2020年2月28日金曜日

明日から,臨時休校となりました。

 お手紙やUSAGIメールでお知らせしたとおり,新型コロナウイルスによる肺炎予防のために,岡山市内の学校は月曜日から休校となります。突然の休校で慌ただしい一日となりましたが,3学期の最後をしめくくるべく,それぞれの学級で子どもたちと先生ががんばったり,学級生活を楽しんだりする姿が見られました。
 体育館では,5年生が最後の体育に取り組んでいました。バスケットボールに燃える子どもたちです。みんなで協力して運動できているのがいいですね。 
 4年教室でもたくさんのまとめの学習に取り組んでいました。資料を読みながら,作文を仕上げ中でした。みんな大忙しです。
 ひまわり学級の子どもたちも,いつもと同じように,とても静かに先生と学習に取り組んでいました。子どもたちの成長した姿が感じられた教室です。 
 3年生の教室では,たくさんのテストに取り組んでいました。1年間のまとめのテストに真剣に向き合っています。3年生の学習はほとんど終わっていますが,何枚かのテストは残っていたので,ここでもみんな大忙しでした。
 2年生の教室では,1年間の間に作り上げた図工や生活の作品,書写の作品などをまとめているところでした。返した作品は作品袋に入れて持ち帰るそうです。
 「今日は1年生の最後の給食なんだよ。」「え~!」「じゃあ,がんばって食べないとね。」学年最後の給食をおいしくいただく1年生です。「先生,ありがとうございます!」「まだ,早いよ。」となんだか,愉快な会話も聞こえてきました。(^^) 
 5校時のはじめに,全校の子どもたちに向けて,校長先生からお話がありました。「今回の休校はふだんのお休みと違って,皆さんの健康と命を守るためのお休みです。そのことをよく考えて,きまり正しく健康なくらしを心がけましょう。」という内容でした。5年生が教室で,校長先生のお話にじっと耳を傾けていました。
 6年生は,来週の登校日を含め,学校に来る日が残り3日になりました。クラスで自分たちで作った問題を出し合って理科のまとめのテスト大会をしていました。楽しんで勉強する姿がさすが6年生です。
 学校からのお手紙の通り,残り数日の登校日で今年度の子どもたちの学校生活は終わります。思わぬ形で長い春休みとなってしまいましたが,今日一日の子どもたちの姿から,どの学年の子どもたちからも大きな成長を感じることができました。
 明日から長い休みに入りますが,お子様の健康管理に十分気をつけていただき,元気に過ごすことができますようにお願い申し上げます。
 新たな情報等は,本校からの配信メールやホームページでお知らせしてまいります。

2020年2月27日木曜日

はこのかたちのひみつ(2年算数)

 2年生は算数で「はこのかたちのひみつ」を調べています。今日はねんど玉と竹ひごを使ってはこの形を組み立ててみました。
 はこの形をねんど玉で作ってみると,かどの部分や竹ひごの数にきまりがあることが分かります。かどのねんど玉は8つ,辺である竹ひごは12本ありました。この数は,長い箱のような形(直方体)でも,さいころのような形(立方体)でも同じです。
 ねんど玉と竹ひごのはこづくりで,はこの形の理解が深まりました。

2020年2月26日水曜日

地区会と交通教室(登校班)

 登校班の班長の交代の確認と,正しい歩き方を学ぶために交通安全教室を実施しました。
 まず,登校班毎に集まって新旧の登校班長の交代を行いました。1年間,班の先頭でみんなをリードしてくれた班長さん,ありがとうございました。そして,新しく班長になった皆さん,これからの1年間よろしくお願いします。
 運動場にできた即席の横断歩道を使って,安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。3学期の残りの期間は,新班長が先頭に立ってみんなを連れて来てくれます。新学期のよいスタートをきることができるように,これからもがんばってほしいと思います。

2020年2月25日火曜日

防災給食はどんな味?

