2020年11月30日月曜日

まちたんけんマップ(2年生活)

 2年生の教室で,自分のまちたんけんマップをグループごとに持ち寄ってまとめマップを作っていました。グループに一枚ずつ配られた大きな地図に自分でみつけたものや気づいたことを書き込んでいきます。
 「ここには信号があるよ。」「川に魚がいっぱいいたよ。」自分の気づいたメモを次々と書き込んでいくと,友達の情報が集まって楽しいたんけんマップができ上りました。(^^)

英語のテスト(5年)

 5年生が外国語の学習でペーパーテストに取り組んでいました。
 高学年の外国語では,「話す」「聞く」「書く」など基本的な英語のスキルを身につけるための活動をします。それぞれの活動の中で,子どもたちが身につけた力を確かめるために学習のまとまりごとにテストをします。
 CDから流れる問題を聞きテストに答えを書き込んでいます。テストの名前もローマ字で書きます。英単語の暗記はありませんが,英単語を正しく書き写す活動をみんな真剣にがんばっていました。

2020年11月27日金曜日

1年生からのおくりもの ^^)

 江西小学校では,1年生が入学すると6年生がいろいろな場面で1年生をサポートしています。登校してからの準備,給食や掃除などで,6年生がよい手本を示し,1年生がよりよい学校生活を送ることができるように支援します。伝統的な活動です。
 今日は学校生活にすっかり慣れていろんなことができるようになった1年生が,6年生の人にお礼の会をしていました。
 1年生の人が作ったのは「パッチンガエル」のおもちゃです。牛乳パックとゴム輪で作ることができます。1年生が心を込めて作ったおもちゃをプレゼントしました。もらった6年生もとてもうれしそうで,ペアで仲良く遊んでいました。プレゼントだけでなく自由帳に好きな絵を描いたり話をしたり...。1年生の優しい気遣いに6年生も視点を下げて応じる姿がとても微笑ましかったです。^^)
 今回の活動は会場を6か所に分散し密にならないよう配慮しつつ進めました。工夫しながら,異学年交流のよい伝統を守っていきたいと思います。

2020年11月26日木曜日

校外学習(4年)

 4年生が延期となっていた校外学習に行きました。当初は西大寺の東部クリーンセンターを訪問する予定でしたが,感染症対応のため見学が中止されているため,訪問先を備前市伊部の備州窯と和気閑谷学校に変更しての実施となりました。
 備州窯では実際に備前焼の土ひねり体験をしました。パーティションで仕切られ感染症対策が整えられた工房に案内してもらいました。用意された「ひよせ」(備前焼を作る粘土)をこねてから,焼き物づくりにチャレンジします。
 湯呑,小鉢,皿など,自分で作りたい形がどんどんでき上っていきました。
 どうです?なかなかの力作が仕上がっていますよ。^^)この作品は備州窯の方が十分に乾燥させてから,焼成してくださいます。出来上がりが楽しみですね。
 備前焼のふるさとだけあって,町のあちこちに立派な備前焼が展示してあります。備前焼は釉薬を使わない焼き物で,炎のあたり方や素材の中に含まれるいろいろな金属の反応によって,さまざまな模様が生み出されます。係の方の説明を聞いて,「土と炎の芸術」備前焼の知識をたくさん得ることができたようです。
 お昼ご飯は晩秋の和気閑谷学校前の芝生広場でいただきました。少し肌寒い朝でしたが,日が照って青空が広がる温かい一日となりました。おいしくご飯をいただいています。お弁当を作ってもらったおうちの方に感謝ですね。^^)
 最後に閑谷学校の中を見学させていただきました。閑谷学校は日本ではじめて「庶民が学ぶ学校」として作られた古い歴史をもつ学校です。日本の近代化に大きな役割を果たした人々を育てたことでも知られます。
 地元岡山の名産品や歴史に触れる有意義な一日を過ごした4年生でした。

非行防止教室(1年)

