2021年10月29日金曜日

道徳の学習(1,3年)

 3年生が道徳の学習で「お母さんのせいきゅう書」というお話を読んで話し合っていました。主人公のだいすけはお小遣い欲しさに,自分が取り組んだお手伝いついて金額をつけ,お母さんに請求します。しかし,お母さんからは家族のために働いたことについて,0円の請求書が返って来るお話です。主人公のだいすけが自分がしたことを恥ずかしく思い,お母さんの家族を思う優しさに気づき,思いを新たにします。

 3年生は主人公の思いに共感しながら「家族の大切さ」について,自分が感じたことを発表したり,ノートにまとめたりすることができていました。
 1年生は「かぼちゃのつる」というお話を読んでいました。主人公のかぼちゃのつるは,まわりのみんなの注意やアドバイスを聞かずに勝手なふるまいをしていました。しかし,最後は気ままに伸ばしてしまったつるを車に轢かれ,つらい思いをしてしまいます。「かぼちゃのつるさんはみんなの言うことを聞かなかったから,いやな思いをしてしまいました。」「勝手なことをしたら,まわりのみんなもいやになるし,自分もいやな気持ちになります。」1年生の子どもたちが気づいたことを発表し話し合っていました。
 道徳の学習では,1時間の授業の中で「人としてよりよく生きようとする思い」をもつことを目標としています。学習する教材の中でその状況について深く考え,「自分ならどうするか」ということに立ち返り,よりよい行動をすることができるように取り組んでいます。

2021年10月28日木曜日

教育実習の先生方の授業(2,4,5年)

 2,4,5年生に5人の教育実習の先生が来ています。2~4週間程度の期間,それぞれの教室で担任の先生や子どもたちとともに先生をめざして勉強します。終了を迎える頃には,担任の先生の代わりに学級を切り盛りする経営という活動にも取り組みます。

 5年生の教室では理科の学習を実習生が理科を指導していました。川の上流から下流にかけて,河原の様子,石の大きさ,水の流れ方などがどのように変化するのかを考えていました。
 2年生では九九の九の段を指導していました。繰り返し九の段を唱えながら,子どもたちが正しい数字を黒板に書いています。九九の学習も大詰めです。
 4年生ではつなぐ言葉のはたらきを学習していました。「だから」「しかし」「それに」などの言葉と言葉をつなぐ言葉のはたらきを,実際の文例を示しながら考えていました。どんな場面に使うと正しいのかについて考えることができました。
 実習生の皆さんは休憩時間も子どもたちと元気いっぱいに遊んでいます。江西小学校での学びを,これからの進路に生かしてほしいと願っています。

ビー玉だいぼうけん(5年図工)

 5年生は図工で「ビー玉だいぼうけん」という学習に取り組んでいます。工作用紙を使って立体的なビー玉の道を作り,ビー玉の動きを楽しみます。

 厚紙をいろいろな形に切って通路を作りビー玉の動きをコントロールします。クネクネ曲がたり,ストンと落ちたりとても多彩な動きです。みんなの工夫のあとがいっぱいの作品が仕上がっています。

楽しい献立づくり(6年家庭科)

 感染症対応のレベルが下がり,少しずつ学校の教育活動にも以前のような自由度が戻ってきました。2学期末には,今まで実施できなかった家庭科の調理実習に取り組む予定です。それに向けて,6年生が三大栄養素に注目した献立作りにチャレンジしていました。

 主食,汁物,主菜,副菜などの献立ごとに,原料に含まれる栄養素を考えて献立を考えます。「ブロッコリーは野菜だからビタミンがある。」「味噌はどっちだろう?」「イシモチジャコってどんな成分があるかなあ。」などなど...。周りの友達と食品の栄養素について話し合いながら,ノートに原料となる食品のシールを貼って献立作りを進めました。バランスよく栄養を摂る大切さが分かったようです。

2021年10月27日水曜日

委員会のお仕事

 朝のKBR体操の後,給食委員からのお知らせがありました。給食委員会の人がTVに登場してドラマを繰り広げていました。「牛乳パックマン」が江西っこたちに「牛乳を残さずに飲もう」とアピールするお芝居に,1年生が大喜びで見入っていました。

 保健室前の掲示板にはたくさんのウサギのイラストが掲示されています。飼育栽培委員会の人たちが募集した「ウサギのイラストコンテスト」の作品が掲示されています。各学年ごとに優秀作品も選ばれています。通りかかった子どもたちが「上手だね。」と感心していました。
 江西小学校では7つの委員会が活動中です。子どもたちの力で「学校のくらしがよりよく楽しいものになる」ことをめざしてがんばっています。