 今日の給食のメニューは,今までとひと味違う防災給食でした。給食のメニューに防災食の一品が添えられています。レトルトパックに入った「救給カレー」です。パックの中にはカレールーとご飯の混ざったものが入っていて,パックごと温めて食べることができます。今日のレトルトパックも温めてありました。
 カレーはリゾット風ですが,子どもたちには好評だったようです。
 地震や巨大台風が大きな被害をもたらすことが増えている今の日本では,自然の災害に備え,自分の命を自分で守らなくてはなりません。どんな状態におかれても,健康を維持するためにはしっかりと食べることが基本です。日もちがして,万が一のときにもとても役立つ防災食を体験することができた江西っ子です。

2020年2月21日金曜日

協力して完成だ!(1年図工)

 3学期の図工では,どの学年も版画に取り組んでいます。1年生は色板版画の作品を作っていました。台紙に水で濡らすとインクを転写することができる色板を貼り付けて作品を作ります。
 濡れた紙を台紙の上に置くのは,一人では無理なので,必ず二人一組になって作業を進めます。友達と息を合わせて,色板の上に紙を上手に置いています。紙をはがすと,カラフルな作品ができあがりました。

2020年2月20日木曜日

傑作!続々!(4年図工)

 4年生は図工で木版画に取り組んでいます。彫刻刀を使った作業を進めた際には,多くの保護者の方々に,ボランティアとして作業のサポートをしていただきました。木版画もいよいよ完成に近づいています。
 図工室では,掘りの完成した木版にインクを付けて刷りを行っていました。
 インクにムラができないように慎重にローラーを使ってインクをのせていきます。版木から紙をはがすと...。なかなかの傑作です。リコーダーをいきいきと演奏する自分の姿に,子どもたちの表情もにっこりでした。

2020年2月19日水曜日

行政のはたらき(6年社会)

 江西学区の行政相談員をしておられる,連合町内会の岡﨑さんをお迎えし,行政のはたらきについてお話を聞きました。6年生は,以前,同じく行政相談員をされている管さんから,各学級でご講義をしていただきました。そして,地域で心配なことや困っていることを,声に出して伝えていくことで,みんなのくらしがよくなる事例について学びました。
 前回,6年生が提案した,地域の施設等に関する改善要望について,岡山市がどのように対応をしたかについての,回答の話をしていただきました。
 小さな困りごとであっても,みんなの不安がなくなるように,困っている人の話に耳を傾けて,みんなが安心して生活することができるように仕事をしている様子を教えていただきました。

2020年2月18日火曜日

本年度最後の参観日,ありがとうございました。

 本年度最後の参観日を実施しました。多数の保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちの授業の様子をご覧いただいたり,学級懇談にて一年間の子どもたちの成長について情報交換をしたりすることができました。
 各学期に一度,PTA学級評議員の皆さんがお話広場を実施してくださっています。今日も,授業参観前の昼休みの時間に,各学年毎に楽しい読み聞かせを計画してくださいました。子どもたちは,お話の読み聞かせが大好きです。保護者の皆さんの迫真?の語りに引き込まれていました。
 1年生は,「できるようになったよ発表会」を公開しました。計算,音楽,体育の技...。今年1年間のいろいろな学習を通じて,できることがたくさん増えた1年生です。見に来てくださった皆さんに成長した姿を発表することができました。
 2年生も,大きくなった自分のことを発表しました。フリップやポスターなどの小道具を自分たちで用意し,分かりやすく相手に伝えることを意識して,練習に励んできました。練習にしっかり取り組み,大きな声で発表することができている人がたくさんいました。
 3年生は道徳の授業を公開しました。道徳では,「自分はどうだったのか?自分だったらどうするか?」と,自分との対話を大切にして,授業を進めています。子どもたちが自分の思いを進んで発表する姿が見られました。
 4年生は,ETVの番組クリップを活用しながら,ネット・モラルについて学びました。スマホなどの便利な情報機器は,使い方を誤ると人を傷つける道具にもなってしまうこと,だからこそ,そうした情報とうまくつきあう大切さを考えました。
 5年生は,図工で絵手紙をかくところを見ていただきました。墨で文字や絵をかき,色を塗って仕上げます。保護者の方に感謝の気持ちをしたためた作品もありました(^^)。
 6年生は,総合的な学習の時間に,さまざまな人の仕事について学び,将来の自分の職業について考える「マイ・ドリーム」という学習に取り組んできました。今日は,その学習を通じて自分が考えたことを,保護者の皆さんに発表しました。それぞれのすばらしい夢の発表に,保護者の方からも温かい拍手が寄せられていました。

2020年2月17日月曜日

ものの重さをしらべよう(3年理科)