 瀬戸警察署の生活安全課よりお二人の警察官に来ていただき,1年生が非行防止教室を実施していただきました。例年,1年生が実施していただいてる活動です。お二人の先生が3クラスで授業をしてくださいました。
 みんなが生活していくためには必ず守らなくてはいけない約束があります。今日はおまわりさんが,「ももたろう」の合言葉で,正しいきまりについて分かりやすくお話をしてくれました。みんなうなずきながら先生のお話をよく聞いていました。
 最後の質問コーナーではおまわりさんにいろんな質問をして,警察のひみつをたくさん教えていただきました。「けいさつの人は何人いますか?」「3000人くらいいます。」「夜はねないんですか?」「だれかが起きていて急なときにも駆けつけます。」質問のたびに「わーっ!」と驚く1年生のリアクションがなんともすばらしい。(^^)
 よい子のあいことばの書かれたノートもいただきました。「きまり」の大切さをしっかりと考えることができました。ご指導いただいた赤磐警察署の皆様,大変ありがとうございました。

2020年11月25日水曜日

校外学習(3年)

 3年生が校外学習を実施しました。訪問する場所は西大寺の岡山東消防署と瀬戸町万富地区の三谷公園です。感染症対策のために延期されていた行事ですが,衛生対策に配慮しながら実施することとなりました。
 まずはじめに岡山市東消防署の見学です。新しい消防署にはピカピカの消防車がたくさん並んでいます。長いはしごを装備したはしご車,強力な放水ポンプを積んだポンプ車,水の事故から人を助ける水難救助車など,人命救助を第一に考えたすごい車がいっぱいです。3年生のメモをとる手が止まりません。
 何人かの人は消防士さんが着る防火服を着させてもらいました。みんなが着るとぶかぶかです。(^^)この服があるから火災現場でも活躍できます。消防士さんはこんな服を瞬く間に着てしまう実演にびっくりです。
 お昼ご飯は瀬戸町に戻って万富の三谷公園におじゃましました。みんなでおいしくお弁当タイムです。天気がだんだんよくなって紅葉の公園が最高でした。(^^)校長先生もみんなといっしょに食べていますよ。
 色とりどりの公園の落ち葉をかき集めて投げ上げています。美しい葉っぱが太陽の光を浴びて輝いてみんな夢中でした。秋の充実した一日を過ごして大満足の3年生でした。

2020年11月24日火曜日

押し縮めた水(4年理科)

 4年生が体育館のそばで理科の学習をしていました。押し縮められた空気や水の性質を調べて,水でっぽうで遊んでいるところでした。
 ピストンをすばやく押すとすばやく,ゆっくり押すとゆっくりという具合に押す力に応じて水の出方が変化します。遠くに水を飛ばすための工夫をみんなで考えてから...。
 運動場で水でっぽう大会の始まり~。勢いよく飛び出す水にみんなの歓声が響きました。

2020年11月20日金曜日

がっくたんけんに行こう!(2年生活)

 2年生は,江西小学校の北側にある瀬戸駅方面に学区たんけんに行きました。身近な学区の中にも知らないひみつがたくさんあります。「どんなおもしろいものがあるかな?いっぱい発見するぞ。」元気に出発しました。(^^)
 線路の下をくぐる道はとても古い感じがします。「細い道だな。いつからあるのかな?」「上に名前がかいてあるよ。」公園の横でもみんなキョロキョロしていました。「この公園ではいつも遊んでいるよ。」「ブランコもあるよ。」ふだん通る道や遊ぶ場所も観察するとたくさんの発見がありました。

 瀬戸駅では駅長さんが子どもたちを出迎えてくださいました。線路の近くでかっこいい特急列車を見ることもできました。駆け抜けていく列車にみんなで手を振りました。
 道ばたで出会うたくさんの方にあいさつをしながら,楽しく学区たんけんをすることができたようです。知っているようで知らない江西学区のひみつをちょっとだけ調べることができました。見学したことは生活科マップにかいて分かりやすく表現したいと思います。

ものの溶け方(5年理科)

