2021年1月29日金曜日

むかしあそび発表会(1,6年)

 1年生が生活の学習で取り組んだ「むかしあそび」をして分かったことを,交流学年の6年生のお兄さんやお姉さんに教えてあげました。 1年生の「むかしあそび発表会」です。1年生がそれぞれお世話になっている交流学級の6年生をランチルームに招待して始まりました。

 1年生は手分けをして,あいさつ,分かったことの発表などをしました。1年生も自分たちでできるようになったことがうんと増えました。6年生に手伝ってもらわなくて,自分たちだけで会を切り盛りする姿がとても微笑ましかったです。
 交流の時間には,自分ができるようになった技を見せてあげたり,6年生とむかしあそびを一緒にしたりして,楽しいひとときを過ごすことができました。1年生は自分たちの伝えたかったことがたくさん発表できてとても楽しかったそうです。1年生のがんばる姿を見て,6年生も笑顔いっぱいでした。(^^)

1000をこえる数をしらべよう(2年算数)

 2年生が算数の学習で「1000をこえる数」について学習していました。使わなくなった古い紙を100枚ずつ束ねた紙束が黒板に掲示されています。紙の束を数えると...。「100,200,300,...あれ,1000よりも多くなったぞ?」

 100の束を10個まとめた大きさが1000です。1000の束が2つで2000,3つで3000になることが分かりました。百の位から下の数字の考え方は今までの学習と同じです。今まで習ったことを生かして,2356(二千三百五十六)という数字を読んだり,数字の仕組みを説明したりして学習を終わりました。

2021年1月28日木曜日

たこあげをしました。①(1年生活)

 「見て見て。上がったよ~。」真っ青な明るい冬の空の下,1年生の作ったたこが元気よく上がっていました。

 生活と図工の学習で1年生がチャレンジしています。たこあげの前から今日の日を心待ちにしていた子どもたち。「風の方向に向かって走るんだよ。」という先生のアドバイスを聞いて,とても上手に上げることができていました。

2021年1月27日水曜日

電磁石の特徴を調べよう(5年理科)

 5年生は理科の学習で電磁石の性質について調べています。電磁石は電気を流すと磁石になります。ほかにはどんな特徴があるのでしょうか。磁石と同じようにN極やS極はあるのでしょうか。実験で確かめます。
 電磁石の周りに方位磁針を並べます。方位磁針にはN,S極があるので,電磁石の極がどうなっているのかが分かります。
 すると,電磁石の片方はN極,もう一方はS極になることが分かりました。方位磁針は電磁石の鉄の芯に向かって吸い寄せられています。電流を切ると,N,S極は元の南北を向きます。
 そして,電池ボックスの+,-極を入れ替えると。電磁石のN,S極は全く反対になりました。電磁石の極は,電流の流れる方向によって入れ替わることが分かりました。

じ石のひみつを調べよう(3年理科)

 3年生は理科の学習で磁石のひみつを調べています。磁石にはどんなひみつがあるのでしょうか?
 教材の中に入っているいろいろなものや身の回りにあるいろいろなものを,磁石に近づけて調べてみました。
 「クリップはくっつくなあ。」「砂鉄はケースの中でも引き寄せられるよ。」実験で確かめると,鉄でできたものは磁石に引き付けられることが分かってきました。ところが鉄と同じように電気を通すアルミ箔は,磁石にはつきません。磁石のいろんなひみつを調べることができました。

2021年1月26日火曜日

調べてみたい国(4年総合)

 4年生は総合的な学習の時間に,世界中の国の中から自分が興味のある国を選び,分かったことをまとめる学習に取り組んでいます。「サッカー」,「食べ物」,「自動車」など,みんなの興味のあることはさまざまです。パソコンルームでインターネットを使って調べることにも取り組みます。
 「キムチ」について調べたいとき検索エンジンに,ただ「キムチ」と入力しても情報が多くて,ほしい情報に辿り着くのが難しいです。しかし,「キムチ」(スペース)「料理」など,調べたい内容と関連のある言葉をスペースで区切って入力すると,自分の欲しい情報に近づきます。ネットをうまく利用するテクニックも身につけていきます。

黄ニラ大使のお話(6年総合)

 6年生は総合的な学習の時間「マイ・ドリーム」というテーマでいろいろな仕事に携わる人々を授業に招いて,そうした方々の思いや生き方について教えていただく学習に取り組んでいます。
 今日は,岡山市北区で黄ニラやパクチーの栽培に取り組み,新しい農業を追求し続けている植田さんのお話を聞きました。黄色のつなぎ,ネックウォーマー,ニット帽,マスクと黄ニラと同じ全身黄色のコスチュームで6年生にお話をしてくださいました。
 岡山牟佐地区の黄ニラのよさを伝えようと,努力や苦労を重ねて今に至っていることを,ご自身の仕事に対する思いを交えながら教えていきました。豪雨被害のときに感じた助け合いの大切さは,子どもたちの心に響くお話でした。黄ニラのことに興味をもった6年生もたくさんいたようです。よいお話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。

