2020年1月31日金曜日

薬物依存の危険について(6年総合,保健体育)

 6年生はさまざまな職業に携わる方をゲストに招き,その方の仕事に対する思いや願いについてお話を聞いています。今日は,学校薬剤師の川口先生にご来校いただき,薬剤師としての先生の仕事や,危険な薬物依存についてお話をうかがいました。
 薬剤師になるための方法や,薬品会社,薬局などでの薬剤師としての働き方について講義をしてくださいました。先生は薬剤師として,いろいろな人が健康で豊かなくらしができるようにサポートをしています。
 また,人間にとって大切な薬が,使い方を誤ると,健康を害したり正常な生活をできなくしたりしてしまう危険性についても教えてくださいました。芸能人の薬物依存のニュースなど,私たちの身近なところにも危険な薬物が存在しています。
 これらの薬物への依存は,「周りの人もやっているから大丈夫」とか,「1回くらいはいいだろう」といった甘い思い込みから始まって,薬物を使う人の心身を激しく傷つけてしまいます。危険な薬物の見本を見せてもらい,どのような症状があるかを教えていただきました。「健康を損なう危険な薬物には,絶対に手を出さない。」ということが大切だと分かった子どもたちです。
 お忙しい中,学校にお越しくださりほんとうにありがとうございました。

電磁石のひみつ(5年理科)

 5年生は理科で電磁石のはたらきを学習しています。電磁石ってどんなものでしょう。実験をして確かめています。実験には電池,電池ボックス,スイッチ,導線,エナメル線を巻いたコイルを使います。先生の説明をよく聞き,実験装置をつなぎます。

 「電磁石になったら釘がくっつくよ。」「あれっ?電磁石にならないなあ。」
 それぞれの机で,あれこれ試す5年生。くっつかない人の電磁石のトラブルを解決するために,隣の友達との相談がそこかしこで進み,最後にはどうやらみんな成功しました。
 豆電球と同様に,電磁石も電気の流れる道筋が一つながりになったときに磁石のはたらきが生まれます。また,電池の+-を逆にすると,磁石のN極とS極が入れ替わります。電気を流すと磁石になる電磁石のひみつを探っていきます。

2020年1月30日木曜日

水を大切に使おう(4年社会)

 岡山市環境局の方が学校にお越しくださり,4年生の子どもたちを対象に雨水利用タンクの活用や水資源の大切さについて,出前ミニ授業をしてくださいました。
 昨年の夏,江西小学校の職員室前の下駄箱横に大きなポリタンクが置かれました。このタンクは,雨水を貯めて再利用するための雨水利用タンクです。タンクの上には,学校の雨樋の水を導くパイプ,下の方には蛇口が付いていて,学校の中館の屋根に降った雨水を集めて再利用する仕組みです。雨水なのでそのまま飲むことはできませんが,植物の水やり等にとても便利です。水道の水は有料ですが,雨水ならばいくら使ってもお金はかかりません。
 お金の問題だけでなく,環境局の方からは,資源としての水の大切さ,下水道のはたらき等についても教えていただきました。町に降った雨水は下水道に流れ,町が水で溢れないよう守られていること,また雨水をただ流すだけでなく,いろいろな施設で工夫して利用している様子などを紹介していただきました。
 限りある資源としての水に,改めて気付くことができた4年生でした。

筆算の練習(3年算数)

 3年生が算数の時間に熱心に筆算の復習をしていました。
 3年生で学習する内容も終わりに近づきました。学年末は,この1年間で身につけたことをまとめる内容が多くなります。今まで勉強したことの上に,新しく習うことを積み上げていくことが多いため,復習することはとても大切です。確実に計算する力を身につけることができるように繰り返しがんばっています。

2020年1月29日水曜日

カッターナイフタワー(2年図工)

 2年生はカッターナイフを使って厚紙を切り,組み立てていく紙工作にチャレンジしていました。カッターナイフタワーという作品です。
 参観日に家の人と一緒にカッターナイフの使い方を勉強してから,2年生はカッターナイフを使うのがとても上手になりました。文字通りのタワー,すてきなおうちや部屋,町の建物などいろんな作品にチャレンジしています。
 それぞれ自慢の作品が出来上がりました。すてきなお部屋を見せてもらいました。(^^)

