2021年10月12日火曜日

海の学校に行きました(5年)

 5年生が「海の学校」に参加しました。宿泊学習ではなく日帰りの忙しい日程となる中,心配されたお天気は何とかもちました。雨が少し落ちた朝,運動場に学年全員で集合し出発式をしました。

 バスに揺られて1時間ちょっとで玉野市渋川の海事研修所に到着しました。表の芝生でクラスごとに記念撮影をしました。今日は午前にカッター研修,昼からは水族館の見学を予定しています。どんな一日になるかな。
 正直なところ,カッター研修が始まるまではとてものんびりした雰囲気が漂っていました。しかし,カッター研修のために浜辺に並んだところから,5年生の子どもたちの表情が緊張したものに変わってきました。カッター研修を進めてくださる海の学校の先生の大きな声が響きます。
 はじめにカッターの漕ぎ方を学習してから,いよいよ沖に向かって漕ぎ出しました。オールの動きがなかなか揃いません。しかし,5年生はかけ声を工夫したり,励まし合ったりしていっしょうけんめいに漕ぎました。
 手を抜く人が一人でもいるとオールは揃いません。オールが前後で当たったり,水から上げられなかったりしてカッターが進まなくなります。「オールが水を切る音に合わせる!」「前の人の動きを目で見る!」海の学校の先生の指示がとんで,みんな必死です。
 カッター研修の最後に海の学校の先生から,よくできたことやよかったことについてお話を聞きました。友達への思いやりや協力の大切さがよく分かったカッター研修でした。
 カッターを漕いでくたくたになった5年生。おうちの人が用意してくださったお弁当をもって,浜辺に散っていきました。瀬戸内の島々や四国の山々を見ながら,おいしくランチタイム(^'^)。
 ご飯の後,浜辺で貝殻集めや水遊びをしています。「着替えのない人はバスに乗れませんよ~。」と声をかけていましたが,派手に水をかぶった人もいました。(着替えを持ってきていました。)
 午後からは海洋博物館の見学です。表のタッチプールにはナマコ,ウニ,ヒトデ,小さな魚などが泳いでいます。触ることもできますよ。
 館内の水槽ではいろんな魚を観察することができます。ユーモラスなフグが人気。
 大きなタカアシガニもいました。
 日帰りの学習となりましたが,海や自然に触れて楽しく活動した一日でした。集合をすばやくし,みんなできまりを守って行動することができました。今日の学習で学んだ「秩序」「友情」「実践」の姿勢を,これからの生活に生かしてほしいと思います。