紙はんがでえがこう(2年図工)

 この時期,どこの学年でも図画工作の時間には,学年の子どもたちに合わせた方法で版画を制作しています。2年生は板紙版画で表現します。厚紙の版の上に,いろいろな素材の紙などを配して,自分が考えた世界を表現します。
 海の中の生き物を考えた友達の作品を囲んで,おもしろいところを話し合っています。どんな作品になっていくかな。

2021年1月25日月曜日

版画を彫ろう。(5年図工)

 5年生は図工の学習で木版画に取り組んでいます。テーマは「運動する自分」です。いろいろな運動に取り組んでいる自分や友達の姿の情景を切り取って,木版画に表現することを目指しています。
 版画は刷った時に仕上がる絵は,版木とは左右が反対になります。版木に下絵を描くときに,元になる絵とは左右反対に描くと仕上がった絵はイメージしたものになります。版木の上に黒い線を転写することができるカーボン紙を敷いて,反対の絵を写します。
 さっそく掘りの作業に入った人もいました。「版画版を机の下にかけて安定させる」「刃先には絶対に指を置かない」など,基本の約束を守りながら取り組んでいます。どんな作品ができるのかな?

2021年1月23日土曜日

たこをつくろう!(1年生活)

 1年生は生活科の学習でいろいろな昔遊びを体験しています。分かったことは友達や先生に伝えたりプリントにまとめたりしています。
 今日は雨の一日でした。日本ではお正月の伝統的な遊びとして伝わるたこを作りました。
 たこには自分の好きな絵をかきます。好きなキャラクター,元気いっぱいの動物,かわいい食べ物など思い思いのデザインのたこが仕上がりました。来週の天気がよい日に,たこあげにチャレンジします。(^^)

2021年1月22日金曜日

水を冷やすと...。(4年理科)

 4年生は理科で,温度による水の変化について学習しています。「今日は水を冷やし続けるとどうなるのか」を実験で確かめることにしました。
 ビーカーに製氷機で作った氷を入れて食塩をかけます。すると氷の温度が0℃より下がる性質を利用して実験します。冷たいビーカーに水と温度計を入れた試験管を浸けて観察します。
 はじめは温度計のめもりは0℃のままでした。しかし試験管の中の水が凍ってしまうと,0℃よりもさらに下がって,-3~-4℃までになってしまいました。
 実験を通じて,「水は0℃で凍ること」「水が凍ると0℃よりも温度が下がっていくこと」が分かりました。

2021年1月21日木曜日

電気を通すもの(3年理科)

 3年生が理科の学習で電気を通すものと通さないものを調べていました。豆電球と導線と電池を使うと,身の回りの物が電気を通したり通さなかったりする性質が簡単に分かります。豆電球と電池と導線を輪のようにつなぎ,導線の切れたところに確かめたいものをつなぎます。
 「あっ,豆電球ついた。はさみは電気を通すよ。」「ぼくのはさみは通さないなあ。」「アルミはくはついたよ。」いろいろな材料を実験して確かめる3年生。「はさみなどの金属は電気を通すが,紙などは電気を通さない」といった,電気を通すものの学習が深まったようです。

租税教室(6年総合・社会)

 6年生が岡山西法人会のご協力をいただき租税教室を実施しました。
 租税教室は,未来を担う子どもたちに,税の役割や大切さについての理解を深めてことを目的に実施されています。さまざまな資料をもとに,税金が世の中でどのように役立てられているのかについて学習しました。
 1億円の札束を抱える体験では,紙のお金も1億円分だとものすごい重さになることに驚いた6年生。「税金はみんなのくらしを支える力になっています。みんなも大きくなったら,しっかりと働いて税金を納めて世の中を支えていきましょう。」という講師の先生のお話を,しっかり聞くことができました。

2021年1月20日水曜日

避難訓練をしました。

 避難訓練を実施しました。今回は休憩時間に大きな地震が起きた後に,学校の近くの砂川の決壊したという想定で避難をしました。
 緊急地震速報のチャイムにびっくりした人もいましたが,全学年の子どもたちが運動場に避難して静かに並ぶことができました。
 もしも浸水被害が起きたときには,できるだけ高い場所に逃げることが大切です。今回は運動場から建物の2~3階へと避難する活動を続けて行いました。
 地震や水害は,日本中どこでも起こりうる危険な災害です。万が一の場合に備えて日頃から備えていきたいと思います。

2021年1月19日火曜日

かわいいうさぎとふれあおう!(1年,飼育委員会)