昔の遊びを楽しもう!(1年生活科)

 「とれたあー。」「やったー。」と,にぎやかな声が1年生教室から聞こえてきました。1年生は生活科の学習で,昔から伝わっている伝統的な遊びを楽しんでいました。ここではカルタ遊びで盛り上がっていました。
 読み札を読むと,すかさず1年生の手が動きます。グループに分かれて熱い戦い(?)が繰り広げられていました。勝っても負けても,みんなで楽しくできているのがいいですね。

2020年1月28日火曜日

校長先生のお話(6年総合)

 6年生は「マイドリーム-夢を求めて-」というテーマで,さまざまな職業や体験をもつ方の話を聞いて,これからの自分の生き方を考える学習を進めています。今日の講師は,本校の校長です。
 「国際化が進むこれからの社会で生きるために」というテーマで,本校の校長が海外の日本人学校勤務中に体験した出来事や,多くの人々との出会いから学んだことや,そこに至るまでの道筋について,100名の6年生にプレゼンしました。海外の珍しい話,印象的なことがら,校長の思いや願いなどを語りました。子どもたちも真剣にメモを取り,頷きながら耳を傾けていました。
 「なりたい自分になるためには努力が必要であること」,「6年生として最後までよき先輩であってほしいこと」など,卒業を前にした6年生への励ましの言葉が心に残りました。

伝統の引継ぎ③(4,5年)

 今週の朝の学習は,4,5年生は,来年の運動会に向けて特別な活動をしています。先週引継ぎを行った鼓笛隊の指導を,5年生が4年生にしています。体育館では,ポンポン・チームやフラッグ・チームの希望者が集まって練習をしていました。
 ポンポンを希望した子どもたちが全て,ポンポンとなる訳ではありません。4年生はいろいろな楽器や表現の体験をしてから,自分の担当を決めていきます。
 ポンポンをかっこよく振って歩くことひとつとっても,「言うは易く行うは難し」なところがあります。4年生の真剣な表情が心に残る体育館でした。

2020年1月27日月曜日

給食感謝週間にて(給食委員会)

 今週から,給食感謝週間が始まりました。これに合わせて給食委員会の人たちが作った給食に関する番組を校内で放送しました。出演者は給食委員の5,6年生です。
 番組の中で,高学年児童が給食にまつわるプレゼンやクイズで大活躍していました。おいしい給食を全校のみんながもっと身近に感じ,感謝して食べてもらうことができるようにするために,アイディアを凝らしてがんばっています。休み時間にも準備をして大変だったようですが,よい発表ができました。!(^^)!

2020年1月24日金曜日

伝統の引継ぎ②(4,5年朝学習)

 昨日,伝統の引継ぎ式を終えた4,5年生。今朝から朝の学習で,鼓笛のテーマ曲の練習を始めました。4年生の子どもたちは鼓笛のいろいろな楽器に興味をもっています。それぞれの楽器を担当した5年生が,4年生のやってみたいと思う楽器の練習を見てくれます。
 教室ごとに楽器ごとに分かれて練習をしました。はじめは5年生がお手本を見せてから,4年生が演奏をします。
 がんばって練習する4年生を,5年生が応援する姿が頼もしいです。これからも練習にしっかりと取り組んでいくことと思います。

2020年1月23日木曜日

伝統の引継ぎ(4,5年鼓笛)

 江西小学校では,例年,運動会で鼓笛隊の演奏に合わせて入場する取組を行っています。今日は,現5年生から来年の新5年生(現4年生)に鼓笛を引き継ぐ「伝達式」を行いました。鼓笛隊は,江西小学校でずっと続いてきた伝統の活動です。1学期からのブランクは空いていても,5年生は「史上最大の作戦マーチ」を力強く演奏しました。4年生は5年生の演奏にじっと聞き入っていました。
 演奏の後,4年生は自分が興味のあるいろいろな楽器も触らせてもらいました。4年生はとてもうれしかったようです。伝統の引継ぎを受け,来年度の活動に向かって気持ちが高まりました。

2020年1月22日水曜日

大きくなったわたし(2年生活)

