2021年12月24日金曜日

終業式の一日

 2学期の終業式の日になりました。終業式は校内のTV放送で行いました。各教室で校長先生のお話を聞きました。

 6年生の教室では校長先生のお話を静かに聞いていました。「先生に叱られること」についてのお話です。「先生は,みんなが将来よい生き方をしていくことができるよう,本気で叱ります。叱られた人は得をしたと思ってください。」6年生の教室では,子どもたちが真剣な表情でお話を聞いていました。

 1年生は担任の先生から通知表をいただいていました。「がんばっていたこと」「3学期にがんばってほしいこと」を話してもらって受け取りました。2学期になってからできることが増えた1年生。楽しい思い出もたくさんできました。

 2年生は生活や国語の学習でたくさんのプリント,カードなどを書きました。学習の成果物はファイルにとじて保管します。「こんなにプリントがあったよ。」教室の掲示用のクリアファイルには何枚ものプリントが入っていたので,とじるファイルの厚みが増しました。しっかり学習しましたね。

 3年生は最後にもう一度教室の周りの掃除をしていました。大掃除の後で落ち葉の積もった中庭をきれいに掃いてくれていました。「終わりよければ,すべてよし。」よい片付けができていました。

 4年生の教室では2学期の4年生カレンダーで振り返りをしていました。手づくりのカレンダーには2学期の子どもたちの写真がいっぱい貼られています。運動会,山の学校,校外学習まで...。ここでも思い出が詰まった2学期を終えることができたようです。

 5年生の飼育栽培委員会の人がウサギ小屋の掃除とエサやりをしていました。委員会の当番の人はふんの掃除やエサやりを欠かしません。いつもお世話をがんばっています。きれいになった小屋で,ウサギたちもおいしくご飯を食べていました。

 6年生は2学期の最後に教室でお楽しみ会をしていました。先生とジャンケンをしてゲームを楽しんでいました。

 感染症対応のため今年も多くの行事が変更や中止となり,そのたびに保護者や地域の皆様にご心配をおかけしたことと思います。そのような中でも,本校の教育活動を温かくご支援いただき本当にありがとうございました。明日より2週間足らずの冬休みとなります。どうぞ健康と安全に気をつけていただき,年末年始をお過ごしください。

2021年12月23日木曜日

静かなひととき(3年国語)

 図書館で3年生が静かに読書をしていました。冬休みを前にお気に入りの本を借りました。ふだんの貸し出しは2冊までですが,冬休みの前には3冊まで本を借りることができます。また,読書週間のイベントなどでプラス貸出券をもらった人は,さらに本を借りることが可能です。

 本は自分の知らないことをたくさん教えてくれたり,見たことのない世界へ案内してくれたりします。心の栄養もたっぷりです。休み中にじっくり読書を楽しんでほしいと思います。(^^)

2021年12月22日水曜日

もうすぐ,クリスマス♪(1年図工)

 1年生の教室で折り紙を使って楽しい工作をしていました。折り紙のクリスマス・リース作りです。最初に決まった形の四角形を作り,色を考えながら順番にリング状に貼り合わせていきます。
 「ここのくっつけ方が難しいなあ...。」困っているときは隣の友達がすかさず助けてくれました。頼もしいな!みんな次々と組みあがっていきました。
 「かんせ~い!こんなのができたよ~。」でき上ったリースを手にうれしそうな1年生です。これを目印にサンタさんが来てくれるのが楽しみな人もいるようです。クリスマスを前にウキウキ気分の1年生でした。