 プラスチックの入れ物に入った砂糖と食塩を手に持ち,3年生があれこれ相談中です。先生に用意してもらったのは,かさが同じ砂糖と食塩。手に持った感じは,食塩の方がずっしりとした感です。体積が同じでも,物によって重さは違うのでしょうか?実験をして確かめてみましょう。
 同じ大きさのプラスチックの入れ物に入れた,同じかさの砂糖と食塩を台ばかりにのせ,その重さを量って比べると...。手で感じた通り,食塩の方が重さが大きいことが分かりました。
 同じかさでも,金属と木では重さは大きく違います。実験を通じて,ものの重さの特徴に気づくことができました。

2020年2月14日金曜日

1年間の成果を伝えよう!(1年生活科)

 それぞれの学年の学習内容が終わりに近づきつつあります。1年生は「できるようになったよ発表会」をする予定です。1年間の学習で身につけた力を,参観日に来てくださる保護者の皆様に披露すべく,各学級で練習をしているところでした。
 このチームは,算数「くり上がり,下がりのあるたしざんやひきざん」の発表練習をしています。計算カードで毎日取り組んだ成果を発表できるようにがんばっていました。 
 こちらは,教室の前を広くして本格的に練習中でした。「分かる」だけでなく,分かったことを「伝える」力はとても大切です。また,そうした活動の中で,友達と協力する力も身につけていきます。
 よりよい表現の力を高めることができるよう,取組を進めています。

2020年2月13日木曜日

立方体の展開図をかこう(4年算数)

 4年生は,直方体や立方体などの立体のきまりについて学習をしています。実際に工作用紙を使って立体を組み立てるとき,どのような展開図にすると立方体ができあがるのかをみんなで考えました。まずは,自分で立方体の展開図を考えて,工作用紙を切り取っていきます。
 次に隣の友達と自分の展開図を比べてみます。「あれれ,友達のとはずいぶん形が違うぞ。」「でも組み立てるとちゃんと立方体になるよ。」友達と情報交換するうちに,展開図は一つだけでなくいろんなパターンがあることが分かりました。 
 最後に自分で作った展開図を黒板に貼り付けました。試した結果,立方体にならない展開図は右側に貼り付けました。6つの正方形をどのように組み合わせていくかを試行錯誤しながら,11種類の異なる展開図があることが分かった4年生です。

傑作!完成!(2年図工)

 2年生の教室をのぞくと,紙版画のすてきな作品がズラリと並んでいました。紙版画を刷った後で絵の具で色も着け,カラフルな版画に仕上がっています。近くにいた人が,せーので自慢の作品を教えてくれました。(^^)
 なかなかの力作が揃いました。来週の参観日に掲示する予定だとか。ぜひご覧ください。

6年間の算数の復習(6年算数)

 6年生は小学校の学習が終わりに近づいています。算数は6年生のまとめの内容に取り組んでいます。自分の進めたいペースや内容ごとに,学年の中で3つのコースに分かれて復習をがんばっています。
 前には復習用のプリントが用意されています。自分で問題演習に取り組み,答えを確認するのを繰り返しながら,それぞれのペースで進めます。
 6年生は,卒業まで残り23日となりました。

2020年2月12日水曜日

七輪ってすごいね。(3年社会)

 3年生は社会の時間に,自分たちのくらしの移り変わりについて調べています。今日は,昔から調理に使われてきた七輪を使って,お餅を実際に焼く活動に取り組みました。
 各クラスには,保護者の方々がボランティアで応援に駆けつけてくださいました。
 七輪で火を起こすには,ちょっとしたコツが必要です。紙,木切れなどの燃えやすいものから順に火をつけていき,最後に木炭に火が入るようにします。煙ばかりが出てなかなかうまく火が着かない班もありましたが,おうちの方々のサポートもあって,真っ赤な炭火の入った七輪に仕上がっていきました。
 それぞれのグループで用意したお餅がこんがりと焼きあがって子どもたちもご機嫌です。
 電子レンジで簡単に温めるのとは違い,七輪を使った調理は準備も片付けも大変です。昔の人々は,今の時代のように簡単には調理ができなかった様子が少しわかった3年生でした。でも,自分で火を起こして,火加減を調節しながら料理をするのは,とてもおもしろかったようです。
 お忙しいところ,子どもたちの活動にご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

2020年2月10日月曜日

七輪,楽しみだ。(3年社会)