 2年生の生活科の学習もあと少しになりました。生活科の学習の最後には,「大きくなったわたし」というテーマで,自分の今までの成長を振り返ります。自分が小さかったときの写真を家の人に用意してもらい,学校に持ってきた2年生たち。小さかった頃の自分の様子や,それを見て自分が感じたことをワークシートにまとめていました。
 「こんなんだったんよ。」と,写真を見せながら友達と楽しそうに話をしている人もいました。できたワークシートはクリアファイルに入れて,教室に掲示する予定です。

2020年1月21日火曜日

お手軽,スチレン版画で表現しよう(6年図工)

 6年生はスチレン・ボードを使った版画に取り組んでいます。スチレン・ボードは,ひっかくだけで筋が残るほど柔らかい樹脂の板です。自分のかきたいものや好きなもようを描いて,ローラーを使ってインクをのせます。
 赤,黄,青などのカラフルなインクを原版のせて,転写をするとカラフルな多色版画が完成します。廊下にはみんなの作品が並んでいました。

おちゃらかじゃんけん!(1年音楽)

 「おちゃらかじゃんけん,おちゃらかホイ!」
 大きな声や動作で1年生がわらべ歌を楽しんでいました。音楽に合わせてペアでじゃんけんをします。
 大きな声で歌を歌って,勝った!負けた!で大盛り上がりの1年生。みんな仲良くじゃんけん遊びを楽しむことができました。

2020年1月20日月曜日

クラブ活動の時間(4~6年)

 年間10回程度の時間,4~6年生の児童はクラブ活動に参加しています。クラブは全部で13あります。どのクラブも友達と話し合って楽しく活動しています。
 ランチルームではレクリエーションクラブが活動していました。時間内に赤青のカードを互いにひっくり返す勝負で盛り上がっています。理科室では科学クラブが静電気で浮き上がる毛玉ボールの実験を楽しんでいました。
 コンピュータークラブは新しく導入されたタブレットPCを使って,キーボード入力の練習やイラスト描きをしていました。手芸クラブは小さなぬいぐるみを製作しています。フェルト布でかわいい作品が出来上がっていました。
 運動場では屋外スポーツクラブの人たちがキックベースボールで対戦中でした。
 ほかにも自分の好きなことを仲間といっしょに楽しむクラブ活動の時間は,子どもたちのお気に入りの時間です。

2020年1月18日土曜日

土曜授業日・土曜参観日

 3学期の土曜授業日,参観日,PTA講演会を実施しました。
 2年生は算数の長さ調べの授業を見ていただきました。身の回りにはものさしだけでは測ることができない長さがあります。紙テープを使って長い長さの測定にチャレンジです。頭やおなかの周りを測定している人もいました。 
 4年生は図工で版画の彫りに取り組みます。初めて彫刻刀を使う4年生なので,保護者の方に見てもらいながらやってみることにしました。基本的な使い方は,先生がテレビで手元を映しながら全体に悦明しました。手の置き方に気をつけて絶対にけがをしないように注意して作業をしましょう。
 6年生は電気のはたらきについて学習を見ていただきました。発電所は発電機が止まってしまうと電気も止まってしまいますが,発電した電気は蓄電池に貯めることができます。コンデンサーなどの電子部品は,電気を貯めるはたらきがあり,それを使って実験をしました。手回し発電機で起こした電気で自動車が走ると,6年生も歓声を挙げていました。
 3校時は,PTA教育講演会を実施しました。放送大学の 磯部 作 先生にご来校いただき,「防災について~西日本豪雨災害をふまえて~」と題してのご講話をいただきました。先生のお話を伺ったのは,5年生の子どもたち100名と,PTA会員の皆さん90名です。私たちにとっても,昨年の西日本豪雨の災害は記憶に新しいところです。先生は日本中の多くの災害の実例や江西学区を流れる砂川の現状を示しながら,万一災害が起こった時には,どのように身を守るとよいのかを具体的に教えてくださいました。
 本日も早朝より多くの保護者の皆様にご来校いただき,授業等,学校の様子をご覧いただき,ありがとうございました。

2020年1月17日金曜日

エプロンを作ろう(5年家庭科)

 5年生は家庭科でエプロンの製作に取り組んでいます。ミシンできっちりと縫い合わせる前に,仮縫いをして準備をしていました。教室ではボランティアで来てくださった保護者の方々が,子どもたちの作業をサポートしてくださっていました。
 子どもたちが慣れない作業や危険を伴う作業をするときに,保護者の皆様のご支援がいただけると本当に助かります。今後ともよろしくお願いいたします。