新聞づくりで学習をまとめよう。

 社会科や総合的な学習の時間では,学習のまとめに分かったことを新聞にまとめる活動に取り組むことが多いです。3年生は2学期に学習した「消防署の人々の仕事」について新聞を作ってまとめをしていました。
 消防署でいただいたパンフレット,インターネットの資料などを生かして,学習を通じて分かったことをまとめていきます。消防署ではハイテク満載の装備をたくさん発見しました。何千万円もする高価な消防車があるのは?それは,全てみんなの安心できるくらしのためにあるのですね。消防士さんや消防車の一番大切なはたらきを確かめていました。
 5年生は総合で学習した「フードロス」について振り返っていました。「フードロス」は,本来食べられるべき食品が捨てられてしまう状況を指します。大きく分けると,スーパーや飲食店などのお店から残って捨てられる事業系フードロスと,家庭から食べ残って捨てられる家庭系フードロスがあるのだそうです。
 食品ロスを減らすためには,家でフードロスが出ないようにするだけでなく,食べ物を買うお店や食べるお店でもフードロスを減らさなくてはなりません。「賞味期限の近い値引き商品を買う」「食べきれる分量を注文し,食べ残しを出さない」など,ふだんの心がけが大切なんですね。

お楽しみ会

 学習のまとめもだんだんと終わりに近づきました。いろいろな学年で学期末恒例?のお楽しみ会が開かれています。ランチルームで2年生がビッグカルタ大会をしていました。「がんばった勉強のごほうびなんだよ。」と教えてくれました。
 先生が読み札を読んだ瞬間,子どもたちが取り札に向かって猛ダッシュし,熱いカルタ取りを繰り広げていました。チーム対抗で獲得枚数を競っていました。
 4年生もみんなで話し合って決めた遊びを楽しんでいました。「夜なのでみんな寝ているよ~。」と声をかけると,みんな顔を伏せておやすみしています。(^^)みんなで決めたゲームのルールを守り,協力して遊ぶことができてこそのお楽しみ会です。楽しいクラスの思い出が一つ増えたようです。

2021年12月21日火曜日

学期末の教室にて

 2学期の終業式まで後4日となりました。午後から希望懇談があるため,今日は各学年とも4時間目までの学習です。
 4年生は書初めの学習がそろそろ終わりに近づいています。今日もランチルームを使ってゆったりと書写の学習に取り組んでいました。一つ一つの文字の形に注意し,字配りのよい作品が仕上がっていました。
 6年生の教室では社会のまとめをしていました。2学期に学習した明治,大正時代の歴史は関連する人物や事件が多く,学習の内容も盛りだくさんです。プリントでしっかりと復習していました。
 3年生の教室では教室に置いてあった自分の持ち物の整理整頓や片づけをしていました。教室の大掃除だけでなく,個人の教科書などがきちんと揃っているかどうかも一つ一つ確認していました。新年の学習を気持ちよく始めることができるといいですね。

2021年12月20日月曜日

2学期も後5日です。(2年)

 2学期も残すところ後5日となりました。2年生の教室では学期末のテストの直しや,復習のプリントの学習などで算数のまとめに取り組んでいました。
 復習のプリントで学習を進めています。終わったら担任やボランティアの先生のところで見てもらいます。「やった!百点になったよ。」間違えたところもしっかり直して花丸のプリントになってにっこり。
 課題に取り組むスピードは人ぞれぞれです。早く終わった人は隣の友達の「ミニ」先生になってアドバイスをすることもあります。助け合って,協力し合って2学期のおさらいをがんばっていました。(^^)

2021年12月17日金曜日

校外学習(5年)

 5年生は倉敷市水島にある三菱自動車水島製作所の工場見学に行きました。水島製作所は三菱自動車の国内主力工場で,多くの自動車が生産されています。エントランスには歴代の自動車が展示されていて,訪問する子どもたちを出迎えてくれました。
 はじめに広い研修室で工場の様子や自動車を取り巻く環境に関するお話を聞きました。たくさんの自動車が生産されている様子や,地球温暖化防止のためにCO2の排出量を抑えた自動車が開発,生産されていることなどを教えていただきました。
 工場の中は撮影禁止のため写真がありませんが,生産ラインの上をたくさんの車が動いて組み立てられている様子を見学しました。また,世界的な半導体不足で止まっている生産ラインに関する説明も聞きました。
 質問コーナーでは工場見学で聞きたかったことを係の方から説明していただきました。誰もが安全に,そして安心して移動する手段として,そして地球環境にも配慮して,よりよい自動車づくりをしていこうとしていることが分かりました。
 続いての見学場所は,倉敷科学センターです。雨が降り寒い天気だったので,科学センターの館内で食事をさせていただきました。暖かい部屋でおいしくお弁当をいただいています。
 倉敷科学センターには,電気,熱,ものの動きなどの特性やそのはたらきに関する資料が多く展示されています。科学の仕組みを気軽に学ぶことができるアトラクションがいっぱいです。5年生は夢中になって楽しんでいました。
 5年生の校外学習は延期となり今日の実施となりましたが,関係各方面の皆様のご協力により,よい一日を過ごすことができました。