 飼育委員会が学校で飼っているウサギとのふれあい会を企画して呼びかけています。
 今日は1年生の順番の日です。ウサギの大好きな子どもたちがウサギ小屋の前に集まりました。フェンスの中には人気者の「しろまる」が待ってくれていました。
 「かわいい~!」「あっ,小屋の中に逃げるよ。」フェンスの周りで大喜びの1年生。高学年の人の指示をよく聞いて,ウサギをだっこしたり触ったりして,楽しい昼休みの時間を過ごしていました。

昔の人は...(3年社会)

 3年生は社会の学習で,少し昔の人々のくらしの様子について学習しています。少し昔の時代,今から60年位前までは,人々のくらしは今の時代とはずいぶん違っていました。白黒テレビ,洗濯機,冷蔵庫などの電化製品が広く使われるようになる前にはふだんの家事も大変だったようです。今日は洗濯機を使わずに手洗いの洗濯をしてみました。
 たらいに自分の靴下を入れて,ごしごしこすります。手も冷たいし力もいるし...。なかなか思うようにはなりません。
 洗濯物を洗ったら教室の前の物干しにかけて乾かしました。
 今では洗濯物があっても機械を使って,洗ったり干したりすることが簡単にできる世の中になりました。しかし,少し前の時代までは,ふだんの家の仕事にも苦労がたくさんあったようです。少しだけ昔の人々のくらしの様子に触れることができました。

わたしが小さかったころ(^'^)(2年生活)

 2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習で,小さい頃の自分を振り返り,自分の成長を確かめる学習活動をしています。学習したことは自分専用のリーフレットにまとめます。用意していただいた写真などをもとに,いっしょうけんめい作業しているところでした。
 おうちの方から聞いてきたことや用意した昔の写真のことを,うれしそうに話しながら取り組んでいました。小さい頃の様子を知り,自分がここまで大きくなったことに感謝の気持ちを持つことができたようです。

2021年1月15日金曜日

水溶液の正体をあばけ!(6年理科)

 6年生が理科の学習で「水溶液の性質」について学習をしています。今日の学習では,見た目が無色透明の5種類の水溶液の正体を明らかにしていました。
 同じように見えても,視点を見つけて観察や実験をすると水溶液の正体が分かります。「見た目」「におい」「蒸発させた後の状態」などから,水溶液の正体を特定していきました。安全に注意しながら協力して実験を進めることができていました。

2021年1月14日木曜日

プロフェッショナルの仕事(6年総合)

 江西小学校では,"Kosai Body Revolution" という名称から「KBR体操」と名付けられた運動に取り組んでいます。柔軟性を高め,体幹を鍛え,体をほぐして,無理なく動くことができる体づくりをめざす体操です。この体操を考案したのは齋藤直行先生で,スポーツで体を痛めた多くの子どもたちに接してきた経験を生かし,けがを防ぐための体づくりの大切さを考えた実践に取り組んでおられます。
 今日は6年生の総合的な学習の時間に,「プロフェッショナルとは」というテーマでご講話をいただきました。
 斎藤先生は整骨院でお仕事をされています。けがをした体を整えたり,けがをしない体づくりをサポートしたりするなど,ご自身の経験を生かして仕事に取り組んでいる様子をご講話いただきました。「まずは行動する」「結果に責任をもって仕事をする」という姿が,プロフェッショナルらしいお話でした。
 後半は各クラスごとに呼吸法を取り入れた体操のご指導をいただきました。体操を実践した6年生は心も体もすっきりした様子です。
 さまざまな人の仕事や生き方に接し,自分の将来の仕事についてイメージをもつ6年生の「マイドリーム」の学習はさらに続きます。

日本の伝統行事(5年外国語)

 5年生は外国語活動に取り組んでいました。季節ごとに日本で行われている行事を整理して英語を使ってまとめていきます。
 「春はお花見だな。」「秋の月見は Moon viewing ていうんだね。」英語で表現することができる行事もあれば,日本語でそのまま表す言葉もあります。ユシフ先生の言葉を繰り返しながら,日本の行事を英語を使って表現することができました。

給食感謝週間に向けて(3年図工)

 来週から給食感謝週間がスタートします。各学年で給食感謝週間に向けての取組として,標語やポスターの制作に取り組んでいます。3年生がポスターを仕上げていました。
 「好きな献立」「配膳の仕事をする自分」などなど...。自分が決めたテーマに沿って作品を仕上げていきます。給食の様子を思い出しながら,その場の様子をかき加えている人もいます。
 人気のメニューはカレーやビーフシチューなど。おかずの入れ物から上る湯気をかきながら,早くも「おなかが減ってきたよ~。」と給食の時間が気になり始めた人がいました。

マット運動(4年体育)