2020年1月16日木曜日

文写しの取組(5,6年)

 木曜日の朝学習で,高学年の子どもたちが文写しの学習をしていました。新聞の記事などの文章をもとに,10分程度の時間,集中して文の視写(文写し)に取り組みます。
 文章の中に出てくる難しい言葉は,あらかじめ先生と一緒に読んで意味を確かめてから始めます。文写しの取組を始めてから,「10分の間に書くことができる分量がすごく増えてうれしかった。」「新聞記事のことを,家の人とも話すようになった。」など,子どもたちががんばっている声が聞こえてきます。
 正しく文章を書くことは,基礎学力を高めるための基本の一つです。子どもたちが集中して,落ち着いて取り組むことができるように支援していきたいと思います。

2020年1月15日水曜日

夢を求めて(6年総合)



 6年生は,社会の中のさまざまな仕事について調べています。「自分がかなえてみたいことは何か?」「将来どのような仕事につきたいのか?」を,6年生なりに考え「夢を求めて」というテーマで総合的な学習の時間の中で取り組んでいます。今日は,新しく導入されたタブレットPCや図書館の本を見て,自分が憧れている仕事について調べていました。
 資料を見ていると,かっこいいなと思っていた仕事にも,苦労や手間のかかる一面があることが分かります。それでも,自分の憧れや夢をもつことはとても大切なことです。自分の夢ややってみたい仕事について考え,学年末の参観日で発表する予定です。

避難訓練

 3学期の避難訓練を実施しました。休み時間に大地震が発生し,学校内のいろいろな場所から安全に避難する練習です。
 午前10時30分。大きな地震が発生しました。放送の話をよく聞いて,それぞれ自分の身を守る行動をとっています。運動場の子どもたちは建物から離れたところに移動し,姿勢を低くして頭を守ってしゃがんでいました。教室内の子どもたちは,机の下にもぐって揺れの収まるのを待っていました。室内にいた先生は,子どもたちに指示してから入り口をすばやく開け,火の元を確認しました。
 揺れが収まってから,全学年が集合場所に移動しました。みんなの無事を確認した直後,「地震で砂川が決壊して,学校が水につかりそうです。」という放送が流れてきました。地震避難の次は,浸水対策のために校舎の高いところへの二次避難です。
 全児童が,運動場からそれぞれの校舎の2,3階部分へと静かに避難していきました。
 今日の避難訓練では,地震が発生してから全員が運動場に並ぶまでに3分43秒,運動場から二次避難場所の校舎の2,3階部分に全員が移動するのに要した時間は6分36秒でした。
 比較的安全な場所と言われてきた岡山ですが,風水害や地震などの天災はいつ起こるか分かりません。さまざまな訓練を通じて万が一の事態に備えることはとても大切です。何かが起きた時でも,「自分の命は自分で守る」行動ができるように,指導を工夫していきたいと考えます。

たこ,たこ,あがれ~!(1年生活)



 1年生が生活科の学習で凧(たこ)揚げに挑戦していました。図工で作った凧に,文字や絵を入れて自分だけの凧を作って飛ばしました。今朝はとても冷え込んだ寒い朝でした。しかし,冬らしい真っ青な空が広がり,少し強めの風も吹いています。凧あげには絶好のコンディションです。
 風に吹かれた凧が勢いよく空中を舞っていました。中には校舎のはるか上まで凧をとばす友達がいてびっくりです。日本の伝統的な遊びをたっぷり楽しんだ1年生でした。

2020年1月14日火曜日

しをかこう。(2年国語)



 2年生の教室でプリントを囲んで子どもたちが話し合っていました。「しをかこう」という国語の学習です。冬ということばから自分がイメージする言葉を広げていき,詩に表現したい材料を集めてから,作品作りに取り組みます。
 クワガタムシが大好きな友達のプリントをのぞいてみると,冬の生き物に関する言葉のイメージ図と自分の思いがつづられていました。「〇〇さんはクワガタのことがくわしいんだよ。」と友達にほめてもらって,とってもうれしそうでした。 
 みんなの詩の完成が待ち遠しいですね。

