2021年2月26日金曜日

たしざんにチャレンジ!(1年算数)

  1年生の学習もほぼ終わりに近づきました。算数では,二位数(何十何)+一位数(何)のような計算にチャレンジしていました。まずは,今まで学習した経験をもとに先生の出した問題を一人一人で考えます。

 計算棒やノートの図を使って計算の仕方を考えます。説明の仕方を書くことができる人はノートに考え方を書いている人もいました。「どうやって考えたの?」とそっと尋ねると,解き方を説明してくれる人もいました。続いての計算の説明タイムでは何人かの人が黒板の前に出て,計算の仕方を説明しました。大きな声で分かりやすく説明してくれる人もいました。
 みんなが計算の仕方が分かったところで,練習問題を解きました。「答えを書いて説明できる人はいますか?」と先生が尋ねると,1年生が元気よく手が挙げてたしざんの説明をしていました。

2021年2月25日木曜日

タブレットを使ってみよう(2年)

  岡山市では国の推進するGIGAスクール構想にもとづき,児童1人につき1台のタブレット端末を整備し,高速な通信ネットワークと一体的に運用した学習支援の仕組みを整備しています。先日各教室に配備されたタブレット端末の使い方を2年生が学習しました。

 子どもたち一人一人にタブレット端末が配られ,初めて使う2年生がわくわくしながら操作の仕方を学んでいました。児童全員に一人一人固有のIDとパスワードが配布されているので,今日はそのIDとパスワードを使ってログインし,実際に使ってみる体験をしました。
 子どもたちが学習した成果や作品はクラウド上に安全に保管されるので,インターネットに接続される環境があれば,どこでもいろいろなアプリを使った学習を再開することができます。本格的な活用は令和3年度からとなりますが,少しずつ新しい学習ツールに慣れていきたいと考えます。

ふりこのきまり(5年理科)

 5年生は理科の学習で「ふりこのきまり」について学習しています。子どもたちが大好きなブランコなどで見られる,周期的に行ったり来たりするふりこの運動。この動きにはどんなひみつがあるのかを,実験を通じて確かめていきます。

 自分の体験などをもとに仮設を立てて,ふりこのふれる速さはどうやって決まるのかを調べます。実験で変える条件,変えない条件を明らかにし,ふりこのふれる速さを左右することを探していきます。
 今日は実験の第1回目なので,正しい実験器具の使い方,正しい計測の仕方などを事前に確認していました。実験はこれからまだまだ続くようです。

2021年2月24日水曜日

日本の音楽に親しもう(4年音楽)

 音楽室から「さくら」の歌が聞こえて来ました。日本に伝わっている音楽にはどこか懐かしい響きがあります。今日の学習ではその秘密を探っています。

 先生が用意したのは1オクターブの木琴です。しかし,普通なら下のドから上のドまで8つの鍵が並ぶはずの木琴には6つの鍵しかありません。

 日本の民謡は五音階(ソとレ抜き)で構成されています。この二つの音が抜けた状態でふしを作ってみると...。あっという間に民謡っぽい節回しの曲ができあがります。みんなで順番に自分で考えたふしを木琴で演奏していました。

 人気のミュージシャンも,自分の作品に日本的な雰囲気を出すときに使う手法です。ちょっとしたテクニックが音楽の雰囲気に大きな影響を与えていることを,ふしづくりを通して体験的に学習することができていました。

2021年2月22日月曜日

みんなでオン・ステージ!(3年図工)

 3年の教室ではカラフルな材料を使って工作に取り組んでいます。「みんなでオン・ステージ!」というテーマで,身近な材料で弦楽器を作り演奏して楽しみます。
 音の出る仕組みを考えて,輪ゴムと空き箱や容器を使って作ります。まわりの飾りも楽しい雰囲気が出るように工夫しています。
 使う道具も材料もいろいろです。「みんなでオン・ステージ!」するのを楽しみに,がんばっています。

はこの形をしらべよう(2年算数)

 2年生は算数の学習でさいころや積み木など身近な箱の形について学習しています。今日は自分で用意したり作ったりした箱を観察して調べていました。
 「はこには辺がいくつあるかな?」「とがった頂点はいくつあるかな?」先生に聞かれたことを実物を触りながら数えていきました。積み木のような辺の長さの違う箱の辺の特徴や,さいころのような立体の特徴について,楽しく学習できていました。

2021年2月19日金曜日

おそうじ名人②(3年)

