2019年12月24日火曜日

2学期の終業式

 今日で2学期も終わりです。曇り空の肌寒い朝でしたが,江西小の子どもたちは全員体育館に集まって,区切りの式に臨みました。
 校長先生が,2学期に子どもたちががんばったことについてお話をしました。なでしこ発表会での子どもたちの活躍,礼儀正しいあいさつの紹介,高学年で取り組んでいる文写しのことなど,校長先生の心に残ったことを,キーワードで紹介しました。長い2学期の間に大活躍することが多かった江西っ子たちです。
 教室では担任の先生から,一人一人通知表を渡してもらっています。「〇〇はよくできていたから3学期もこの調子でいこう。」先生のアドバイスを頷きながら聞いています。 
 下校は,先生たちも登校班の子どもたちといっしょに下校します。通学路の危険個所がないかどうかを確認します。「先生,よいお年を。」と,なかなか上手にあいさつをして帰っていく子もいました。
 子どもたちは,明日から長い冬休みとなります。健康と安全に気を付け,3学期に元気に会えることを願っています。
 今年1年,ご心配いただくことも多々あったかと思いますが,保護者や地域の皆様のおかげで,2学期を終えることができました。本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

2019年12月23日月曜日

警察の方に聞く。鑑識の仕事(6年総合)


 6年生は総合的な学習の時間に,岡山県警察の鑑識課の皆さんをゲストにお迎えしての学習に取り組みました。警察の中にも,いろいろな仕事があって,警察官はそれぞれの持ち場でさまざまな仕事に取り組まれています。「鑑識」とはどんな仕事なのでしょうか?
 もしも,犯罪や事件が起きた時は,鑑識課の人が現場に行って,事故や事件に関連する捜査のための資料を集めます。現場の様子をそのまま保存したり,写真撮影をしたり,資料の採取を行ったりするそうです。実際に,事件に関係する犯人の足跡をどのように採取しているのかを説明してもらいました。
 今日は小さなびんに付いた指紋を実際に採取し,指紋を特定する方法を見せていただきました。茶色のびんに付いた指紋を鑑識課の人がずばり当てると,6年生から驚きの声が挙がりました。警察官の方の地道な活動で,犯罪の捜査が進むことや,私たちの安全安心なくらしが支えられていることを教えていただきました。
 いろいろな仕事について学ぶ6年生にとっては,意義のある学習の機会となりました。お忙しい中,お世話をいただいた皆様には,本当にありがとうございました。

2学期末の風景


 明日は終業式です。それぞれの教室で,2学期のまとめや片づけ,楽しい冬休みに備えての準備をしていました。
 2年生の教室では冬休みの生活指導を実施していました。冬休みのくらしを読んだ後で,休み中に行うお手伝いを決めてプリントに書き込んでいるところでした。「やりますカード」には,自分でがんばることがていねいに書いてありました。気合十分ですね。
 運動場では,5年生が学級対抗でドッジボールをしていました。2学期最後の学年活動は大盛り上がりです。真っ青な空の下で元気いっぱいに活動しています。 
 今日は大掃除もありました。いつもの時間よりも長く掃除をして,お世話になった教室の周りをきれいにしています。北館では,3年生がろうかの流しの下や,窓ガラスふきなどをしていました。とてもていねいに掃除をしています。 
 4年教室。机をきれいに磨きました。ロッカーの中まで拭き掃除をしています。みんなよくはたらいています。 
 1年教室では,自分たちの机をひっくり返して,机の脚の下にたまったほこりまできれいに取っていました。年末の大掃除状態です。(^.^)/ 
 お楽しみ会だけでなく,最後の片づけまできちんとがんばる子どもたちです。2学期も残り1日となりました。

にこにこ,ぽかぽか !(^^)!

