を行っています。今日は5年生の人が当番の日で,南館の流しを見て回ってくれていました。

 アルボース石鹸を補充したり,無くなった石鹸を取り替えたりして,みんなが手洗いをしっかりすることができる環境づくりに取り組んでいます。保健委員会の子どもたちの頼れる活動ぶりにとても感心しました。

カッターナイフの名人になろう(2年図工)

 2年生は図工の時間にカッターナイフを使っています。カッターナイフは鋭い線を切り出したり,細かく切ったりするときにとても便利な道具です。しかし刃物なので,安全に注意して扱わなければいけません。
 今日は初めて使うので,練習用の紙を使って正しく使う練習をしました。はじめに先生が手元をテレビに大きく映して使い方の模範を教えてくれました。「手前にまっすぐ引くようにして切るよ。」「刃先には指をもっていかないよ。」安全な使い方の基本を学んでから,作業に取り組みました。

 「細い線を切れるなあ。」みんなカッターナイフの切れ味にびっくりしながら,窓の形や細い線を切り出していました。今日の練習を生かして,次はカッターナイフ・タワーの作品作りに挑戦です。

2022年2月3日木曜日

金色の魚(4年道徳)

 4年生が道徳で「金色の魚」というお話を読んで話し合っていました。漁師のおじいさんが釣り上げた金色の魚が「逃がしてくれたら何でもお礼します。」と話します。おじいさんは「礼などいらないよ。」と家に帰りますが,家にいたおばあさんは「新しい桶でももらってくればいいのに。」と怒ります。そこでおじいさんは,金色の魚に頼むと新しい桶がすぐに届きました。「次は金持ちにしろ。」「海の女王にしろ。」とおばあさんの要求は次第にエスカレートし,ついには怒った金色の魚が,夫婦を再び貧しい生活へと戻してしまうというお話です。

 「金色の魚はおじいさんのやさしさに感謝したのに,おばあさんは許せなかった。」「おばあさんは自分のわがままばかり言ってがまんしなかったのがいけない。」「人にお願いばかりするのはダメです。」登場人物の思いを考えながら,子どもたちは活発に意見を発表していました。くらしの振り返りでは,時には自分たちの中にも小さな「おばあさん」が隠れていること,わがままばかり言わず,冷静に周りのことを考える大切さなどに気づくことができていました。

角柱,円柱を作ってみよう(5年算数)

 5年生は算数で角柱や円柱などの立体について学習しています。角柱や円柱などの柱体にはどんな特徴があるのでしょうか。
 角柱や円柱には底面と呼ばれる平行な関係の面が2つあります。底面の形が円ならば円柱,三角形,五角形などの○角形であれば角柱になります。また展開図をかいて立体を作ることで,それぞれの柱体がどのような面で構成されているのかも分かります。
 みんなの机の上にいろんな柱体が並んでいました。このような形は身の回りにたくさんありますね。よく見かけるお菓子のパッケージでおなじみの形もあります。展開図をかいて立体を組み立てることで理解が深まった5年生でした。

2022年2月2日水曜日

令和4年度新1年生入学説明会

 令和4年度新1年生の入学説明会を実施しました。今年度は感染症対応のため,当日は資料配布のみとし,動画配信による説明会を実施させていただいています。詳細は江西小ホームページをご覧ください。

 資料配布には1時間程度の幅をもたせたため,会場内が密になることもなく本日の予定は円滑に終了しました。まだ,資料の受け取りや書類の提出がお済みでない方は,2月4日(金)まで,江西小学校職員室でお渡しします。その他お困りのことがある場合は,江西小学校までお知らせください。

ペットボトル・キャップでボランティア(6年総合)

 6年生は総合的な学習の時間の活動の一つとして,ペットボトル・キャップを集める活動に取り組みました。「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(通称JVC)が行っているペットボトル・キャップ収集運動への協力です。集めたペットボトル・キャップは回収業者に買い取ってもらい,その買取金額の一部が伝染病に苦しんでいる世界中の子どもたちを救うワクチンを買う寄付に生まれ変わります。買い取られたペットボトル・キャップは,プラスチックのリサイクル資源にもなります。
 朝,6年生が校内で集めたペットボトル・キャップをトラックに積み込んでいました。大きな袋に入ったペットボトル・キャップがたくさん集まりました。
 6年生の呼びかけで集まった思いのこもったペットボトルは,先生たちに業者まで運んでもらいました。全部で80kg以上もあったそうです。どれぐらいのボランティアができたのか,結果を聞くのが待ち遠しくなりますね。

2022年2月1日火曜日

こころの花をさかせよう!(1年図工)

 1年生の教室にたくさんのお花が咲きました。図工の時間にみんなでかいた「こころの花」です。「教室がぱっと明るくなるようにかこうね。」先生のお話に応えて,花畑が完成しました。

 どのお花もどれもとてもきれいな「こころの花」です。自慢のお花を見せてくれました。(^^)

 「みんなはどのお花がすきかな。花のかんしょうをしましょう。」机の上のお花をみんなで見て回りミニ鑑賞会もしました。楽しい図工の時間でした。