 5年生は食塩などのものの溶け方や水溶液の性質について調べています。溶け残った食塩がビーカーの底に沈んだ水溶液とにらめっこしながら,この食塩を溶かす方法を考えていました。「水の量を増やせばもっと溶けるようになると思う。」「水溶液の温度を上げると溶けるのではないか。」と予想を立てて実験をします。
 まず食塩が溶け残っている水溶液に水を加えてみました。すると溶け残った食塩は消えてなくなりました。予想的中です。しかし,水溶液を温めたときには溶け残った食塩の量はあまり減った感じがありません。ものの溶け方にはまだまだ謎がありそうです。さらに実験をして確かめます。

見守りありがとう集会

 江西学区安心安全ネットワークの岡﨑様と山下様をお迎えして,見守りありがとう集会を行いました。いつもなら全校の子どもたちと見守り隊の方々が体育館に集まって開く会ですが,今年は感染症対策のために校内放送を使って行いました。見守り隊の代表としてお二人だけをお招きすることとなり,見守り隊の多くの皆様に直接感謝の言葉をお伝えすることができなくなりました。しかし,子どもたち全員の代表として3人の6年生がしっかりと感謝の言葉を伝えてくれました。
 雨の日も風の日も見守り隊の皆さんが,江西小学校の子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっています。感謝の心は気持ちのよいあいさつや会釈でしっかりと伝えることができるといいですね。(^^)

2020年11月19日木曜日

校内陸上記録会(4~6年)

 心配された雨にふられることもなく,今年度の校内陸上記録会を実施することができました。放課後のチャレンジ陸上に参加し練習してきた4~6年生の子どもたちが,エントリーした種目で自分の力を出しきってチャレンジする姿が見られました。
 100m走,60mハードル走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げと400mリレーを実施しました。友達の試技に拍手をしたり応援をしたりと,ともに声をかけあって活動することができました。
 自ら進んで自分の記録向上をめざして努力する姿はすばらしかったです。ここで培った力を次のステップに生かしてほしいと思います。

とびっこで,けんけんぱっじゃんけん!(1年算数)

 「はやく,はやく!」「がんばれ~!」中庭から1年生の元気な声が響いてきました。4つのチームに分かれて「けんけんぱっじゃんけん」で盛り上がっているところでした。とびっこあそびにゲーム性を高めるために,けんけんぱっじゃんけんを取り入れています。
 けんけんぱサークル(色つきの輪)が置かれたコースを両側からスタートし,出会ったところでじゃんけんをします。じゃんけんに勝つと勝った人は先に進み,負けた人のチームからは次の人がじゃんけん勝負に出発します。単純だけど楽しい遊びで,1年生は大喜びでがんばっていました。「まけた~!」(T_T)「かった~!」(^^)

くらしの中の和と洋(4年国語)

 4年生は国語の学習で「くらしの中の和と洋」という説明文の学習をしました。和室と洋室を例にそれぞれの部屋のもつ特徴やよさ,違いに目をつけて読みました。この学習をもとに次は自分たちの身近な暮らしにある「和と洋」についてテーマを考え,「『くらしの中の和と洋』ブック」を作ります。
 着る物,食べ物など,和と洋の違いで異なるものは数多くあります。「くつに注目したよ。」「パンとご飯など主食も違うなあ。」身近なものの中にテーマがたくさん見つかりました。図鑑やネットの資料を使いながら,分かりやすく表現しようとがんばっています。

べつべつに,まとめて(3年算数)

 3年生は算数で次のような課題に取り組んでいました。
 「たくみさんはお楽しみ会をするので,1本70円のジュース6本,1こ30円のみかんを6個買いました。代金はあわせていくらですか。」という問題です。はじめに「分かっていること」と「たずねられていること」をみんなで確かめてから取り組みました。
 ジュースとみかんの数は同じです。「ジュース,みかんの代金を出してから求める方法」は「分かれ式」,「ジュースとみかんのペア代金を出してから6倍する方法」を「合わせ式」と名付けて考えました。どちらの計算を使っても正しく答えを求めることができます。
 それぞれの考え方の特徴やよさを比べ今日の学習をまとめました。最後に練習問題に取り組んで力試しをし,学習を終わりました。

2020年11月18日水曜日

形のなかま分けをしよう(2年算数)