 子どもたちが見つけたあったか言葉やあったかしぐさを小さな紙に書いて,各クラスの掲示物に貼り付けていく取組を,12月の人権週間から実施しています。各学級で作った掲示物を集めた大きな作品を保健室前に掲示中です。
 友達に言われてうれしかったこと,手伝ってもらって助かったことなど,子どもたちが学校で感じるうれしい気持ちが,一つ一つの小さな貼り紙から伝わってきます。小さな優しさや親切も,620人の思いが集まると,壁一面にこんなに大きくなります。見ている人にも温かさが伝わってきます。

2019年12月20日金曜日

2学期も,残すところ3日。

 2学期も残すところ,今日を入れて3日間となりました。2学期の終わりに向かって,どの学級も忙しくしています。6年生の教室には,黒板に書き初めの作品がズラリと並んでいました。どの作品からも,子どもたちががんばって書いた様子が伝わってきました。
 職員室の前では,6年生が外掃除で落ち葉はきをしてくれました。ビワの葉っぱが風に吹かれてたくさん落ちていたのを集めています。頼んだことを気持ちよく引き受けてしてくれるので,頼りになります。

2019年12月19日木曜日

書初めの練習(4年)

 どの学年も書初めの練習をがんばっています。1,2年はフェルト・ペンで,3年生以上は毛筆の書写で,課題の文字と向かい合っています。
 4年生の教室では,「お正月」という課題の文字に取り組んでいるところでした。筆の穂先を揃えて,机にまっすぐに座って筆を運んでいます。力強い作品が次々と出来上がっていきました。

2019年12月18日水曜日

まとめの1週間(1,2年)

 2学期も残すところ5日ほどになりました。どの教室も2学期のまとめや片づけで忙しそうです。
 2年生の教室では,算数の復習プリントを使っておさらいに取り組んでいました。2年生といえば大物の「かけ算九九」がちょうど終わったところです。何度も繰り返し練習して,完璧に言うことができるようにがんばっています。 
 1年生は2学期から,プリントに自分の考えを書き込んでいく学習をする機会が増えました。国語の時間に書いたたくさんのプリントをファイルにとじていました。厚くなったファイルに,たくさん勉強した足跡がうかがえました。

2019年12月17日火曜日

音楽クラブの発表会



 音楽クラブが,昼休みの時間にクリスマス・コンサートを開きました。放送で全校に呼びかけると,音楽室に入りきらないほどのお客さんが来場しました。
 はじめのハンドベルの演奏の後は,クラブのメンバー全員による合奏を発表しました。
 練習は休み時間や昼休みに集まって,こつこつと取り組んできたそうです。みんなに温かい拍手を送ってもらってうれしそうな子どもたちでした。

2019年12月16日月曜日

カラフルどうぶつ大集合(1年図工)





 1年生の図工はカラフル粘土で好きな動物づくりにチャレンジです。まず,粘土に絵の具を混ぜて自分の好きな色の粘土を作ります。その粘土を使ってカラフルな生き物が次々と生まれていきます。
 「見て見てペンギンだよ。」「ぼくは大好きなドラゴンを作ったよ。」思い思いの生き物を作ってうれしそうな1年生でした。

2019年12月13日金曜日

元気に長縄チャレンジ!

 12月の業間運動は,縄跳びや長縄跳びが続きます。今日は,運動場で各クラスごとに分かれての長縄チャレンジです。どの学年も,自己記録の更新をめざしてがんばっています。
 縄に入るタイミングが難しいときも,周りの人がかけ声で応援をしてくれるので大丈夫。6年生は,250回以上の大記録をマークした学級もあり,みんなから拍手を受けていました。

2019年12月12日木曜日

ビー玉の大ぼうけん!(5年図工)


 5年生の教室では,みんな楽しそうに工作に取り組んでいました。「ビー玉の大ぼうけん!」というビー玉を転がす迷路の製作中でした。材料の紙を組み合わせて,デザインや仕掛けを工夫して作っていきます。
 台座の形も腕の見せ所です。凝った形の台座,折れ曲がったビー玉の通路など,アイディア満載の楽しい作品がいっぱいです。 

火事を防ぐひみつ(3年社会)

 3年生は,社会科で火事を防ぐ人々のはたらきについて学習しています。
 身の回りで火事や救急の事故が起きたときに,消防の人たちがまっすぐに駆けつけてくれますが,自分たちの身の回りにも万が一の事故に備える設備があるかどうかを学校内を回って調査中です。
 例えば,ふだん廊下で見かける赤いランプの付いた金属の箱。その箱の正体は?
 中には,こんな風に折りたたまれた消防用のホースや動力ポンプのスイッチなどが入っています。金属ボックスからは緊急時の放送やベルの音が聞こえるようになっています。
 学校のような多くの人が集まる場所では,火災の発生をすばやく知らせたり,初期の消火をサポートしたりする仕組みが備わっていることを学んだ3年生です。