シュートゲーム(2年体育)

 2年生は体育で「シュートゲーム」に取り組んでいます。円の外側から攻撃するチームと円の中で中央のコーンにボールを当てられないように守備をするチームに分かれて戦います。 

 攻撃側が投げるボールを,コーンに当てられないように守備側が阻みます。コーンにボールを当てると得点が入りますが,強いボールを投げるだけでは勝つことは難しいゲームです。巧みなパスワークや守備がものをいう,なかなか奥が深い活動です。2年生は声をかけ合いながら,いっしょうけんめいがんばっていました。

空気の力(4年理科)

 ピロティから「ポンッ!」「ポンッ!」と勢いのよい音と子どもたちの歓声が響いてきました。4年生が理科の学習で「空気でっぽう」で遊んでいるところでした。

 「どうやったらよくとぶの?」とたずねると,「ピストンをしっかりと引いて玉を込めるととぶよ。」と教えてくれました。それを聞いた隣の友達がその通りに試してみると,玉が遠くまで勢いよく飛んで大喜びです。
 いろいろな方法を試しながら,玉を勢いよく飛ばす方法について考えることができました。しかし,飛ばすのがやっぱり楽しいようです。(^^)

2021年10月26日火曜日

事故が起きたら(3年社会)

 3年生は社会の学習で安全を守る人々の仕事について学習しています。今日は警察の人々の仕事について学習していました。

 交通事故が起こると,すぐにパトカーや救急車などが現場に駆けつけていきます。事故の通報は警察の通信指令センターに届き,現場の状況やけが人の有無によって適切な対応がとられるように情報がやりとりされる仕組みです。学習サイトの教材をもとに,人々の安全なくらしを守るために,人々がどのように連携して取り組んでいるのかを確かめることができました。

うさぎさん,こんにちは(1年生活)

 1年生がうさぎ小屋の前に集まって江西小学校のウサギたちを観察していました。「白いウサギはねむっているよ。」「もう一匹はすぐにかくれるね。」

 江西小には「シロマル」と「モミジ」の2匹のウサギを飼育しています。生き物が気になって仕方がない1年生は小屋の中をのぞきこんで,分かったことをカードに記録していました。

2021年10月25日月曜日

くりあがりのあるたし算(1年算数)

 1年生の算数はだんだんステップアップしています。今までは合わせて10までの計算でしたが,足し算の合計が10よりも大きい計算の学習が始まりました。
 答えが10よりも大きくなる足し算には,繰り上がりの操作がとても重要になります。足す数を2つに分解し,足される数と合わせて10のまとまりにする操作をして計算します。足す数を2つに分ける方法が「さくらんぼ」の形に似ているので,「さくらんぼけいさん」と呼んでいます。
 「たすかずをまえのかずとあわせて10になるようにわけます。」「のこったすうじ1を10とあわせて11です。」計算をする手順を子どもたちなりに言葉に表して説明します。繰り上がりのある計算の仕方を何度も唱えながら,計算に取り組んでいました。

2021年10月22日金曜日

星の世界(6年音楽)

 6年生は音楽の学習で「星の世界」の合奏に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカやリコーダーといった呼気を吹き込む楽器は使わずに,アコーディオン,鉄琴,木琴といった楽器で編成した合奏です。

 まだまだ学習活動の制約の多い中,練習に取り組んでいます。ゆったりとした曲調の合奏ですが,高学年らしい息の合った表現をめざします。

1平方メートルの大きさ(4年算数)

 4年生は算数で面積について学習しています。今日は今までの学習で扱ったものよりさらに大きな面積について学習しました。はじめに,新聞紙を並べてグループごとに一辺が1mの正方形を作りました。みんなの机を広げた大きさよりもはみ出るほどの大きさです。この1m四方の正方形の面積は,1㎡(平方メートル)です。

 次にこの正方形をいろいろな場所に持って行って,面積を調べました。4年教室前の廊下は1㎡よりもずいぶん広いです。そして1㎡の上には,4年生が何人も乗ることができました。「思ったよりも大きいなあ。」

 「踊り場の掲示板は1㎡の2枚分ぐらいあるから,2㎡だね。」いろんな場所に1㎡の正方形をあてながら,面積を調べていました。

 1㎡の大きさを感じ取りながら,面積についての理解が深まった4年生でした。

太陽パワー!(3年理科)