 2年生は算数で形のなかま分けをします。三角形,四角形などの形を直線の数に注目し分類する学習です。はじめに先生が出すフラッシュカードを使って前の時間の復習をしました。「これは?」「三角形!」「これは?」?「四角形」。先生の質問に2年生の元気な声が返ります。
 今日の課題は,「形のなかま分けをしよう」です。先生の提示したいろいろな図形を,三角形,四角形,どちらでもないものに分けます。図形の中には三角形に似ているが直線で囲まれていない図形や,角が丸い形の四角形に似た図形なども含まれています。紛らわしい形は,今までの学習を生かし,みんなで話し合って解決しました。たくさんの人が黒板の前で説明をしました。

 学習の最後には自分でかいた図形をとなりの友達と見せ合って図形クイズをしました。こちらもなかなかユニークな問題が並び,子どもたちが夢中で問題に取り組んでいました。三角形や四角形の理解が深まった2年生でした。

2020年11月17日火曜日

お花の苗を植えました ^^) (2年生活)

 2年生が生活の学習で花を植えます。今日はいつもお世話になっている瀬戸南高校の皆さんが学校に来てくれて,2年生の子どもたちが花の苗を植えるお手伝いをしてくれました。
 20名ほどの高校生のお兄さんやお姉さんが来てくれました。はじめにみんなであいさつをしてから活動を始めます。お兄さんやお姉さんがフリップを使って花の植え方を説明しています。2年生もよく話を聞くことができていました。
 南館の前の花壇は高校の皆さんが事前に耕して整えてくださいました。「苗は大事に扱ってね。」という話を聞いて,2年生がパンジーや葉ボタンを大事そうに植えていました。南館の前の花壇に色とりどりの花の苗が植えられ,とても華やかになりました。
 個人で持ってきた鉢にも苗を植えました。3年生になる頃にはさらに花いっぱいの南館になるでしょう。 ^^) 

避難訓練

 休み時間にけたたましいサイレンの音が江西小学校に響きました。今日は休み時間に家庭科室から火災が起こったというシミュレーションで避難訓練を実施しました。休み時間ということもあっていろいろな場所に散らばっていた子どもたちですが,事前に先生が指導していたこともあって,無事全員が避難することができました。
 校長先生や担当の先生から,命を守る大切さについてお話がありました。放送を静かに聞くことができていない人がいたのが少し残念でした。正しい情報を得るためにも日頃から放送を静かに聞くことが大切です。

2020年11月16日月曜日

バランスのよいお弁当を作ろう(6年家庭科)

 6年生は家庭科の学習でおいしいおかずづくりに挑戦しました。卵,ソーセージ,ホウレンソウなどを使った手軽なおかずづくりです。最初に計画したメニューの材料,作り方を確かめて実習に取りかかりました。
 みんなで手分けをして調理に取り組んでいます。家庭科室からはおいしいにおいが漂ってきました。ホウレンソウのおひたしはしんなり,卵焼きはふわふわ,ポテトはカリッとおいしく仕上がりました。
 でき上ったお弁当です。おにぎりもついてなかなかおいしそう。自分で作ったお弁当の味は格別だったようです。 ^^) 

2020年11月13日金曜日

自由参観週間(4日目)

 自由参観週間も4日目で今日が最終日です。5校時は全学年の授業を公開し,子どもたちの様子をご参観いただきました。
 6年生は社会の学習を公開しました。江戸時代に蘭学を学び進んだ西洋の医学の考え方を日本に取り入れた杉田玄白について学習していました。ETVの番組などの情報を手がかりに,苦労を重ねながら日本の医学を進歩させた人々のはたらきについて理解を深めました。
 4年生は株式会社明治西日本支社の方を講師にお招きし,食育セミナーを実施していただきました。身近な「ブルガリア・ヨーグルト」をテーマに食品の歴史や栄養価,ヨーグルトのさまざまなひみつを教えていただきました。
 1年生は学級活動で「どんないろがすき」というテーマで学習をしました。みんなが好きな色はさまざまです。好きな色は個性なので男女関係なく,どんな色が好きであってもよいということを話し合いました。
 4日間の自由参観週間期間中,保護者の皆様には密にならないようにいろいろな場面でご配慮いただきありがとうございました。

2020年11月12日木曜日

自由参観週間(3日目)