 職員室の前にはピロティと呼ばれるタイル張りの広いエントランスがあります。学校に来るお客さんが通ったり,高学年の人たちが下校の時に並んだりするので,土や砂がタイルに溜まりやすい場所です。3年生がモップでタイルに付いた泥を拭き取っていました。
 タイルの間に詰まった石や砂の掃除も手間がかりますが,みんなが時間いっぱいがんばってくれているので,きれいにすることができています。

2021年2月18日木曜日

ギガスクールに向けて準備(職員研修)

 岡山市では国の推進するGIGAスクール構想にもとづき,児童1人につき1台のタブレット端末を整備し,高速な通信ネットワークと一体的に運用した学習支援の仕組みを整備しています。今後は新しいネットワークとタブレット端末を生かした学習が始まります。教職員もそれに備えて研修をしているところです。今日はギガスクール・サポーターの方が校内の環境整備と職員の初期研修を実施しました。

 岡山市で使うタブレット端末は動作の軽快なchromebookで,クラウド上のさまざまなアプリを使って授業の中で活用します。今日この端末に初めて触れる先生もたくさんいましたが,講師の先生の話を聞いて実際に体験することで,具体的な学習場面での活用を考える機会になりました。

いつも〇〇しているよ。(5年外国語)

 5年生の外国語では,”I always 〇〇 ” の日常会話で使う話形について学習をしていました。自分がいつもしていることを,英語を使って表現します。
 自分がしていることを英語で表すのが難しいときは,ユシフ先生や外国語の先生が正しい言葉を教えてくれます。担任の先生は,”I always clean my room.” と教えてくれました。各自がいつも自分がしていることを,文章と会話で表現することができました。

2021年2月17日水曜日

タスキをつないで元気いっぱい!(6年体育)

 6年生の卒業まで,残り1ヶ月ほどになりました。6年生が運動場で合同体育をしていました。クラス対抗の駅伝大会です。一人当たりの距離は100~200mほどの短い距離ですが,運動場で各クラス各チームのたすきをつないで走ります。
 友達の力走する姿に盛んに声援がとびます。最後のランナーにはひときわ温かい拍手が送られていました。

2021年2月16日火曜日

きびしさの深さについて考えよう(6年道徳)

 6年生は道徳の授業でスペシャルな先生からの授業を受けました。校長先生からの「きびしさの深さについて考えよう」というテーマでの学習です。
 家の人,学校の先生,習い事の先生やコーチなど,自分の周りにはいろいろな大人がいます。そして時には聞きたくない話をされることもあります。
 人からきびしく言われることに対し,その場では耳を背けたくなることが多いことでしょう。しかし,そのきびしさの裏には,相手に対する尊敬の思いや期待の気持ちがこもっています。卒業を前に,人のきびしい言葉の裏側に潜む相手を思いやる気持ちの大切さに気づいてほしいと願っての学習でした。

2021年2月15日月曜日

かんそうをかこう(1年国語)

 1年生は国語の学習で「スイミー」というお話を読んでいます。お話を読んで場面ごとに感じたことを文で表しました。先生がお話を読んだ後に,自分の思ったことを書いていきます。みんなとっても真剣な表情でプリントに向かっていますよ。
 1年生もそろそろ終わりに近づきました。子どもたちはスイミーのお話が大好きです。たった1時間の学習でしたが,プリントの中にびっしりと自分の感想をまとめることができていました。
 書いた後は列ごとに一人一人自分の感想を発表します。大きな声で上手に発表できている人もいてすばらしい。
 今日の学習で分かったことをもとに,次は各場面の様子をさらに詳しく読み取っていく予定です。

2021年2月12日金曜日

タグ・ラグビー(4年体育)

 しっぽのようなひもを付け,4年生が元気よく活動していました。体育で学習しているタグ・ラグビーです。ラグビーと同じようにだ円形のボールを持って走り,味方にボールを渡しながら,トライをめざして走ります。キックもありません。
 最初の活動なので,パスをしながら相手の人をめざして走るミニゲームをしていました。
 腰には各自2本のタグ(ひも)を付けています。攻めてくる敵を止めるのも,ボールを奪い返すのも,敵のタグを取るのがルールです。ラグビーのようにボールを直接奪い取ったり,走ってくる相手の体に触れたりすることもありません。しかし,それ以外は敵味方の動きを考え,作戦を立てて活動するのが大切なスポーツです。

2021年2月10日水曜日

あしたへジャンプ!(2年生活)

