2019年7月30日火曜日

瀬戸中学校区水泳記録会

 夏休みに入ってから暑い毎日が続きます。瀬戸中学校区の水泳記録会に向けて練習をがんばってきた4~6年生。今日はいよいよ水泳記録会です。
 40数名の江西っ子が自己記録の向上に向けて,各種目にチャレンジしました。25m泳ぐのがやっとだったのに,練習を続けた結果,みるみる力をつけた人もいました。
 力強い泳ぎに拍手がわきます。「がんばれ~!最後までしっかりかいて~!」先生や友達の声援を受けてぐんぐん進みます。この大会で自己ベストを記録した人もいました。練習の成果を発揮することができましたね。
 自分たちが着替えた部屋の片付けをきちんとする江西っ子です。「来たときよりも美しく!」が実践できている人がいてとても感心しました。水泳以外のふだんのくらしでも,こうした気配りができるとすばらしいですね。(^^)

2019年7月29日月曜日

瀬戸高等支援学校の皆様によるボランティア活動

 連日暑い日が続きます。今日は瀬戸高等支援学校の生徒の皆さんが江西小に来てくれました。みんなで手分けをして,教室や廊下の窓をきれいに掃除してくれました。
 高校生の皆さんが汗を流しながら,一生懸命に掃除をしてくださったおかげで,ふだん手の届かないような窓ガラスまでピカピカになりました。暑い中,本当にお世話になりました。多くの方々に学校を支えていただいていることに感謝したいと思います。

2019年7月19日金曜日

1学期が終わりました。

 いよいよ終業式の日になりました。体育館に全学年の子どもたちが集まりました。高学年はとても静かに集合できていて,すばらしい態度でした。
 校長先生からは,「会釈をしながらあいさつができる人が増えたこと」,「トイレのスリッパがとてもよく揃っていること」,「正しい言葉遣いができる人が多いこと」の3つについてお話がありました。どれも相手に対する思いやりの気持ちがないとできません。そうしたことが自然にできるのはとてもすばらしいことですね。夏休みには家庭や地域でも,そんなすてきなことが広がっていくことを楽しみにしています。
 続いて,5,6年の代表の人が,1学期の思い出を発表しました。高学年として,運動会にいっしょうけんめいに取り組んだことや,委員会活動などで学校全体の仕事をがんばっていたことがよく伝わってきました。また,さまざまなスポーツ大会で活躍している人の紹介もありました。 
 各学級では,担任の先生が通知表を子どもたち一人一人に手渡しました。よくがんばっているところやよいところ,また,夏休み以降に取り組んでほしいことなどを話し合う姿が見られました。
 今日の一斉下校は方面別の3カ所下校です。1年生は初めてだったので,登校班長さんが迎えに行ってくれました。雨は落ちていますが,夏休みが楽しみなのか,あいさつの声が元気いっぱいです。
 これから長い夏休みに入ります。健康安全に注意して,充実した毎日にしていきましょう。

2019年7月18日木曜日

学期末の大掃除

 今日の5校時は,各教室で学期末の大掃除に取り組んでいました。机の脚の裏側についたゴミを取ったり,黒板や配膳台などを磨いたりして,どの教室も念入りに学期末の片付けをしていました。
 ひまわりA組の教室では,みんなとても静かに掃除をしていました。隅々まできれいにしようという気持ちが感じられました。終業式を迎えるのにふさわしいピカピカの部屋になりましたね。

水に落ちても安全に(1年着衣泳)

 江西小学校では全ての学年で着衣水泳の指導を実施しています。夏の水辺はとても楽しいですが,危険と隣り合わせです。服を着たまま水に落ちた感じや,水に落ちたときに少しでも慌てずに,命を守るための対応の仕方を学習します。
 今日は1年生が着衣水泳にチャレンジしました。ビート板などの浮きになるものをつかんで浮くことや,背浮きのできる人は,楽に浮かんでいられることなどを学習しました。仰向けのまま,長く浮いたままでいることができる人もいました。
 今背浮きができなくても,もしものときに楽に浮いている方法を知っておくことはとても大切ですね。水遊びをすることがある人は,練習するといいですね。
 

2019年7月17日水曜日

夏になると...(4年理科)

 運動場のサクラの木の下に,4年生が集まっています。継続していたサクラの木の観察です。気温は30度に迫る夏の午後です。
 「サクラの葉は春より緑がこくなったよ。」「葉っぱに虫に食べられた後がいっぱいある。」「春の頃より葉が固いな。」気がついたことを,スケッチと一緒に観察カードに記録していました。暑くなるとほかの植物や昆虫などの生き物はどう変わるのかも調べてみましょう。

チャレンジ水泳に行こう!(4~6年)

 夏休みの期間中に,4~6年の子どもたちはチャレンジ水泳に参加します。今日は2,3校時の間の休み時間,希望者が体育館に集まって,チャレンジ水泳のオリエンテーションをしていました。
 自分が泳ぐことができる力を高めたり,水泳記録会に参加したりすることを目標に集まった子どもたちです。話しを聞く姿勢もさすが高学年でした。少しでも自分の力を高めていくことができるといいですね。