 今日は自由参観週間3日目でした。全クラスが5校時の授業を公開しました。
 ひまわり学級では国語の学習を公開しました。言葉の知識を増やし,正しく読む力をつけるために,時間の最初にフラッシュカードで漢字クイズやしりとりをしてから学習に取り組んでいました。
 2年生は国語で「しゅ語とじゅつ語」の学習を公開していました。言葉の中には,「だれが」や「何は」などの文の中で中心となるものや人を表す主語と,文の中で「どうする,どんなだ」を表すはたらきをするじゅつ語があります。2年生で初めて出てくる内容なので,いろいろな例文を書いたり読んだりしながら理解を深めていました。
 3年生は図工で「生まれ変わったなかまたち」の学習の様子を公開しました。古着などの布を使い中に詰め物をして布で立体を作っていました。目をくっつけたり色を塗ったりして,自分だけの楽しい「なかま」が出来上がっていました。
 5年生が体育館でソフトバレーボールに取り組んでいました。審判や得点係も分担し,みんなで声をかけあってゲームを楽しんでいます。柔らかいボールなので当たっても痛くありません。安心して運動できるのがソフトバレーボールのよいところです。

2020年11月11日水曜日

自由参観週間(2日目)

 今日は自由参観週間の2日目でした。
 1年生は算数の授業を公開しました。1年生はひき算の計算をするときに「さくらんぼけいさん」をします。例えば15-6などの計算では一の位から数字を引くことができないので,十の位から借りて引き算をします。「15」を「10」と「5」でさくらんぼの形のように分けて,10-6の答えの残り4と,もとの一の位の5を合わせて答えを求めます。10のまとまりから引く方法を説明している人がたくさんいました。
 こすもす学級では1年生が国語の学習に取り組んでいました。いろいろなふねのひみつを調べてプリントにまとめているところでした。「しょうぼうていにはホースやポンプをつんでいるよ。火をけすことができるよ。」教科書から読み取ったことをまとめていました。
 3年生は体育の授業を公開しました。運動場でハンドベースボールに取り組んでいました。2つのエリアで4つのチームが対戦しています。決められたルールを守って元気よく活動している様子を見ていただきました。
 5年生は算数で「単位量あたりの大きさ」について学習している様子を公開しました。金額や重さなどを比べるときに,1枚あたり,1本あたり,1㎡あたりなど基本となる大きさを揃えないと,正しく数値を比較するのが難しい場合があります。単位量で揃えて考える大切さについての理解を深めました。

2020年11月10日火曜日

自由参観週間が始まりました。(2,4,6年)

 今日から,11月13日(金)までは5時間目の授業が自由に参観できる自由参観週間です。今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため,保護者の皆様に学校に来ていただく行事が極端に少なくなっていましたが,授業公開の日に幅を持たせ参加者の密を避ける対応を取ることができるように考え実施しています。

 4年生は理科で「おしちぢめられた空気や水の性質」について学習しています。注射器に入れた水を押し縮めることができるかどうかを実験で確かめていました。4年生がどんなに力を込めてピストンを押しても,水の入った注射器を縮めることはできませんでした。実験を通じて水の性質の理解が深まりました。
 6年生は理科で「てこのはたらき」の学習を公開しました。重い砂袋をぶら下げた実験用のてこを使って実験しています。同じ砂袋でも砂袋を取り付けた位置やてこを押す位置によって手応えが大きく変わることを確かめました。
 2年生はかけ算の学習を公開しました。2年生は2学期から九九の学習をがんばっています。練習を重ねてかけ算九九の力がぐんぐん高まっています。また,九九の暗唱だけでなく文章題にも取り組み,実際の生活でかけ算を使って課題を解決することができるように練習しています。
 6校時は,先日行ったなでしこ発表会の各学年の音楽発表の記録ビデオを体育館とランチルームで公開し,参観に来てくださった皆様に見ていただくことができました。記録ビデオを通じての発表となりリアルな子どもたちの姿には及びませんが,子どもたちのがんばりに拍手をいただく場面もあり大変ありがたかったです。保護者の皆様にはいすの片づけなどもお手伝いいただきありがとうございました。