冬の運動場

 中庭には,通称「げんきくん」という大きな木があります。夏の間は葉を茂らせていた大木も,今はすっかり葉を落として冬の装いになりました。中庭には1年生が元気いっぱいに長繩とびをがんばっています。
 今週は朝晩の冷え込みも強くなり,冷たい木枯らしが運動場を吹き抜けています。生活の学習で冬探しをしている2年生は,運動場を北風に吹かれて転がっていく落ち葉で盛り上がっていました。
 寒い冬ですが,外で元気に過ごす江西小の子どもたちです。

2019年12月11日水曜日

キラキラボックスを作ろう(4年図工)

 4年生は図工の時間に,「キラキラボックス」という物入れを製作中です。透明なプラスチックのフィルムに色セロハンを貼り付け,切り絵風の模様をカッターナイフで描いていきます。ステンドグラスを思わせるような美しいもようが次々とできあがります。
 細かい模様をカッターナイフで切るのは根気のいる作業ですが,みんな黙々と作業に打ち込んでいます。どんなのができるかな?

2019年12月10日火曜日

楽しい図書館(2年国語)

 江西小の子どもたちは,1週間に1時間程度,国語の時間に図書館を使っています。このときに,朝の読書,自習,家での読書タイムなどに読む本を借りています。本を返すときも借りるときも,みんな順番を守って本の貸し借りの手続きをします。
 2年生に人気があるのは,生き物のことが詳しく載っている本,恐竜の本,絵本などです。高学年向きの少し字が多い本を借りる読書好きの人もいます。
 読書に親しんで,楽しい発見がいっぱいあるといいですね。(^^)/

2019年12月9日月曜日

まえからなんばんめ?(1年算数)

 1年生は算数の学習で,数字を使って位置を表すことを学習しています。「前からなんばんめ?」とか,「左からいくつめ?」といった,ものの位置の表し方とともに,〇〇の前には何人います。〇〇さんは前からなんばんめでしょう。」といった条件から位置を割り出す練習もします。
 はじめに先生から出された問題をみんなで読みました。問題を読んでペアの友達と相談して,問題で聞かれていることを絵に表しました。
 次に絵を指さしながら,「〇〇は前からなんばんめです。〇〇さんの前に何人ならんでいます。」というように聞かれた内容を説明していきます。 相談しながら考えると,ものや人の位置が分かってきます。
 最後に代表の人が,黒板の前でクラスのみんなに説明してくれました。言葉と図を関連付けて説明することができました。

2019年12月6日金曜日

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク(3年図工)

 3年生が図工で,のこぎりを使った工作に取り組みました。角材や板切れをのこぎりで切り,それらを組み合わせて工作をします。教室をのぞいてみると,3年生がとても真剣な表情でがんばっているところでした。
 のこぎりは,友達と譲り合って順番に使います。いすを工作台の代わりに使って,足や手でしっかりと抑えて切ります。「手がつかれるよ~。」「板がばたつかないように,足で踏むと動かないよ。」協力して切っている班もありました。先生に言われた約束を守って安全に活動しています。
 切った板や角材がいろんなものに変身します。飛行機,動物,家などの作品が着々と出来上がっています。木の材料の感触を楽しみながら,あっという間に2時間の学習が終わりました。

2019年12月5日木曜日

おかざりづくりに挑戦(4年学年活動)

 4年生は地域の方々のご協力をいただきながら,毎年おかざりづくりに取り組んでいます。今年もご指導いただく老人クラブの皆様や保護者の方々と一緒に,伝統のわら細工に挑戦です。
 広い体育館に,100人近い子どもたち,保護者の皆さん,そして老人クラブの方々が集まりました。グループごとに分かれてわらを編んでいきます。保護者の方も子どもたちの活動を熱心に見守ってくださいました。立派なおかざりが完成して,子どもたちも大満足だったようです。 
 お飾りづくりは,夏の頃から材料となるわらを刈り取って準備する必要があります。お米作りに取り組む農家が減ってしまった現在,地域に伝わる伝統的な文化に触れる機会も少なくなりがちです。しかし,今日の日のために,早い時期からご準備をしていただいたおかげで,伝統的な文化に触れるまたとない機会とすることができました。
 ご協力いただいた老人クラブの皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

