2020年10月30日金曜日

イニシャル探し(3年外国語活動)

 3年生が外国語活動に取り組んでいました。黒板にアルファベットを並べて,自分の名前のイニシャル(頭文字)探しをしているところでした。
 ローマ字の学習をした3年生は,自分の名前をローマ字で書くことができます。「みんなのイニシャルで多い文字は何かな?」と先生がたずねると,いろいろな答えが返ってきました。「M,S,Yは多いなあ。」「LやQやPの人はいないよ。」日本語をローマ字で表したときに,使われることがないアルファベットがあることに気づいた人もいました。
 イニシャル(頭文字)だけでもいろいろなことが分かりますね。

2020年10月29日木曜日

山の学校をしっかり楽しみました!(4年)

 4年生がとても楽しみにしていた山の学校がありました。岡山市日応寺の岡山市立少年自然の家に到着してから入所式を行いました。同日入所の岡山市立平島小学校の皆さんといっしょに式に臨んでいます。代表の人が立派に学校紹介のあいさつをしてくれました。
 今日の活動は自然の家の周辺をめぐるネイチャーワークです。活動班ごとに分かれて行動します。地図を片手に楽しいハイキングです。山は楽しいぞ。わくわく。 ^^) 
 各チェックポイントには担当の先生が立っていて,みんなが通過したことを安全に報告してくれます。とっても歩きやすい道もあれば...。
 ロープ場の続く難路もあって,なかなかスリルのある場所もありました。みんなで声をかけあって元気に進んでいます。
 秋の自然もいっぱいです。黄色いアキノキリンソウ,真っ赤なノイチゴ,白くてかわいいセンブリの花,青くてきれいなリンドウ...。美しい花や実を眺めながらお昼ご飯を食べる場所をめざします。

 お昼ご飯は,「出会いの広場」と「見晴らし台」でいただきました。今日は少し雲が多かったですがとてもよい天気でした。しっかり動いた後はおなかがペコペコでお弁当がおいしかったそうです。
 ご飯を食べてからは,後半のハイキングです。アップダウンのある山道を歩いて歩いて...。ゴールの少年自然の家に着いた時にはくたくたの人もいました。ゴールしたら山の学校の先生に,活動終了を報告します。
 朝と同じように閉所式に臨みました。ここでも代表の人が立派な態度であいさつをしました。あっという間に楽しかった山の学校の一日が過ぎていきました。
 今年度は山の学校も日帰りの忙しい日程となりましたが,よい天気に恵まれて自然の中で元気いっぱいに活動することができた4年生です。山の学校の先生方や同日入所の平島小学校の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

2020年10月28日水曜日

卒業写真(6年)

 
 6年生が卒業アルバム用の個人写真の撮影をしていました。カメラマンの方からアドバイスを受けながら,にっこり笑顔で次々と写真におさまっていきます。個人写真の撮影前は「緊張する~!」と少しこわばっていた人もいましたが,お休みだった人を除いて全員の個人写真を撮影することができました。少しずつ卒業に向かっての歩みが進みます。

秋の景色(2年生活)

 快晴とまではいきませんが日の当たる気持ちのよい秋の運動場です。2年生が探検バックを手に秋の運動場を観察していました。色づき始めた運動場の木を眺めていっしょうけんめい絵を描いています。
 運動場で見つけた小さな秋の記録です。

はっけんしたよ(1年国語)

 1年生は国語の学習で「はっけんしたよ」というテーマで,観察メモから作文を書く学習に取り組んでいます。取り上げる発見は「ウサギ」です。いくつかのグループに分かれてウサギをじっくりと観察します。
 「いろ」「かたち」「おおきさ」「うごき」「さわったかんじ」「おと」などに注目して見てみましょう。実際にさわるとウサギのふわふわ感がよく分かります。みんな「かわいい~!」と大喜びしながら観察していますよ。
 しっかり観察したことを手元の観察カードに書きました。ウサギの発見がどんな作文になるのかな?とても楽しみなりました。 ^^) 

2020年10月27日火曜日

ひし形の面積を求めよう(5年算数)