2019年7月16日火曜日

顔つけもできるよ!(1年体育)

 体育の水遊びの学習もいよいよ終わりに近づきました。1年生は水に慣れて顔をつけたり,頭までつかったり,浮いたりと水中忍者になれるように修行を続けてきました。修行の成果が実って,たくさんの人が顔つけの術をマスターしました。
 水中忍者修行の最後は,みんなで大きなうずを作りました。「せんたくき」の術です。プールの中でみんなが同じ方向に歩くと強い流れが起きます。流れに押し流されてみんな大喜びです。
 先生の笛の合図で進行方向が反転し。またまた大喜び。楽しい水遊びの時間になりました。

2019年7月12日金曜日

1学期も,後5日。(6年)

 1学期も今日を入れて,残すところ後5日になりました。どの学級も1学期の学習のまとめに大忙しです。6年生教室では,静かにテストに取り組んでいるところでした。
 テストが終わった人は,各自の課題の残りや読書などをして静かに自習していました。鉛筆の音と紙をめくる音だけが聞こえてきました。

2019年7月11日木曜日

瀬戸発見,発表会(3年)

 3年生は「瀬戸発見」と題して,公共施設やお店,特徴的な建物など,学区の回りで見つけたいろいろなものを地図にまとめました。今日はそれぞれの学級で見つけたことを,ほかのクラスの人たちと発表し合って,情報交換をする「瀬戸発見,発表会」です。
 各クラスのグループを,3つのクラスに振り分け,クラスの壁を飛び越えた情報交換の場になっています。他のクラスの友達が見つけた情報に興味津々の人もいました。知っているようで案外知らない,身近な施設の情報を共有することができました。

2019年7月10日水曜日

給食センターの先生から(2年)



 瀬戸学校給食センターの池田先生が来校し,「やさいとなかよしになろう」というテーマで,食育の授業をしてくださいました。
 夏はいろいろな野菜がたくさんとれる季節です。夏の野菜には,病気を防ぎ体の調子をよくする,いろいろな力が隠されていることを教えていただきました。
 緑に黄色に赤に紫と,カラフルな夏野菜で,健康な体づくりを心がけましょう。ご指導いただいた池田先生,ありがとうございました。

こども園の皆さんと楽しい交流会@プール(1年)



 小プールに,1年生と江西桜こども園の年長児童たちが大集合。総勢150人の子どもたちの交流会を開きました。
 はじめはかっこよく姿勢を正して座っていた1年生。こども園の年長児童のみんなも「すごい!」とびっくりするくらいのよい姿勢でした。でもすっかり仲良しになって,水をかけたり,うずまきを作ったりと,プールの中で大はしゃぎの場面もありました。
 来年の低学年コンビが,一足早い交流会を楽しんだひとときでした。

2019年7月9日火曜日

瀬戸南高校生の皆さんと収穫パーティー(2年生活)

 今年も,2年生は野菜を栽培し,たくさん収穫することができました。今日は,お世話になった瀬戸南高校の皆さんを小学校に招待し,収穫パーティーを開きました。ランチルームに高校生の皆さんと2年生のみんなが集合し,にぎやかで楽しいパーティーになりました。
 小グループごとに,高校生のお兄さんお姉さんが座りました。2年生の人たちは,野菜を育てたことや,野菜づくりで楽しかったことをワークシートにまとめ,高校生のみなさんに発表しました。野菜がたくさんとれてよかったこと,おいしかったことなど,思い出や感謝の気持ちがいっぱいの発表になりました。お話を聞いていた高校生の人からも笑顔があふれました。
 運動会で踊ったダンスを,高校生の皆さんへのプレゼントとして元気いっぱいに踊りました。高校生の皆さんも,笑顔で2年生に応えてくださり,とてもうれしかった2年生です。
 瀬戸南高校の皆さんとの心温まるひとときになりました。今まで親切にご指導いただき,交流してくださった瀬戸南高校の皆さんに感謝いたします。

水の事故に備えよう。着衣水泳。(6年)

 江西小では,水の事故が多くなるこれからのシーズンに合わせて,全学年で着衣水泳を実施しています。水辺で起こる事故では,服を着たまま水に落ちてしまうことがほとんどです。服を着ている状態で水に入った場合の動きにくさや,安全に浮いて救助を待つ大切さを実際に体験しながら学習します。
 水の中では,写真のように力を抜いて仰向けで静かに浮くことで,長い時間助けを待つことができます。身の回りのペットボトルやポリ袋を使うとさらに楽に長く浮いていることができます。
 もしもの事故に備え,慌てずに対応する力を高めることができた子どもたちです。ご家庭の皆様には,服の準備等でお世話になりました。ありがとうございました。

2019年7月8日月曜日

ありがとう!