おせち料理ってどんなもの?(1年生活)

 日本では伝統的なお正月料理として「おせち料理」が食べられています。おせち料理にはどんなものがあるのか,どんな意味や願いが込められているのかを1年生が学習していました。
 「数の子は子どもがいっぱいできるように。」「くりきんとんは,金が集まります。」「昆布巻きは,よろこぶで縁起がいいそうです。」「エビは長生きの願いがあります。」...。1年生でも,おせちについてなかなか知識がある人がいてびっくりでした。
 おせち料理は,保存がきくお正月の料理です。「普段忙しい女性が正月の三が日は休めるように」とか,「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」という考えによるものだと言われています。お正月,当たり前のように口にするおせち料理には,いろんなひみつがありますね。

2021年12月16日木曜日

校外学習(4年)

 4年生は校外学習で,備前焼のふるさと備前市伊部と和気閑谷学校に行きました。

 最初に訪問したのは伊部の備州窯です。ここでは備前焼づくりを実際に体験することができます。創作ブースはパーティションで仕切られていて,感染症対策ばっちりです。備前焼づくりに関するビデオを見てから,一人一人に「ひよせ」(備前焼を作る粘土)が配られました。焼き物づくりに挑戦です。

 形を整えるはなかなか大変でしたが,湯呑や皿など子どもたちのオリジナル作品が次々と仕上がっていきました。でき上った作品は,乾燥を経た後,備州窯の方が焼成してくださいます。出来上がりは来年になります。完成が待ち遠しい4年生でした。

 工房では備前焼職人の方がろくろを器用に使って備前焼を作っている様子を見学させていただきました。のぼり窯も見学しました。備前焼は釉薬は使わず,炎のあたり方,燃料や素材に含まれる成分によって,複雑な模様が生み出されます。工房の見学や係の方の説明を通じて,「土と炎の芸術」である備前焼について深く知ることができたようです。

 昼からは和気閑谷学校へ移動しました。和気閑谷学校は,江戸時代に一般の人々の学びの場として岡山藩によって開かれました。特別史跡に指定されていて,講堂は国宝になっている由緒ある建物です。昔の人たちの学び舎をしっかり見学させていただきました。
 一瞬雨に降られましたが,雨が止んだので前の芝生広場でおいしくご飯をいただいています。ちょっと肌寒いですが,みんな元気です。お弁当に感謝。^^)
 4年生は伝統的な産業や,観光業など地域にまつわる題材をテーマに社会科の学習をしています。地元の名産品や歴史に触れるよい一日を過ごすことができました。

2021年12月15日水曜日

書初め,練習中(2,5年書写)

 2学期も残すところあとわずかとなってきました。各学年で冬休みの宿題にもなっている書写の書初めの練習に取り組んでいます。

 1,2年生はフェルトペンを使った硬筆の書初めです。2年生の教室では,ペン先とにらめっこしながら,一文字一文字真剣な表情で練習に取り組んでいました。
 3~6年生は毛筆習字をしています。長半紙に正面から向き合うことができるように,床に座ったり,机を縦にして立ったりするなど,自分の好きなスタイルで取り組んでいます。なかなかの傑作が仕上がっているようです。