 5年生は,4年で学習した正方形や長方形の面積の求め方を使って,いろいろな形の図形の面積を求める学習に取り組んでいます。三角形や平行四辺形の面積も今まで学習した方法で求めることができます。ひし形はどうでしょうか?黒板の課題を見ながら,まずは一人ひとりで面積の出し方を考えました。
 面積の求め方を考えたら,隣の友達とどのようにして面積を求めたかを話し合います。ひし形に対角線を引いて三角形に分解したり,大きな長方形にしたりといろいろな方法が出てきました。長方形や三角形の面籍の求め方は分かっているので,分解した三角形の面積が分かればひし形の形も求めることができます。
 ひし形をいろいろな分け方で三角形に分解した図が並びました。分け方や面積の計算の式は違いますが,三角形の面積の求め方を使って解く方法は同じです。ひし形の面積は2本の対角線の長さをかけ合わせ,それを半分にした大きさだと分かりました。

せんをかいて,かたちをつくろう(1年算数)

 1年生は色板の三角形を並べていろいろな形を作る学習に取り組んでいます。今日は黒板に貼られた影絵の形の通りに三角形を並べます。それぞれの図形は同じ三角形が組み合わさってできています。
 プリントの課題にはヨットや魚などのいろいろな形があります。三角形の色板をならべてお手本の通りの形にします。まずは自分で工夫しながら作ります。課題の絵はシルエットなのでちょっと時間がかかりました。それでも何枚かの三角形を組み合わせて次々と完成させていきます。
 最後の課題はちょっと難しい魚の形です。でも,みんな机の上に魚の形ができて自信満々です。「できましたか?」と先生がたずねるとたくさんの手が挙がりました。この後代表の人が前に出て...。
 どのように形を作っていったのかを説明しました。代表の人3人が相談してプリント通りの形が完成しました。みんなの「よいです。」という声に代表の人もにっこりでした。
 「三角の色板が2枚で四角になるよ。」「大きい三角形もできるよ。」形の中に別の形の組み合わせがたくさんあることに気づくことができました。

2020年10月26日月曜日

どんぐりでたのしいおもちゃづくり(1年生活)

 1年生は生活の「あきみつけ」で,たくさんのどんぐりを拾いました。今日は秋の山でみつけてきた木の葉,松ぼっくりなども使い,いろいろな工作の材料を使いながら「おもちゃづくり」にチャレンジしています。
 みんなの机の上にはバラエティに富んだ材料が並んでいます。色紙を切ったり貼ったり,色を塗ったりと思い思いの方法でおもちゃづくりを楽しみます。「ぼくのはシュートゲームだよ。」「こまがよく回るよ。」真剣に作ったものを説明してくれました。
 どんぐりけん玉が紙コップにスポッ!と入ると,お互いに大喜びです。どんぐりから出てきた虫に大騒ぎしている人もいましたが,秋の自然の中で見つけた材料を使って,おもちゃづくりを思い切り楽しむことができました。

なでしこ発表会に向かって(3,4年)

 校内で行うなでしこ発表会まで後10日ほどになりました。各学年とも歌や合奏の練習に取り組んでいて,発表もだんだんと仕上がってきています。
 体育館では4年生が合奏「宇宙戦艦ヤマト」の練習に取り組んでいました。少し前までは鍵盤ハーモニカの速弾きに苦労していた4年生でしたが,練習を重ねた結果なめらかに演奏することができる人が増えていました。さらにレベルアップをめざします。
 ランチルームでは3年生が歌とリコーダーの楽しい表現「とどけよう このゆめを」の練習をしていました。元気な歌声に今年からがんばっているリコーダーの音が重なって,とても楽しい音楽です。
 今年のなでしこ発表会では,残念ながら保護者の皆様に子どもたちのリアルな演奏を見ていただく機会をもつことができません。しかし,11月5,6日実施の校内発表会での子どもたちのがんばりを録画し,自由参観週間中の6校時(14:50~)に,ご来校いただいた皆様にご覧いただく予定です。

2020年10月23日金曜日

校外学習で吉備路を散策(6年)