 職員室の前では,PTAがベルマーク収集活動を行っています。番号の書かれた箱ごとに,ベルマークを分類して集めています。
 たまたま来ていた3年生が,番号の違うところに入っているベルマークを正しく入れ変えたり,大まかに切り取ったベルマークをていねいに切り取ったりしてくれていました。ベルマークの分け方が分からず,間違って入っていることがあって気になったのだそうです。
 せっかく集めているのに,正しく集められていないと心配で,休み時間に自分から進んで作業をしてくれているのだとか。ボランティア活動にありがとう!(^_^)

2019年7月5日金曜日

ひみつの「グアナコ」(2年図工)

 2年生が,粘土をまるめたり伸ばしたりして,楽しく作業をしています。粘土をこねて,今日はひみつの生き物「グアナコ」を作ってみましょう。「グアナコって,どんなすがたかな?ふしぎな生きものだね。」
 机の上には,なぞの生き物がどんどんできあがっていきました。「見て見て。つのもあるんだよ。」と,自分の作ったグアナコの解説をしてくれる人もいました。
 こわいグアナコ,かわいいグアナコ,ひみつの能力をもったグアナコ...。バラエティに富んだ楽しいグアナコに,子どもたちは大喜びでした。

2019年7月4日木曜日

学校保健委員会(PTA)


 PTAの保健部と本校の養護教諭が中心になって,第1回の学校保健員会を実施しました。学校歯科医と学校薬剤師の先生にご参加いただき,ご指導とご助言をいただきました。
 江西小学校PTA保健部は,今年度「正しい姿勢」をテーマに取組を進めています。会の冒頭,6年生の子どもたちが江西小学校で取り組んでいるKBR体操を発表しました。発表するだけでなく,参加されている大人の皆さんも,6年生と一緒に体操をしてリフレッシュしました。リラックスした雰囲気の中で,今日の研修をスタートしました。
 正しい姿勢について体験的に学ぶ内容もあり,短時間でしたが充実した研修となりました。江西小の子どもたちの健康の実態や課題について,活発な情報交換ができました。ご参会の皆様が,江西小の子どもたちの健やかな成長を願っておられる様子が伝わってきました。

2019年7月3日水曜日

力試し(3年体育)

 7月になって,雨の降る日が多くなりました。今日はプールの外は少し涼しい感じでしたが,梅雨の合間をぬって水泳の学習が進んでいました。今年から大プールでの学習に取り組んでいる3年生は,プールの横を使っての力試しに取り組んでいました。
 先生の笛の合図で,伏し浮き,けのび,面かぶりクロールなどで,どれだけ進むことができるかにチャレンジします。友達の声援を受けながらがんばって横を泳ぎ切った人もいました。
 水泳の学習も残すところ後2週間ほどとなりました。後少しですが,しっかりパワーアップしたいと思います。

2019年7月2日火曜日

四角形を調べてみると(4年算数)

 4年生が,4つの辺と4つの頂点で囲まれた四角形について調べています。例題で示した5つの四角形の特徴を観察して仲間分けすることにしました。手元には,黒板と同じような5種類の四角形が配られています。ものさしを当てて辺の長さを調べたり,分度器で角の大きさを測ったりしています。
 「辺が平行なところとそうじゃないところがあります。」辺について調べていく中で,それぞれの四角形の向かい合った辺の関係に目を付けた人が出てきました。そこで,四角形の向かい合った辺の関係に注意してみると...。
 四角形の向かい合った辺が,「2組とも平行なもの」,「1組だけ平行なもの」,「どれも平行でないもの」に仲間分けできることが分かりました。向かい合う辺の関係に注目すると,四角形の仲間分けができそうです。

2019年7月1日月曜日

アサガオが咲いたよ。(1年生活科)

 7月になりました。1年生の教室の前のアサガオはすっかり大きくなり,たくさんの大きな花を咲かせ始めました。今日はみんなで観察記録を付けているところでした。今まで水をしっかりやって,大切に育ててきたアサガオです。
 花の色,葉の数などアサガオの育ち具合はそれぞれ少しずつ違います。それでも先週と比べると,花の数が格段に増え,廊下が一気に華やかになりました。葉の形,色,花の形などをよく観察して,詳しく記録をまとめている人がたくさんいました。
 夏に向かって,植物はますます元気になります。

メダカの卵,発見!(5年理科)

 5年生は教室でメダカを育てています。教室でお世話をしていたメダカが待望の卵を産んだので,解剖顕微鏡を使って観察をしました。「水草の根にくっついてるよ。」,「中につぶつぶが見えるなあ。」拡大された卵の様子にみんなびっくりでした。
 顕微鏡を使うと卵の中がよく見えます。観察した様子をスケッチしたり,教科書の写真と比べて産まれてどれくらい経っているかを調べたりすることができました。もう少しすると,卵からメダカの赤ちゃんが出てくるはずです。楽しみが増えた5年生です。