2019年12月4日水曜日

江西小ドッジボール大会


 12月の昼休みは,体育委員会がクラス対抗のドッジボール大会を実施しています。同じ学年だけでなく,低中高学年の中の組み合わせでも,クラス対抗のドッジボールの試合をして盛り上がります。
 3,4年生は白熱の戦いでした。さすが学年が上の4年生が強いですが,3年生も負けてはいません。逃げて,投げて,元気いっぱいにはね回る子どもたちでした。

お米パーティーで感謝の会(5年総合)



 瀬戸南高校の皆さんにご支援をいただき,今年度も5年生はお米作り体験をすることができました。田植えや稲刈りといった主な行事をしっかりと体験させていただきましたが,お米作りのためには事前の準備や普段の手入れが欠かせません。こうした目に見えないところでしっかりとお世話をしてくださった瀬戸南高校の皆さんをお招きし,お米パーティーを開いて感謝の会をしました。
 5年生は朝から今日の準備に大忙しです。家庭科室の大きな炊飯器で,たっぷりとお米を炊きました。また,お味噌汁も用意しました。どちらも先月の調理実習で学習した料理です。120人以上のご飯のセットを手際よく準備しました。 
 3時間目から,いよいよお米パーティーの始まりです。瀬戸南高校の先生と生徒の皆さんが子どもたちのテーブルに着席して会が始まりました。代表の人が立派な態度で感謝の言葉を伝えています。 
 お楽しみの会食メニューは,炊き立てのご飯で作ったおにぎりと,お味噌汁でした。高校生の皆さんも「おいしいね。」と喜んでくれたようです。学習したことでお米クイズを発表したり,なでしこ発表会の歌を歌ったりして,心を込めておもてなしをすることができました。
 今まで,いろいろな場面でご協力いただいた瀬戸南高校の皆様,お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

2019年12月3日火曜日

水が氷る温度(4年理科)

 4年生が,理科の学習で水が氷る様子を実験していました。水を冷やすと氷になることは知っている4年生ですが,氷のでき方にはどんな秘密があるのでしょうか。観察をして確かめています。
 食塩水に氷を入れると,水が氷る0度よりも温度を低くすることができます。この食塩水に試験管に入れた水をつけて,水が氷る温度を調べました。実験開始から,試験管の中の水の様子と温度をじっと見つめています。
 水温はどんどん下がっていき。みんなの目の前で水が氷り始めました。温度はどんどん下がっていくと予想していた人も,水が氷っているときの温度が,ずっと0度のままだということが分かってビックリ。水が氷る温度の秘密を明らかにすることができました。

さっそく活用,タブレットPC(4年総合)



 4年生は総合的な学習の時間に,バリア・フリーについて学習をしています。体に障害のある方など,どんな人にとっても優しい社会はどうあるべきかを調べてまとめています。
 図書の本やさまざまな資料だけでなく,パソコンを使ってネットの情報から調べている人もいました。
 先月導入したばかりのタブレット端末を活用して,分かったことをまとめています。本には本のよさが,ネットの情報にはネット検索で簡単に情報に辿り着ける便利さがあります。ただし,自分が必要としない情報も多いので,目的に応じて上手に活用することができるように指導しています。

業間運動

 12月になりました。運動場ではみんなが集まって,2,3校時の休み時間になわとび,長なわ,持久走などの運動に取り組みます。今日はその第1弾で,全校でなわとびにチャレンジしました。
 広い運動場で,600人の子どもたちがいろいろな技にチャレンジしました。大きい学年の人は,二重とびなどの体力の必要な技も,軽快にとんでいました。
 各クラスで冬の運動として,なわとびに取り組んでいます。いろんな技を続けて長くとぶことができるようにがんばります。

2019年12月2日月曜日

見守りありがとう集会


 江西小学校では,学区内の各地域で,地域のボランティアの方々が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。今朝は,全校児童が体育館に集まって,日頃お世話になっている見守りボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝える「見守りありがとう集会」を行いました。
 総勢50名の見守り隊の皆さんが来てくださいました。校長先生のお話の後,6年生の代表児童が感謝の言葉を言いました。雨の日も風の日も登下校を見守ってくださり,本当にありがとうございます。
 最後に3年生の代表の人が,感謝状を渡しました。
 登下校の見守りを,いつもしていただくことはとても大変なことです。本当にありがたいことです。
 小学生の皆さんは登下校中の元気なあいさつで,これからも感謝の気持ちを伝えることができるとよいですね。