 6年生が5月に予定していた校外学習を実施しました。訪問先は吉備路の造山古墳,備中国分寺,清音ふるさとふれあい公園です。社会の歴史の学習で学ぶ古墳などの遺跡を実際に見学し,古の歴史に触れる学習です。
 まずは岡山市の造山古墳に来ました。歴史学習のボランティア・ガイドの方がクラスごとに案内をしてくださいました。造山古墳入り口の駐車場には立派なビジターセンターができていました。
 造山古墳に足を踏み入れます。この古墳は全国でも第4位の規模を誇る前長350mにも及ぶ巨大遺跡です。また宮内庁の管理する古墳は立ち入ることができないため,多くの人が気軽に訪れることができる古墳としては日本最大です。
 墳丘の上からは足守方面の広大な平野を望むことができます。ここは古代吉備文化が栄えただけでなく,豊臣秀吉が毛利の軍勢を水攻めにした戦国時代の有名な戦場でもあります。ガイドの方に教えていただくお話に6年生が聞き入っていました。
 岩をくりぬいて作った大きな石棺もありました。遠く九州の地からはるばると運ばれてきた石と聞いて一同びっくりでした。
 古墳の見学の後は吉備路の備中国分寺やこうもり塚などの岡山の誇る歴史の名勝をめぐりました。国分寺の立派な五重塔が人気だったようです。
 清音ふるさとふれあい広場でおいしいランチタイムを過ごしています。日頃のみんなの行いがよい(?)せいなのか,天気もすっかりよくなり心地よい青空が広がりました。
 ご飯を食べたてからたくさんある遊具で思い切り遊んだ6年生。秋晴れの下で充実した一日を過ごすことができました。
 見学でお世話になったボランティア・ガイドの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2020年10月22日木曜日

海の学校(5年)

 今日は朝から雨の一日となりましたが,5年生は元気に海の学校に参加しました。感染症対策のため宿泊をやめ日帰りでの活動となりました。
 海の学校に到着です。今年度は滞在時間が短いため朝から忙しい5年生です。到着したらすぐにクラスごとに並んで記念写真を撮りました。

 体育館に入る前に通路に水槽が置いてありました。いつもなら地引網で魚に触れ合うことができますが,今年は魚を見ることができないため海の学校の方が配慮してくださっていました。魚を見て大喜びの5年生ですがすぐに次の活動に移動です。
 到着したらすぐに貝殻のフォトフレームづくりをしました。サクラガイなどの小さな貝殻をフォトフレームに貼り付け,中にイラストを描いて仕上げます。みんないっしょうけんめいに作品作りに取り組んでいました。
 味わい深いすてきな作品が出来上がりました。みんなでハイチーズ!
 食事の時は密を避けるために間隔をあけて座ります。着いてすぐに「おなかが減った~」と言っている人もいてお昼ごはんが楽しみだった様子。おいしいお弁当にみんな大満足でした。
 午後一番の活動はカッター研修です。なんとなくゆるーく集まっていた5年生でしたが,海の学校の先生のピリッとしたお話に背筋が伸びます。だんだん緊張感が高まってきました。
 例年と違って大きな声を出さずに漕ぐ体験はなかなか大変でした。オールの動きが揃わずカッターはなかなか進みません。おまけに揃わない人には海の学校の先生の厳しい注意がとびます。しかし,みんなの息がだんだんと合って来るとカッターは滑らかに進み始めました。友達の動きを感じ息をぴったりと合わせて協力する大切さを学んだ5年生です。
 カッターを浜辺に上げる作業にも協力して取り組みました。重い丸太も力を合わせて運びました。この後は手早く片づけをして急いでバスに乗り学校へと帰りました。
 慌ただしい一日でしたが,短い時間であってもカッターの研修などで海を身近に感じつつ,充実した活動をすることができました。万全の態勢を整えて子どもたちを受け入れてくださった海の学校の皆様には本当にお世話になりました。また,本日は学校への帰着時刻が遅くなりご心配をおかけしましたことをお許しいただければと思います。

2020年10月21日水曜日

なんばいかを考えてとこう。(3年算数)