2020年1月10日金曜日

業間運動で,元気になわとび

 今朝は朝からよい天気になりました。2~3時間目の業間時間に,全校児童がなわとびに取り組んでいました。先生の合図で,一斉にスタートします。
 お日様の光を浴びながら運動すると,体もぽかぽか温まります。寒い時期も外に出てしっかりと運動することはとても大切。3学期も元気に運動します。

2020年1月9日木曜日

かぜなんかに,負けないぞ(保健指導)

 温かい冬とはいえ寒さも本格的になってきました。始業式から,各学年ともインフルエンザなどのかぜをひき,お休みの人が増えてきています。どの学年も,学期初めの身体測定で,かぜの予防についての指導を行っています。2年生は「せきエチケット」や「手洗い」について勉強しました。
 インフルエンザの人がせきやくしゃみをすると,ウイルスの入ったつばは,時速300km以上の猛スピードで3m以上も吹き飛んでいきます。そして,1時間近くも空気中をさまようのだとか!
 予防は,しっかりと手洗いやうがいをするのが一番です。体調をくずさないように十分に寝て,しっかりとご飯を食べて健康づくりをすることも大切です。あわあわ手洗いの歌で,正しい手洗いについてしっかりと勉強しました。

2020年1月8日水曜日

ポスターをかこう。(給食感謝週間の絵画)(1年図工)

 1年生がクレパスを手に楽しく絵をかいていました。給食感謝週間に向けて,ポスターにチャレンジしているところでした。大好きな給食をおいしそうに食べる自分がテーマです。
 ポスターに貼り付ける給食のトレーの中には,みんなの好きなものが並んでいます。カレーやシチューが人気です。カルシウムたっぷりの魚をかきこんでいる人もいますね。
 こちらはおいしそうにパンをぱくりと食べる自分をかいています。口をしっかり開けて,ダイナミックに「いただきます!」。絵の下のスペースに,トレーにのったお気に入りのメニューを並べるとポスターが完成します。どんな作品ができるのかな。楽しみです。

2020年1月7日火曜日

べつべつに いっしょに(3年算数)

 3年生が算数の問題に取り組んでいました。「6人の子どもたちが,それぞれ6本ずつ70円のジュースと30円のみかんを買うと,全部でいくらになるか」という問題です。はじめに問題文を読んで,分かっていることと求めることを確かめてから,一人一人課題解決に取り組みました。
 個人で考えた後は,近くの友達と自分の説明を紹介し合います。するといくつかの解き方が分かってきました。一番多かったのは,
 70×6=420,30×6=180,420+180=600 答え 600円
という考え方です。
 ところが,もう一つ
 70+30=100,100×6=600 答え 600円
という考え方も出てきました。 
 どちらの方法が簡単に計算できるかを話し合うと,2番目の方が式の数も少なく簡単に計算できることに気づきました。
 計算する方法を工夫すると,簡単にすばやくできることに気づいた3年生。まとめて計算する方法をいろいろなところで生かし,便利に使うことができるといいですね。

2020年1月6日月曜日

明けまして おめでとう ございます。


 皆様,明けましておめでとうございます。2020年,令和初のお正月を迎え3学期が始まりました。地域,保護者の皆様には,本年もよろしくお願いいたします。
 少し陰ることもありましたが,江西小学校には,冬らしい青空が広がりました。
 今朝はインフルエンザ等,体調不良による欠席の連絡が相次ぎました。そのため,始業式は,急遽各教室で行うこととなりました。放送を通じ,校長先生のお話を聞きました。5年生の教室では,新春にふさわしく,みんな姿勢を正して話を聞いていました。どの教室も,黒板に先生から子どもたちに向けてのメッセージが書かれていました。
 始業式の後は,提出するものを集めたり,冬休みの宿題を点検したりする時間でした。がんばった書初めの作品を順番に先生に出しています。体育館への移動がなかったため,各学級での活動に余裕がありました。さっそく,3学期の係を決めたり,3学期の抱負をまとめたりしている学級もありました。
 下校前に地区ごとに集まり,3学期の登下校について話し合っています。寒い日が多くなる3学期,約束を守って安全に登下校することができるよう,各地区ごとに担当の先生と地区会をしてから下校しました。
 6年生は卒業へ,1~5年は進級に向けての新たな歩みが始まります。健康安全に気をつけ,充実した3学期を過ごすことができるようにしていきましょう。