 4年生が体育館でマット運動に取り組んでいました。マットを使ったいろいろな技にチャレンジしてみましょう。まずは,腕で体を支えて体を動かしたり体を回転させたりして,マット運動でよりよい動きができるように体を慣らします。
 準備運動ができたら基本の技に挑戦します。けがをすることがないようにマット運動の約束を守り,声をかけ合って練習中でした。前転は基本の技です。手の着き方に気をつけてまっすぐ回ります。前転だけでなく後転などの技も加えながら,なめらかに連続技をすることができることをめざします。

2021年1月13日水曜日

給食の標語を考えよう(2年)

 「うーん,なやんじゃうなあ...。」2年生の教室で,短冊を前にみんな真剣な表情です。給食感謝週間の標語を考えているところでした。
 「毎日の給食をおいしく食べてることをどうやって伝えよう。」「みんな食べる気満々になることばがいいね。」2年生なりに一生懸命考えている姿が微笑ましいです。できた作品は教室に掲示して,みんなで見せ合います。

むかしあそび,はっぴょうかい(1年生活)

 生活の学習で,竹馬,けん玉,こま回しなど昔から伝わっている伝統的な遊びを勉強している1年生が,自分が好きな遊びを選んでみんなに紹介していました。ミニ「むかしあそびはっぴょうかい」です。
 得意な技好きな遊びはそれぞれ違います。友達がかっこよく技を決めると,見ている友達から拍手が起こりました。
 1年生は自分が上達した技を,お世話になった6年生に教えてあげるのだとか。さらにレベルアップして,6年生をびっくりさせちゃうぞ。

2021年1月12日火曜日

雪の朝(^^)

 厳しい寒波に襲われた日本列島。先週の三連休は慣れない寒さに凍える毎日だったことでしょう。今朝は寒さは少し緩みましたが,ここ最近珍しくなった雪が積もりました。 
 雪が降ると...。がぜん元気になるのが子どもたちです。中庭に少しだけ積もった雪を前に「思い出の記念写真を撮ろう」とポーズをとっている4年生がいました。そこで記念に一枚,パシャリ。
 1年生の教室の横では,雪を集めてミニミニ雪投げを楽しんでいる人もいました。冷たそうに手を真っ赤にしながら,「あ~たのしい!」と元気いっぱいの子どもたちでした。小学生はやはりとても元気です。(^'^)

2021年1月8日金曜日

ハッピーカード(4年図工)

 4年生が教室で楽しそうに図工の学習に取り組んでいました。ハッピーカードという折りたたんだ状態から,仕掛けが飛び出す工作です。二つにたたんだカードの真ん中に,どんな仕掛けを貼り付けるのか,あれこれと工夫している様子でした。
 カードは感謝の気持ちを込めて自分の家族やお世話になっている人に渡すのだとか。メッセージには,「いつもありがとう」とか「コロナに負けないようにがんばろう」といった前向きな言葉が並んでいました。思い通りの作品を作ることができたかな。(^^)

2021年1月7日木曜日

日本と中国との戦争(6年社会)

 6年生が社会の学習で日本と中国との間で長く続いた戦争について学習していました。
 近現代の歴史は,短い時間の中に多くの出来事が続きます。資料も多くあるので6年生でも小学生にとっては,学習する内容が多くなる難しい内容です。
 教科書や資料集から読み取って分かったことをワークシートにまとめていました。長く続いた日本と中国との戦争について調べることができました。

2021年1月6日水曜日

3学期が始まりました。

 明けましておめでとうございます。2021年が始まりました。1月らしい寒い朝となりましたが,江西小学校の子どもたちが元気に登校してきました。
 ひまわり学級の教室では朝の会をしていました。当番の人が冬休みに楽しかったことをで話していました。この冬休みは感染症対策で自粛ムードとなり,例年に比べると外出の機会が少なかったことと思います。しかし,家庭で家の方々とゆっくりと過ごすことができ,楽しい思い出を作った人がたくさんいたようです。
 朝の会の後は放送による始業式を行いました。2年生の教室では,校長先生のお話を正しい姿勢で聞くことができている人がたくさんいました。保健室の先生からの手洗いなどの衛生管理に関するお話も真剣に聞いていました。
 5年生の教室では冬休みの宿題の提出物の確認をしています。密にならないように注意し,順番に書写やなわとびカードを集めていました。
 3学期の一日目は,席替えや新学期の係決めなどで大忙しの教室でした。席替えで新しい場所に座って心もリフレッシュ。明日の学習からしっかりとがんばっていきましょう。 
 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており,江西小でも感染症予防は他人事ではありません。12月に配付した岡山市教育委員会からのお知らせや学校だより1月号の通り,地域,保護者の皆様とともに,感染症予防に努めて参りたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。