 3年生が算数の問題にチャレンジしていました。「ペットボトルには水が2Lはいります。バケツにはペットボトルの4はい分,水そうにはバケツの2はい分はいります。水そうには水が何Lはいりますか。」という問題です。
 問題文を読んで,ペットボトル,バケツ,水そうの関係を図に表してみました。バケツにはペットボトルの4はい分,水そうにはバケツの2はい分ということは,ペットボトルと水そうの関係はどうなるかを話し合いました。
 バケツや水そうの図の中にペットボトルの絵を置き換えて考えると,ペットボトルと水そうの関係が分かってきました。「4倍の2倍なので,水そうはペットボトルの8倍の大きさだね。」
 全体がもとの何倍かを考えて計算すると答えを簡単に求めることができることが分かりました。

かたちづくり(1年算数)

 1年生は算数でかたちづくりの学習をしていました。色板を並べて教科書の図と同じような三角形や四角形をつくります。うまくできるかな?
 教科書の図を見ながらノートの上に色板を並べてみました。「同じ形になったよ。」できた形を自信満々で見せてくれる人もいました。
 自分の手元で操作してつくった図形を黒板の前で説明します。小さな三角形をうまく並べて,違った形を大変身する活動に1年生は興味津々です。あれこれ試行錯誤しながら形づくりについての理解を深めていました。

2020年10月20日火曜日

わくわく!いもほり!(2年生活)

 2年生は生活の学習で秋さがしをしています。秋といえば食欲の秋,そしていもほり?の秋です。いつもお世話いただいている瀬戸南高校の実習農園におじゃまし,楽しいいもほり体験をさせていただきました。
 まずいもほりの前に,教室でサツマイモについての勉強をしました。高校生のお兄さんやお姉さんが作ってくれた手づくりクイズに答えます。「サツマイモのふるさとはどこの国でしょう?」「答えはメキシコです。」なかなか難しい質問でしたが,いもの豆知識を楽しく勉強させていただきました。
 クイズで楽しい時間を過ごしたら,いよいよサツマイモほりにチャレンジです。はじめに掘り方を教わってから,畑に一列に並んで収穫です。
 地面に残った太いイモのつるをたどっていくと,大きなサツマイモが出てきました。傷つけないように注意してイモの周りをゆっくりと掘りました。予想以上にまるまるとした大きなサツマイモが現れて,2年生の子どもたちは大興奮でした。
 顔の大きさほどもある大きなサツマイモがいっぱいです。収穫したイモは子どもたちが持ち帰ります。収穫に大満足の2年生でした。
 今日の活動のために瀬戸南高校の皆さんが育てた大事なサツマイモを提供していただきました。感染症対策にも万全を期して対応していただき,2年生にとって大変有意義な活動となりました。交流と2年生へのサポートをしてくださった瀬戸南高校の皆様には本当に感謝しております。

2020年10月19日月曜日

拡大図をかこう(6年算数)

 6年生は算数で図形の拡大や縮小について学習しています。今日は「2倍の大きさにする」などの条件の通りに拡大図をかく学習をしていました。小さなプリントを使って,三角形や四角形の拡大図を正しくかきます。
 決められた点を中心に,元の大きさの1.5倍や2倍の図形をかきます。図をかくときは中心になる点から,各頂点に直線を引き元の図形の辺の長さなども決まった倍率で大きくします。後は長くなった頂点を結ぶと拡大図の完成です。
 できた拡大図は先生が確認します。拡大図を正しくかくことができた人がたくさんいました。

2020年10月16日金曜日

なでしこ発表会の練習(2年)

 2年生がなでしこ発表会の歌や合奏の練習に取り組んでいました。「てのひらをたいように」の歌を元気に歌います。この歌の中には子どもたちが聞きなれないいろいろな生き物が登場します。「オケラってどんな生き物かな?」「カゲロウはこんな虫だよ。」先生が準備してくれたフリップを見てみんな納得です。小さな虫たちも元気に生きています。2年生も元気に歌わなくちゃ。
 授業の後半は鍵盤ハーモニカで合奏「アイアイ」の練習をしました。出来具合を先生に一人一人チェックしてもらいます。間違えずにうまく弾くことができる人が増えました。