 3年生が太陽の光の特徴を学習していました。「日にあたると温かくなるのはどうしてかな。」「日光にはものを温める力があるよ。」実験をして確かめることにしました。

 日なたに出て虫メガネを使って,日光を一点に集めました。虫メガネのレンズを太陽にかざして,レンズを通った光が一点に集まるように距離を調整します。光が集まったところは,白く明るく輝いています。そして,そこから次第に煙が上がり始めます。

 練習し終わった習字の半紙が燃やすものです。全体に火が回って,紙が勢いよく燃え上がってしまった人もいました。3年生は夢中になって活動していました。太陽パワー!すごい!

2021年10月21日木曜日

ひし形の面積を求めよう(5年算数)

 5年生はさまざまな形の図形の面積の求め方を学習しています。今日は今までの学習を生かして,ひし形の面積の求め方を考えました。

 ひし形を観察すると,「対角線は直角に交わる」「4辺の長さが等しい」「三角形が隠れている」といったいろいろな特徴があることが分かります。今までの学習を生かして,ひし形の面積を求めることができました。

2021年10月20日水曜日

校外学習(1年)

 1年生は校外学習で岡山県生涯学習センター内にある児童公園と池田動物園に行きました。少し肌寒い朝でしたが,ところどころ青空が広がりよい天気になりました。運動場で先生のお話を聞いて出発しました。
 生涯学習センターにあるサイピアのプラネタリウムを見学しました。天井のスクリーンいっぱいに映し出される美しい映像に1年生は大喜びです。低学年の人にもよく分かるように星座や星についてのいろいろなお話を聞きました。
 プラネタリウムの見学の後は,大きな恐竜のすべり台のある児童公園で元気いっぱいに遊びました。長いすべり台もあって1年生に大人気でした。
 遊んだ後は少し早い昼ごはんです。おうちの人が作ってくださったお弁当を広げて,満足そうな1年生です。クラスごとに集まって仲よくいただきました。
 校外学習の後半は池田動物園の見学です。入ってすぐの場所でクラスごとに写真を撮りました。その後園内のいろいろな生き物を見て回りました。
 アミメキリンが遊びに来てくれました。「わあ,おっきいなあ。」
 動物とのふれあい広場は残念ながら開いていませんでした。でも生まれたてのかわいいひよこを見つけて大喜びの人もいました。国語の学習で勉強した動物たちもしっかりと観察することができたようです。

 楽しい秋の一日を過ごすことができた1年生でした。(^^)

楽しい (^^♪ いもほり(2年生活)

 2年生は生活の学習で瀬戸南高校の皆さんといっしょに農業体験活動に取り組んでいます。今日は瀬戸南高校の皆さんが栽培したサツマイモを収穫させていただきました。瀬戸南高校までみんなで歩いていきました。高校生のお兄さんお姉さんとあいさつしてからいもほりをしました。 

 高校生の皆さんがいもの掘り方を説明してくれました。みんな真剣にお話を聞きました。
 サツマイモの畑に行って畑を掘ってみました。「わあ,すごい!」土の中から大きなサツマイモの頭がいくつも現れました。「イモを傷つけないように周りから掘っていくんだよ。」お兄さんお姉さんの話を聞いて,ワクワクしながら掘り進める2年生です。
 「出た。こんなに大きいよ。」ずっしりと大きなサツマイモがごろごろ出てきました。みんな大喜びです。収穫したサツマイモは集めてまとめていきました。
 いもほり以外にも,高校生の皆さんが用意してくださった「サツマイモ・クイズ」もしていただきました。サツマイモのいろんなひみつが分かりました。
 おみやげに収穫したサツマイモをいただきました。袋に入れてもらっておうちに持って帰ります。
 今年は感染症予防のためにサツマイモの植え付けに参加することができませんでした。しかし,瀬戸南高校の皆さんは夏の間も心を込めてサツマイモのお世話をしてくださり,今日の日を迎えることができました。いつも江西小学校の子どもたちのためにご協力をしていただき本当にありがとうございます。(^^)

2021年10月19日火曜日

初任者研修公開授業研究会(3年算数)

 令和3年度の初任者研修の授業公開研修会を実施しました。岡山市教育研究研修センターの先生にお越しいただき,本校の初任者が算数の授業を公開しました。

 今日の学習で取り上げた内容は「何倍でしょう」の学習です。二つの数量に注目して,計算の意味や計算の方法について考え,求められている数字を正しく導き出します。はじめに昨日学習した問題でウォーミングアップをし,今日の課題に入りました。