 2年生は生活の学習で,生まれてからの自分の成長を振り返り,その様子を自分専用のリーフレットにまとめました。「あしたへジャンプ!」という学習です。
 小さかった頃の思い出の写真,自分の様子,気に入っていた遊びの紹介などがいっぱいのリーフレットが仕上がっています。今まで自分を育ててくれたまわりの人への感謝の気持ちや,これからがんばっていきたいことなどを,2年生なりにいっしょうけんめいにまとめていました。
 心を込めて作った「あしたジャンプ」のリーフレットは,1,2年生の生活科の学習の集大成でもあります。2年生の宝物がまたひとつできました。(^^)

2021年2月9日火曜日

行政相談ってなんだろう?(6年社会)

 江西学区の行政相談員をしておられる,連合町内会の岡﨑さんをお迎えし,行政相談員のはたらきについてお話を聞きました。
 まず,校長先生から,人のためにはたらくことの大切さについて講話がありました。ボランティアという活動についてみんなで話し合ってから,行政相談員の岡﨑さんからのお話を聞きました。
 岡﨑さんからは,「地域で心配なことや困っていることを,声に出して伝えていくことで,みんなのくらしがよくなる」ことや「いろいろな人の相談を聞いて,よりよく改善していく」事例についてお話を聞きました。
 また,江西学区の主任児童委員をされている枝廣さんからも,ご自身が地域で活動されていることや願いについて紹介していただきました。
 多くの方々が,地域の小さな困りごとであっても,みんなの不安をなくなるように仕事をしている様子が分かる有意義な学習になりました。

はんがでどきどき!(1年図工)

 1年生は水でぬらすと色が転写される紙版を使って版画づくりをしています。今日はいよいよ版が完成し,刷りの作業に入りました。
 紙版を使ってカラフルな海の世界を表現します。「ワカメもあるよ。」「サメもいるよ。」「なかよしイルカもいるよ。」「せんすいかんも作ったよ。」みんな,自分の工夫したところをいっしょうけんめいに説明してくれました。(^^) 
 版画の刷りは先生といっしょにします。紙の版に霧吹きで水を吹いてから,奉書紙をあててしっかりとこすります。ゆっくりと紙をはがすと...。
 どきどきの版画の刷り上がりです。この後は版画の刷り上がった人が小さな先生になって,全員の作品が無事に完成しました。

七輪でおもちを焼こう(3年総合・社会)

 3年生は社会の時間に,自分たちのくらしの移り変わりについて調べています。今日は,昔から調理に使われてきた七輪を使って,お餅を実際に焼く活動にチャレンジしました。
 中庭には子どもたちのグループごとに七輪を準備し活動を始めました。朝早くから,保護者の方々が,感染症対策に留意して応援に来てくださいました。
 七輪で火を起こすには,なかなか大変です。紙,木切れなどの燃えやすいものから順に火をつけ,最後に木炭に火が入るようにします。煙ばかりが出て,「けむたいよ~。」と苦戦しているグループもありましたが,おうちの方々のサポートもあって,真っ赤な炭の七輪が準備できました。さあ,後はしっかり焼きましょう。どのグループもお餅がこんがりと焼きあがり子どもたちも大満足です。おいしくいただくことができました。
 電子レンジですぐに調理ができる今の時代とは違い,七輪を使った調理は準備も片付けも多くの苦労があることが分かりました。しかし,簡単に調理ができない分,食べ物のありがたさを感じた人もいました。自分で火を起こし,火加減を調節しながら料理をすることは,大変おもしろかったそうです。
 お忙しいところ,子どもたちの活動にご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

2021年2月8日月曜日

版画の鑑賞会(3年)

 3年生の教室の背面はカラフルな版画がびっしりと貼られています。楽しい海の生き物がいっぱいのカラフル版画の鑑賞会です。友達の作品を見て,作品のおもしろいところや心に残ったことを鑑賞カードにまとめていました。

 貼り付ける素材の特徴を生かし色鮮やかな作品が仕上がっていました。

水を熱すると(4年理科)

 4年生は理科で,姿を変える水について学習しています。今日は熱した水がどのように姿を変えるのかを実験を通じて確かめています。
 グループでビーカーの中の水を熱し,水から出てきた泡の正体を確かめます。火を使う実験なので,けがをしないよう注意して実験しました。熱した水から出てくる泡を実験装置で集めると,泡のガスを集めたはずのビニール袋がいつまでたってもふくらみません。ビニール袋の中には水がいっぱいたまっただけです。
 熱した水から出てきた泡は水が変化した水蒸気です。水蒸気は冷やされると再び水に戻るので,ビニール袋の中には水だけが溜まっていったことが分かりました。

2021年2月5日金曜日

ドッジボール大会でファイト!