 明後日の学習に備え,3年生の教室では七輪の使い方について,事前に学習をしていました。七輪はどうやって使う道具なのでしょうか?
 教科書やプリントの図を参考に,火のつけ方や炭の燃やし方などを順番に予習しました。七輪を使うためのハンドブックを作っている人もいました。すごい力の入れようです!
 七輪を使った活動は,3年生が一年間を振り返ったときに,必ず上位に登場する人気の学習です。お餅をおいしくいただけるのが,とても楽しみな様子でした。

2020年2月7日金曜日

ペース走(業間運動)

 2月は週に1回程度,2~3時間目の業間時間に,全校の児童がペース走に取り組んでいます。3分間で自分が走ることができる周回数を記録し,同じペースで続けて長く走ることができるようにがんばっています。
 気温が低く冬らしい一日でしたが,運動場を元気よく走る江西っ子でした。

2020年2月6日木曜日

どん・じゃんけんでぽっかぽか(1年体育)

 中庭で1年生が,歓声を上げて元気いっぱいに走り回っていました。二手に分かれて運動場のコースの上をとんだり跳ねたりしながら進んでいき,各チームの二人が出会ったところで,大きな声で「じゃん!けん!!ぽん!」
 「勝った~」,「負けた~」とぞれぞれの先頭の子が大声を出し,友達に知らせます。じゃんけんで勝ち進んで相手の陣地まで進むと,勝負あり。単純ですが,1年生が大好きなゲームです。しっかりと体を動かし,大きな声を出して体がほかほか温まりました。

2020年2月5日水曜日

新1年生の体験入学と入学説明会

 令和2年度の新1年生の体験入学と,保護者の方々向けの入学説明会を実施しました。
 残念ながらインフルエンザ等の病気で,体験入学に来ることができないお子様もいましたが,新1年生が楽しい気持ちで学校に来ることができるように,現1年生や5年生のお兄さんお姉さんが一生懸命に準備をしました。
 体育館で5年生と触れ合った新1年生は,1年生の教室に案内されて体験学習をしています。
 現1年生が見守る中,新1年生が先生の話を聞いて活動していました。 
 「上手に色がぬれたね。」「きれいな字が書けていてすごいね。」現1年生の優しい言葉かけに新1年生もとてもうれしそうでした。早くも来年のよいコンビ学年になれそうな感じです。
 ランチルームでは,新1年生の保護者の方々を対象に,入学説明会を実施しました。新入学までに準備をしていただきたいこと,学用品の案内,PTA参加のお願いなど,学校やPTAからのお知らせを含め,多岐に渡る内容をお伝えしました。
 最後は,新1年生のお子様と保護者の方々に,通学班,通学路,集合場所等集団登校について知っていただくための,一斉下校を実施しました。
 盛りだくさんの内容で,新1年生のお子様も疲れたことと思いますが,入学に向けての準備が一つ進んだ感じです。引率をしてくださったこども園,保育園の先生方には大変お世話になりました。
 また,お忙しい中,新1年生の通学班の振り分け等,PTAの皆様のご協力にも大変感謝しております。

2020年2月4日火曜日

黄ニラ大使さんのお話(6年総合)

 6年生は総合的な学習の時間に,いろいろな仕事に携わる人々を授業にお招きし,そうした方々の思いや生き方について教えていただく学習に取り組んでいます。
 今日は,岡山市北区で黄ニラやパクチーの栽培に取り組み,新しい農業を追求し続けている植田さんのお話を聞きました。植田さんのつなぎやネックウォーマーは,黄ニラにならって,全部黄色。元気いっぱいのコスチュームームで登場しました。
 岡山の牟佐地区は黄ニラの産地として有名です。しかし,ここまで来るには,多くの方々の努力や苦労があったそうです。黄ニラの育て方や岡山が名産になった理由,どうして黄ニラ大使になったのかについて,詳しく話をしていただきました。「岡山の人に黄ニラのよさを知らせたい。」という植田さんの願いに触れたり,豪雨被害のときの助け合いや新しいことに挑戦する姿勢の大切さなど,植田さんが日頃お考えになっていることをうかがったりすることができました。
 お忙しい中を,6年生のためにご来校いただきありがとうございました。

2020年2月3日月曜日

磁石で遊ぼう!(3年理科)

 理科の時間に「磁石のはたらき」について学習をしてきた3年生。今日はこの学習の最後に時間に,磁石を使ったおもちゃで遊びました。
 離れていても,引き合う力や退け合う力で,楽しい動きをするおもちゃが出来上がります。磁石の性質を復習しながら,友達と一緒に不思議な磁石の力を確かめることができたようです。