2021年12月14日火曜日

赤い羽根共同募金(運営委員会)

 江西小学校では,歳末助け合い運動の一環として,児童会の運営委員会が募金活動に取り組みました。今日は社会福祉協議会の方にご来校いただいて,校長室で募金の贈呈を行いました。

 今回の活動では,7,365円の募金が集まりました。児童会の人たちがお金を数えて,社会福祉協議会の代表の方に手渡しました。「みんなの協力が,きっと社会の役に立つと思います。」協議会の方のお話に,児童会の6年生代表の人もにっこり笑顔で返事をしていました。

2021年12月13日月曜日

土と炎!の芸術(4年社会)

 12月16日に,4年生は社会科の校外学習で備前市伊部に行きまっす。備前焼の窯元を見学する予定です。「土と炎の芸術」と呼ばれる備前焼はどのような手順で作られているのかを,ビデオなどを見ながら確認していました。
 「火だすきが備前焼の特徴だよ。」4年生,なかなかよく勉強しています。備前焼は釉薬(うわぐすり)を使わずに,さまざまな色や模様を表現する焼き物です。焼き方にも独特の手法が多く使われる地域の伝統的な焼き物です。しっかり予習して見学に備えています。

2021年12月10日金曜日

のこぎりひいて,ザクザク完成!(3年図工)

 3年生が図工で取り組んできた工作が続々と完成しています。
 のこぎりで角材を切るのにも慣れた3年生です。板や角材を巧みに切り出すことができるようになりました。たくさんの角材を組み合わせていろいろな作品が仕上がっています。今日はみんなで鑑賞の会をしていました。
 「この飛行機,かっこいいいねえ。」「すべり台がおもしろいね。」自慢の作品を見せ合って3年生は大喜びでした。友達の作品のよいところにたくさん気づくことができました。

学期末になりました。(2年)

 学期末をむかえ,どの教室もまとめやおさらいに大忙しです。2年生の教室では,子どもたちがテストなおしやドリルの仕上げにいっしょうけんめいに取り組んでいました。

 「おしい!この漢字のぼうが一本少なかったら100点だった!」返してもらったテストをていねいに直している人がいました。それでも直したテストを先生のところに持っていくと,大きな花丸がもらえます ^^) 。最後までていねいにがんばっていて感心しました。

2021年12月9日木曜日

メリー・クリスマス!(1年外国語)

 1年生の教室はクリスマスソングが流れてとても楽しい雰囲気です。ALTのモートン先生が,1年生といっしょにクリスマスカードを作りました。先生の用意してくれたメッセージカードに,1年生がいっしょうけんめい色を塗ったカラフルなクリスマスツリーやサンタさんの絵を貼り付けて,楽しいクリスマスカードを作ります。
 1年生がいっしょうけんめい色を塗っていると...。モートン先生がいつの間にか風船でかわいいスノーマン(雪だるま)を作っていました。モートン先生のバルーンアートに1年生は大喜びです。「すごく上手だね~。」と感心しきり。
 子どもたちの楽しみにしているクリスマスが近づきました。一足早くクリスマスカードを作って,ご機嫌な子どもたちでした。おうちの方にカードを持って帰っています。かわいいカードを見てくださいね。(^^)

ものの溶け方(5年理科)

 5年生は「ものの溶け方」について学習しています。今日は食塩やミョウバンを水に溶かし,溶け方のきまりについて実験をしました。たくさんの食塩やミョウバンを水に溶かすにはどうすればよいのでしょうか?
 はじめ,水にミョウバンと食塩を溶かしました。ミョウバンは溶け残りが多く,食塩もある程度溶けると溶けきらなくなりました。次に,溶かす水の入ったビーカーをお湯の入った入れ物につけて温度を上げました。すると,ミョウバンは最初の何倍も溶けるようになりました。しかし,食塩はあまり溶ける量が増えません。
 実験を通して,温度を上げていくとものが溶ける量は増えるが,溶かすものによって溶け方は大きく異なることが分かりました。