 今日の課題は,「何倍になるか」という数字でなく,もとにする数や比べる数を計算する問題でした。問題文を正しく図に表し,分からないことをはっきりさせて考えないと解くことができません。

 求められている数は何かを話し合い,どのような計算をすれば答えを求めることができるかを真剣に考えていました。「図で表すと計算の方法が分かります。」という意見が子どもたちから出されるなど,課題に関する理解が深まった3年生でした。

2021年10月18日月曜日

教育実習が始まりました(2年)

 今週から5人の教育実習生が江西小学校での活動を始めました。2,4,5年生の教室に分かれ,2~4週間の教育実習に取り組みます。校内放送で全校に紹介があった後,各教室で子どもたちとあいさつをしました。

 2年生の教室では,興味津々の子どもたちが先生への質問をしていました。休み時間に先生とたくさん遊ぶことができて楽しかった人もいました。

2021年10月15日金曜日

世界に目を向けて意見文を書こう(6年国語)

 6年生は国語の学習で「世界に目を向けて意見文を書こう」という学習で,フェアートレードをテーマに意見文をまとめる学習に取り組んでいます。フェアトレードは発展途上国の原料や製品を適正な価格で買うことで,それらを生産している人々の貧困を解消していく取組をさします。教科書にはフェアトレードに関するさまざまな資料が載っています。それらの資料を根拠にどんなことが主張できるのかを考えていきます。
 タブレット端末で見ることができる個人のフォルダには,6種類の資料が用意されています。フェアトレードのマーク,途上国で問題となっている児童労働の実態,フェアトレード認証製品の種類等,いろいろな資料があって,それぞれの資料から読み取ることができることを,タブレット端末で整理していました。
 タブレット端末による文字入力には個人差がありますが,ここで記入した内容は,自分が意見文をまとめるときの大切な資料となります。グラフやイラストなど分かりやすい資料を使って,自分の考えの根拠を示しながら意見文をまとめます。

2021年10月14日木曜日

学校のタイヤがきれいになりました。

 岡山市東区小学校の用務技師の先生方が江西小学校に会して,共同実施作業をしてくださいました。運動場にあるタイヤをカラフルに塗装する作業です。 

 10月11日(月)と14日(木)の2日間にわたる作業でした。初日は運動場東側のタイヤを磨き白いペンキで下地を塗りました。続いて2日目の作業でカラフルに塗り分けて仕上げました。

 秋とはいえまだまだ暑さの厳しい中,のべ16名の用務技師の先生のお力で,運動場のタイヤが見違えるほど美しくなりました。タイヤにはところどころかわいいマークも隠れています。ペンキが完全に乾燥したら,子どもたちの楽しい遊び場となりそうです。お世話になった先生方,ありがとうございました。

コリントゲームが完成しました!(4年図工)

  4年生が図工の時間に熱心に取り組んでいたコリントゲームが完成しました。盤の模様,釘の位置,回転する仕掛けなど,工夫を凝らした作品ばかりです。

 友達の作品を試しています。高得点のポケットになかなか入らないときは釘の位置や輪ゴムのかけ方を変えたりして調節します。「ほら,これで入りやすくなったよ。」

 作品カードに自分の工夫したところを書いてしばらく教室に飾ります。本格的な木工作品に満足げな4年生でした。

稲刈り体験(5年総合)

  岡山県立瀬戸南高校のご厚意で5年生の子どもたちが稲刈り体験をさせていただきました。高校の実習田に集合し,担当の高校生からの説明の後に活動を始めました。

 稲刈り鎌を使って稲を刈り取っていきます。稲の束を左手でつかんで,根元に鎌を入れます。ザクッ,ザクッと気持ちのいい音とともに稲を刈り取っていきました。はじめてでおっかなびっくりの人もいましたが,鎌の扱いにだんだん慣れて軽快に作業に取り組んでいました。
 刈り取った稲は何本かずつ束ねていきます。ばらばらにならないようにしっかりとくくることができるように,高校生に指導してもらっています。
 今回稲刈りに初めて取り組んだ人もいました。稲は収穫されるまでに多くの手順を経て育っています。お米を育てることの大変さや収穫の楽しさを学習することができました。

 貴重な体験活動の場を与えてくださった瀬戸南高校の皆様,本当にありがとうございました。