 1月末から体育委員会が中心となって,お昼休みに校内ドッジボール大会が開催中です。同じ学年のクラス,1年対2年,3年対4年,5年対6年など,いろいろな組み合わせでクラス対抗戦を行います。審判や進行は各クラスの先生や体育委員会の人たちで進めます。

 2年生は隣のクラス同士の対抗戦で盛り上がっていました。今日は試合のないクラスの友達もコートの側で応援をしています。どちらのクラスも意地のぶつかり合いで,見る側もする側も力が入ります。
 こちらのコートでは5年生と6年生が異学年対抗戦をしていました。俊敏な5年生も6年生の強力な攻撃から逃れることはできません。このコートでは6年生が力の差を見せつけていました。さすが最高学年です。

おそうじ名人,登場!

  給食の後の校内でおそうじ名人を見つけました。

 床の食べこぼしを残さないように,きれいに拭き掃除をしていたのは2年生です。拭き残しがないように列ごとに「コの字吹き」をしながら取り組んでいました。協力して上手にしていたのがすばらしい。
 寒いトイレでしたが,体育館前の男子トイレを6年生がきれいにみがいてくれていました。だまってがんばることができているのがよかったです。スリッパも美しく並べてくれてありがとう。

多色刷り版画(5年図工)

 どの学年も版画に取り組んでいますが,学年によって手法はさまざまです。5年生は絵の具を使って多色刷りにチャレンジしています。 

 絵の具を使った多色刷りは,インクをぺったりと均一に付ける通常の版画と違って,絵の具の載せ方が微妙に変化します。そのため,毎回作品の刷り上がりも変わります。黒っぽい台紙に明るい色調で色を付けるため,鮮やかな色彩になるのも特徴です。版木にていねいに色をのせながら,真剣な表情で作業を進めていました。

2021年2月4日木曜日

版画の下絵づくり(4年図工)

  4年生は彫刻刀を使った木版画「版画で表そう」に挑戦します。木版画に取り組むのは初めての4年生です。まずはしっかりと下絵を描いています。

 「細い線を入れすぎると彫るのが難しいよ。」「境の線は太くかいておくと分かりやすいね。」下絵について先生からアドバイスを受けながら,次々と仕上がっていきました。
 リコーダーを吹く自分をよく観察し,特徴をとらえて表現していますね。次はカーボンで版木に転写して,いよいよ彫りに入ります。

2021年2月3日水曜日

令和2年度入学説明会

 令和3年度の新1年生の保護者に学校に来ていただき,入学説明会を実施しました。寒い中を多くの保護者の方にご来校いただきました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため,例年実施している体験入学を実施することができずませんでした。しかし新1年生への皆さんに元気に学校に来てもらおうと,現1年生の子どもたちから,小さなプレゼントを託させていただきました。
 新1年生の保護者の皆様には入学に向けての諸準備等,大変お世話になります。4月にお子様が元気に入学されるのをお待ちしています。

すてきなプレゼント(1,6年)

 朝の会の時間,6年生の人たちが1年生の教室を訪問していました。6年生の手にはかっこいいメダルが握られていました。むかしあそび発表会で立派に発表し,いろんなことを伝えようとがんばった1年生に,お礼の気持ちを込めて手づくりで用意したメダルです。 

 朝の会の後,交流活動でペアになっている1年生一人一人にメダルを手渡しました。思わぬプレゼントに1年生はとてもうれしそう。ますます,6年生のお兄さんお姉さんが大好きになりました。
 6年生は年間を通じて,朝の会,給食,掃除の時間などに1年生と活動を共にしてきました。6年生が1年生の教室で活動することができる日々も,残り2か月ほどになりました。

2021年2月2日火曜日

岡山市音楽鑑賞会に参加しました(5年)

 5年生は岡山市小中学生音楽鑑賞教室に参加して,オーケストラの演奏するすばらしい音楽を体験しました。会場は岡山市中心部の岡山シンフォニー・ホールです。感染症対策をしっかりと整えての参加となりました。

 ふだん,オーケストラの生演奏に触れる機会はそんなにあるものではありません。息をのむ迫力の演奏を間近に見ることができ,またとない機会となりました。

2021年2月1日月曜日

たこあげをしました。②(1年生活)

 先週からたこあげを楽しんできた1年生。今日は最後のクラスがたこあげをして,冬の遊びをしっかりと楽しむことができたようです。お手製のじまんのたこを手にハイポーズ!
 お日様の照らないあまり天気のよくない空でしたが,風の吹く運動場で1年生が元気いっぱいに走り回っていました。