生活に生きるプログラミング(6年理科)

 6年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。身の回りには生活を便利にするための家電製品や電子機器がたくさんあります。それらを制御するために,ほぼすべての機械にコンピュータが搭載されています。コンピュータは人が考えたプログラムによっていろいろな動作をします。生活の中に行かされるプログラミングを,教材とタブレット端末を使って体験します。

 タブレット端末の上で動作のブロックを組み合わせてプログラムを作っていきます。教材にはLEDのランプが並んだ表示板があり,このLEDを予め自分たちが考えたように光らせます。まずは,簡単な文字や模様を表示させるプログラミングからチャレンジしました。

 だんだん仕組みが分かり,さらに複雑なプログラミングに取り組みました。「右にかたむけると〇〇の文字が出る」「Aのボタンを押すと繰り返す」...。プログラムにはたくさんの命令があり,それらを組み合わせると多彩な表示ができます。6年生は次第に前のめりになって,友達と相談しながらプログラミング体験を楽しんでいました。生活の中で使われているプログラミングについて,少し身近に感じることができたようです。

2021年12月8日水曜日

牛乳パックマン!シーズン2(給食委員会)

 江西小学校には「給食ヒーロー」がときどき登場します。「牛乳パックマン」と呼ばれるそのヒーローは,みんながおいしく牛乳を飲むことができるように,TVに登場して励ましてくれます。今朝も放送室から全校のみんなを静かに?見守っていました。
 今日のお話では,寒い冬になって江西小の子どもたちが牛乳を飲めないように悪だくみをする怪人「ノマーン」との戦いに勝利した牛乳パックマンが,牛乳を残さずおいしくいただくように伝えてくれました。
 「牛乳の大切さが分かったよ。」「牛乳パックマンのおかげで,牛乳を全部飲むことができたよ。」といううれしいお知らせも届きました。これからもがんばれ!牛乳パックマン!

「ありがとう」をつたえよう。(2年国語)

  2年生は国語の学習で,「ありがとう」をつたえようというテーマで,自分の家族に手紙を書く活動に取り組んでいます。今日はロケット型の便せんに,家族への思いをしたためていました。

 「家事をしてくれてありがとう。」「ごはんを作ってくれておいしいよ。」「いつも遊んでくれてありがとう。」2年生なりの家族に向けた優しく温かい言葉がいっぱいのお手紙ができました。おうちの人に思いが届くかな?(^^)

2021年12月7日火曜日

安全を守るためのせつび(3年社会)

 3年生は社会の学習で「安全をまもる人々のしごと」について,消防署の人々のはたらきを教材にして学習をしています。実際に火事が起きた時には,消防署の人が駆けつけて助けてくれますが,消防士の人が来るまでに自分たちにできることは何でしょう。今日は身近なところから,みんなの安全を守る仕組みを探してみました。
 学校内を巡ると...。至るところに消火器が置いてあります。「なんのために使うのかな?」「火が出た時に使う道具だよ。」消火器は火事が起こり始めたとき使うと効果的です。ほかにも,火災報知器,火を消すための消火栓,非常口など,安全のための施設がたくさん見つかりました。
 見つけたことはプリントに書いて整理しました。火事が起きた時,消防署の人が来るまでに,その場にいる人が活動するための施設が多くあることが分かりました。

おとうとねずみ チロ(1年国語)

 1年生は「おとうとねずみ チロ」というお話を読んでいます。お話に登場する人物の行動や場面の様子を想像して読み,いろいろなお話を楽しんで読むことができるように取り組んでいます。

 今日はお話の大好きな場面を,登場人物になりきって音読する活動に取り組んでいました。自分の好きな場面について話し合った後で,山びこが何度も重なっていく様子を発表し聞き合っていました。

 「だんだん小さく響いていく感じがすきだよ。」「いっしょうけんめいおばあちゃんに知らせようとしているのが分かるよ。」1年生がチロになりきって,お話を楽しんでいるのが伝わってきました。(^^)